Web音遊人(みゅーじん)

ヤマハギターの原点“赤ラベル”の意思を受け継ぐRed Labelシリーズが登場

これまで多彩なラインナップでギターファンの楽しみを後押ししてきたヤマハアコースティックギターに、新たにFG/FS Red Labelシリーズが加わった。“Red Label”というキーワードに、昭和のフォークブームに胸をときめかせた世代は“これは!”と反応するだろう。そう、“赤ラベル”の名称で親しまれたヤマハ初の国産フォークギター「FG180」「FG150」をモチーフにした、コレクター心をくすぐるシリーズなのだ。国内マーケティング担当の風間美紀子さん、兼子義一さんに話を聞いた。

ヤマハ初の国産フォークギター「FG」(左)と、新たな「FG Red Label」(右)。

サウンドホール内のラベルには伝統の赤ラベルを使用し、ヘッドのトラスロッドカバーにはモダンで繊細な印象を与える“since 1966”と刻印。ペグも初代FGと同じオープンギアタイプを使い、ヘッドロゴには当時と同じ音叉マークが施されている。ボディも豊かな低音域が特徴であるトラッドウェスタンタイプのFGと、スモールボディでふくよかなサウンドが特徴のフォークタイプFSを用意し、弦長も初代FGと同じ634mmスケールをFG、FS共に採用するなど、まさに往年の“赤ラベル”を彷彿させる仕様になっている。
しかし風間さんいわく、今回のFG/FS Red Labelシリーズはノスタルジーを満たすだけの“復刻”ではなく、新たな目標を持って開発がスタートしたのだそうだ。

「例えば今の時代に好まれる低音~中低音を充実させたいということで、表板にはシトカスプルース、側裏板にはオールソリッドのマホガニーを使用し、さらに表板のブレイシング(響棒。組み方によって音に影響を与える)は、最新の音響解析シミュレーションと実際の試作の両輪により実現したスキャロップ加工を施すなど、新たな設計デザインがなされています。また表板にはA.R.E.(Acoustic Resonance Enhancement)という処理をほどこしていますが、これはビンテージ感のある渇いたサウンドが出せるようにするヤマハ独自の技術で、新品でも何年も弾き続けたような音が出せます。弾き語りのためのフォークギターという初代FGの設計思想を、いまの時代に合わせて発展させているのです」

表板のブレイシングには最新の音響解析シミュレーションによる新たな設計デザインが施されている。

そんな“音”へのこだわりは、同時発売されるエレクトリック・アコースティックギタータイプでも追及されている。新開発の3ウェイハイブリッドピックアップシステムAtmosfeel(アトモスフィール)に搭載されているコンタクトセンターは、ヤマハ株式会社とユポ・コーポレーション、一般財団法人小林理学研究所が共同開発。これによりアコースティックギターの自然な生音を、スピーカーを通して鳴らすことを可能にしたのだ。
「今回のRed Labelシリーズでは、表板に圧電性合成紙を使ったコンタクトセンサーが取り付けられています。これで高音域を拾い、従来のアンダーサドル部のピックアップで中低域を、プリアンプ部分に仕込まれたマイクで胴の中の響きを拾う仕組みになっています。この3か所で音を拾うことで、より豊かな生音をラインアウトできるようにしました。もちろん今回の2種類のボディ、トラッドウェスタンタイプのFGとフォークタイプのFSではそれぞれ鳴りが違うので、電装部分のチューニングは最終工程で、個体1本1本に合わせて調整しています」

3ウェイハイブリッドシステムAtmosfeel(アトモスフィール)。3か所で音を拾うことで、より豊かな生音をラインアウトできる。

ビンテージの風合いを演出するこだわりは塗装工程にもおよんでいて、新品のギターでありながら独特の質感を演出していると、自身もギター演奏をたしなむ兼子さんは語る。

「これまでのアコースティックギターは、最終工程でグロスを吹きかけ、バフという磨きをかけて鏡面仕上げにしていたのですが、Red Labelシリーズでは最終工程でスチールウールによりオイルを塗りこんで、半艶仕上げを実現しています。これによって塗膜が薄くなり、グロス仕上げにくらべてより音の広がりが感じられるようになったんです。実はこのセミグロス(半艶)加工をボディに施したのは、今回のFG/FS Red Labelシリーズが初めて。FGシリーズは1966年から続く代表的なフォークギターのモデルですけど、Red Labelシリーズは昔からの伝統的なところを残しつつ新しい要素を入れた、まさに調和を大事にする“令和のFG”なんです」
フォークソング全盛の60年代に誕生したFG180、FG150を意識しながらも、今の時代にあった音を鳴らせるギターを目指したFG/FS Red Labelシリーズ。歌い手の声とさらに馴染みやすくなったこの“令和のFG”は、アコースティック編成のバンドアンサンブルにおけるギターの音表現を愛する人、弾き語りで活動しているミュージシャンたちの歌をより引き立ててくれることだろう。

■アコースティックギター「FG/FS Red Labelシリーズ」

詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:マキタスポーツさん「オトネタ作りも、音楽に関わるようになったのも、佐野元春さんに出会ったことから始まっています」

8777views

音楽ライターの眼

息の合った見事なギターコラボに今後も期待/沖仁×大萩康司×小沼ようすけ“TRES III”

1007views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

8038views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59263views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14025views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

19084views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22930views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6549views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23603views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8503views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8918views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26741views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9796views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10751views

音楽ライターの眼

連載28[ジャズ事始め]渡辺貞夫が暗黒に覆われたニューヨークから日本へ持ち帰ったものとは?

2393views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

2980views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10228views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

10007views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7499views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4906views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24577views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10519views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10802views