Web音遊人(みゅーじん)

日本のジャズ・ピアノ界を代表する3人のクラシック観についての私感

2005年1月、ミューザ川崎シンフォニーホールでグランドピアノ6台を並べたコンサートが開催された。

名付けて“ジャズ・ピアノ6連弾”。

仕掛け人はこのホールのアドバイザーに就任していた佐山雅弘。彼が声をかけたのは、小原孝、国府弘子、塩谷哲、島健、山下洋輔という面々だった。

クラシックホールを舞台に、通念的なジャズではやらないことをやってみよう──というのが発端だったと聞いているが、確かに6人が6様に、自身のクラシックホールとの向き合い方を考えた演奏を披露し、企画は大成功。以降も継続してツアーを組むほどの人気コンサートになっている。

それ以前にもピアノを何台も並べて弾き競うというライヴはあったのだけれど、ソロのジャズ・ピアノのコラージュといった印象を超えるものはなかったというのが正直なところ。

それに対して“ジャズ・ピアノ6連弾”は、連弾によるピアノ複数台の音の重なりのおもしろさはもちろん、ホール音響に対する個々の解釈の違いをそのまま観客が受け止めるという、ある意味で無責任な、言い換えればそれこそがジャズ的なアプローチを意識して持ち続けていたと思うのだ。

佐山雅弘はこの企画の2年前に、東京文化会館小ホールで自身の初となる“ピアノソロリサイタル”を行なっている。そのときに選んだ曲目が、バッハの「ゴールドベルク変奏曲」だった。

主題に基づいた変奏曲とはいえ、32曲に及ぶ大作であることから、クラシック音楽をマスターしたプロのピアニストといえども迂闊に手を出すことができない難曲として知られる。

佐山雅弘も満を持してこの公演に臨んだわけだが、このステージのボクの印象は、彼の健闘こそたたえるものの、曲を弾き倒すまでには至らなかったというものだった。

おそらく佐山雅弘自身もそう感じていただろうことは、その後も数年、場所を変えてこの“plays ゴールドベルク”のコンサート・シリーズを続けていたことから窺える。

佐山雅弘は1953年生まれだから、「ゴールドベルク変奏曲」を弾くために東京文化会館小ホールのステージに立とうと決意したのは50歳という節目を目の前にした時期ということになる。

もちろん彼にクラシックのピアニストに転身するつもりはなかっただろうが、心の底に蓋をして閉じ込めていたクラシックへの感情を、そのときから隠そうとしなくなったのではないかと思っている。

ここで指摘したいのは、佐山雅弘が、クラシックを弾くときにはクラシックの思考になろうとしていたことだ。

つまり、彼の意識のなかでは、ジャズとクラシックをしっかりと分けていたことになる。あれほどの饒舌なピアニストが、だ。

これに類似した例を、山下洋輔にも見ることができる。

2000年初演の「ピアノ協奏曲第1番 即興演奏家の為の《エンカウンター》」以降、寡作ではあるが、クラシックのフォーマットに則った作品を発表し続けている。

その内容は、ピアノ・パートこそ山下洋輔ならではのスタイルを織り込んでいるものの、交響楽団が演奏できることを前提にした構成という意味で、ジャズではなくクラシックになっている。ジャズさえもドシャメシャに壊し続けてきたのに、明らかに“しっかりと分けて”いるのだ。

本田竹広が2005年に紀尾井ホールで行なったピアノリサイタルも、やはり“しっかりと分けて”いるという印象が残ったステージだった。

このリサイタルは、彼が脳血管障害によって失った左半身機能のリハビリを経て復帰する際の大きな目標であった、ベートーベンの「月光」(ピアノソナタ第14番)を弾くために設けられたものだった。

「月光」がピアニストにとってどれだけ負担の大きい楽曲かということを、ボクはそのときには想像できなかったのだけれど、つい最近、ブルーノ・レオナルド・ゲルバーが弾く「月光」を観て、本田竹広が“しっかりと分けて”弾きたかった想いを理解できたような気がした。

この“しっかりと分けて”という意識が、今回のシリーズのテーマである“ジャズはクラシックのなれの果てなのか?”に関係しているかどうかの論考を、次回に展開してみたい。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤井フミヤさん「音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの」

12860views

音楽ライターの眼

ブルースの伝統を未来へと受け継ぐ2大アーティスト、クリストーン・“キングフィッシュ”・イングラム&セバスチャン・レイン

9619views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

11965views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

43859views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4778views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

24940views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12478views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13832views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14852views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

8736views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6116views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10046views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10238views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13914views

音楽ライターの眼

「三人三様の妙味」が生きるギターコンサート“TRES II”/沖仁×大萩康司×小沼ようすけ

1288views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8279views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

1474views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

5988views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11752views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5517views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

38595views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6777views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25287views