Web音遊人(みゅーじん)

ジャズ・ピアノ6連弾を振り返りながらジャズとクラシックの“分け目”を考えてみる

ジャズとクラシックをどのように“しっかり分けて”いたのか、“ジャズ・ピアノ6連弾”をもう少し掘り下げてみたい。

このコンサートは前回も記したように、ミューザ川崎シンフォニーホールのアドバイザーに就任していた佐山雅弘によって発案された。

3台以上のピアノを並べてピアニストたちを共演させるという企画は、特に目新しいものではなかった。ジャズ・シーンでは、ジョン・ルイスとハンク・ジョーンズにマリアン・マクパートランドを加えた“ピアノ・プレイハウス”というコンサート・シリーズが1976年に日本でスタートし、これが1990年に100 Gold Fingers(ワンハンドレッド・ゴールド・フィンガーズ)という壮大な企画へと発展している。その名のとおり、ジャズ・ピアノのジャイアントを10人揃えたものだ。

当初、ジャズ・ピアノ6連弾は100 Gold Fingersの日本版ではないかという認識が主流だったように思う。

しかし、数々の革新的なプロジェクトを立ち上げ、ジャズ・シーンに衝撃を与え続けていた佐山雅弘が、“日本版”などという“タダの焼き直し”を手がけるとは思えない。

ボクはその点に関して、本人から「アソコでやれることをやろうと思った」というニュアンスのコメントをもらったことがある。残念ながら、ボク自身の理解が及んでいなかったために、それ以上のコメントを引き出すことができなかった。

いま考えれば、アソコというのはクラシック音楽を上演するために音響が整えられたミューザ川崎シンフォニーホールであり、すなわちクラシックを意識したアプローチの内容を考えたと裏読みできるのだ。“ジャズ・ピアノ”というワードを使うことでそれを隠そうとしたところが、いかにも佐山雅弘らしいのではないだろうか。

では、クラシックを意識したアプローチとはなにかといえば、これがまた彼らしくややこしいものなのだが、クラシックがやっていなかったことをジャズ・プレイヤーならではの方法によって具現してみることで、“ジャズとクラシックの距離を炙り出す”というものだったと思うのだ。

ボクが実際にこのコンサートを観て感じたのは、ピアニストによってピアノの鳴らし方がぜんぜん違うということ。ホールの空間のどこに音を置こうとしてピアノを弾くのかが、6人のミュージシャンそれぞれの考え方をそのまま反映して異なっていたというわけ。

小原孝と山下洋輔を両極端に配置して、器用な佐山雅弘が弾き分けながら両者のピアノの“色の違い”を際立たせようとしていたことに、いまなら気づくことができるかな。そこへ国府弘子がまた別のロック的なベクトルを持ち込み、島健はラテン的なベクトルを持ち込む──という感じだろうか。

印象的だったのが、塩谷哲アレンジによるラヴェルの「ボレロ」。現代音楽で楽器の位置を作品の表現に重ねる方法論は珍しくないが、この曲では譜面に書かれた音譜が花火のようにホールのあちこちへと飛び散っているように思えて、「これはクラシック・ホールでなければできない」と唸ってしまったことを記憶している。

なにに唸ったのか、それがジャズとクラシックを“しっかり分けて”にどう関係するのかは、次回。

▶

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

上野通明

今月の音遊人

今月の音遊人:上野通明さん「ステージで弾いているときが、とにかく幸せです」

2976views

音楽ライターの眼

シン・リジィのフィル・ライノットの人生を辿ったドキュメンタリー映画『Phil Lynott: Songs For While I’m Away』が海外で公開

4794views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

7615views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102893views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5659views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15181views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10028views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7381views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24682views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8733views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4932views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32315views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7845views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23685views

音楽ライターの眼

連載18[多様性とジャズ]政治的なテーマを直截に音楽へ注ぎ込んだミンガスの遺志

2180views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2747views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4878views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

16625views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12779views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6048views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

130840views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11461views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10855views