Web音遊人(みゅーじん)

「ミ♪」と「ラ♪」に仕掛けが?!ここにしかないストリートピアノを楽しもう「ヨコハマミライト」

独自の雰囲気を漂わせ、いつの時代も人を惹きつける港町、横浜。なかでも、今も開発が続くみなとみらいは、世界中の人々が訪れる人気のエリアだ。昼と夜とでは、まったく違った表情を見せるのも魅力だろう。

夜のみなとみらいエリアをイルミネーションで鮮やかに彩る「ヨコハマミライト~みらいを照らす、光のまち~ Directed by NAKED」が、2019年11月14日から始まった。2019年は、前年よりさらにエリアを拡大。横浜駅東口からみなとみらい駅付近のさくら通りまでをつなぐ、全長約1.5キロメートルの街並みが光で包まれる。

(写真左)横浜駅東口を出てすぐの「はまみらいウォーク」、(写真右)みなとみらい地区の「さくら通り」。

横浜のイメージカラーといえば、やっぱりブルー。青い海を彷彿とさせるブルーのイルミネーションに導かれて歩を進めると、シャンパンゴールド、ホワイト、ウォームホワイトなど、趣が異なる光の演出が迎えてくれる。幻想的な世界は、あたかも港町を舞台にした光の海の物語のよう。途中にあるすずかけ通り歩道橋の階段には今回から新たにグラフィックアートが施され、アートと光のコラボも楽しめる。

すずかけ通り歩道橋の階段は、見る角度によって表情を変える。

メインエリアは、横浜美術館とマークイズみなとみらいの間をつなぐ美術広場。この空間の主役は、なんといっても光の街並みに溶け込むように設置された「トレリスストリートピアノ」だ。
ここ数年、世界中で注目され、設置が広がっているストリートピアノ。誰でも自由に演奏できるとあって、そのファンは多い。だが、このストリートピアノはふつうとはまったく違う。

ピアノを弾いてみると「!」。なんと、光が踊り出した。「プロジェクションマッピング×ストリートピアノ」という、これまでに 類を見ない試みなのだ。テーマは、光の海を旅する“Voyage(ヴォヤージュ=航海)”。海のなかに沈んで眠っている星を、ピアノを弾くことで目覚めさせるイメージなのだとか。
音を奏でるたびに、光はさまざまに変化していく。音の強弱によっても、4種類の異なる光が登場。また「ヨコハマミライト」という名にかけて、「ミ」と「ラ」を弾いたときには、特別な星が輝く。
さらにピアノを弾き始めると、まるで一緒に歌い出すかのようにサウンド・エフェクトが鳴りはじめ、次第にフェイドアウトする仕掛けも。これは、音楽を奏でられなくても、ピアノを弾くことで“何かが起こる”楽しさを感じられるよう導入したのだそう。

ピアノのまわりの“光の海”がキラキラと広がっていく「トレリスストリートピアノ」。

実は、これらはMIDIデータを使うことで光が変化するという仕組みになっている。音階や音の強さなどのMIDI信号をグラフィックソフトに取り入れ、音に応じたいくつかの映像パターンをプログラミング。演奏するとそれらのパターンを組み合わせた映像がつくられ、プロジェクターで投影される。そうした仕掛けにより、ここでしか味わえないロマンチックな演出が実現したわけだ。
ピアノは、MIDIデータが使える仕様のヤマハのアコースティックピアノ。また、ピアノが置かれたスペースの上部四隅にはヤマハのスピーカーシステム(VXS5×4)が設置され、豊かなサウンドエフェクト音を響かせている。

親子や友だち同士、カップル、そしてひとりで……。さまざまな人がここで足を止め、思い思いにピアノを弾き、音を奏でていく。演奏者がつくり出すそれぞれの景色は、弾いている本人だけでなくギャラリーの心もつかむ。

思わず写真や動画に収めたくなってしまう、ヨコハマミライトや横浜の夜景・イルミネーションを被写体としたフォトコンテストも開催されているので応募してみてはいかがだろう。また、ヨコハマミライト公式インスタグラムでは、ハッシュタグキャンペーンも実施中だ。光のまちを散策し、光をまとった音楽をぜひ楽しんでほしい。

■ヨコハマミライト~未来を照らす、光のまち~ Directed by NAKED

横浜駅東口方面からみなとみらいエリア「さくら通り」まで続く、全長約1.5kmにも及ぶイルミネーションやストリートピアノを使ったインタラクティブ型のイルミネーションなど、子どもから大人まで楽しめる。
企画・演出は、クリエイティブカンパニーNAKED(ネイキッド)。2020年2月16日(日)まで。
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:AIさん「本当につらいときも、最終的に救ってくれるのはいつも音楽でした」

6851views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.1

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.2

8061views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

12092views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5046views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10319views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

542views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23818views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6549views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10749views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

5884views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5570views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10800views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13357views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24539views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#006 音楽でケンカをすることもまたジャズの進化には欠かせなかった~マイルス・デイヴィス『バグス・グルーヴ』編

2002views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10229views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6266views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

7089views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7496views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9034views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42390views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15113views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32144views