Web音遊人(みゅーじん)

仮面ライダーも串刺しに、メタルも恋に落ちた名曲、ジョー・ダッサンの「愛の挽歌」

フィンランドのヘヴィ・メタル映画『ヘヴィ・トリップ/俺たち崖っぷち北欧メタル!』(2018年製作)が2019年12月に日本公開されて話題を呼んでいる。

フィンランドのメタル・バンド“インペイルド・レクタム”(“直腸串刺し”の意味)がノルウェーの“ノーザン・ダムネイション”フェスを目指す珍道中を描いた作品で、コアなメタル・ファンから一般の映画ファンまで幅広い層にウケている。

全編メタル音楽が使用され、映画館の暗闇でヘッドバンギングする観客も多いという本作だが、冒頭のリハーサル・シーンで演奏され、エンディング・テーマに使われている曲にオッと思った方もいらっしゃるだろう。そう、ジョー・ダッサンが1970年代半ばにヨーロッパ全土でヒットさせた「愛の挽歌 L’Ete Indien」だ。

ジョー・ダッサンは1938年、ニューヨーク生まれの歌手。父親の映画監督ジュールズ・ダッサンが“赤狩り”でアメリカを追われて一家でヨーロッパに移住、フランスでデビューしている。彼は1970年代前半、フランス語圏でスーパースターとなり、筆者(山崎)が1975年にベルギーのブリュッセルに住むようになったときは近所のスーパーでほぼ1日中彼のヒット曲がBGMとして流れていたほどだった。そのひとつが「愛の挽歌」だったのである。

しばしば“シャンソン歌手”と呼ばれるダッサンだったが、彼の名を世界に広めたのは英米などのポップ・ヒットのフランス語ヴァージョンだった。日本で最もよく知られている彼の曲は「オー・シャンゼリゼ」だが、原曲はイギリスのサイケ・ポップ・バンド、ジェイソン・クレストによる「ウォータールー・ロード」だった。ロンドンのウォータールー・ロードがいかに素敵でイカしているかを歌った原曲だが、実際に行ってみるとあまりオシャレでもないので、パリのシャンゼリゼ通りの方が曲に向いている気もする。なお「オー・シャンゼリゼ」は越路吹雪やザ・ピーナッツが日本語カヴァーしているのに加え、ダッサン自身も日本語で歌っている。

イギリスのポップ・バンド、クリスティーの「イエロー・リヴァー」を「アメリカ L’Amerique」としてカヴァーしたり、アメリカのスティーヴ・グッドマンの「シティ・オブ・ニュー・オーリンズ」を「やあ、恋人たち Salut Les Amoureux」としてヒットさせるなど、“カヴァー歌手”的な側面を持っていたダッサンが1975年に発表した「愛の挽歌」もまたイタリアのグループ、アルバトロスの「アフリカ」をカヴァーしたものだった。

アンニュイな曲調にセクシーな低音ヴォイスが映えるこの曲は「オー・シャンゼリゼ」と並ぶダッサンの代表曲となり、さまざまな歌手によってヨーロッパ各国でカヴァーされた。さらに海を隔てた日本でも、仮面ライダー1号こと藤岡弘、『Gメン’75』の岡本富士太ら、男の香りの漂うシンガー達がレコーディングしている。

それにしても現代(2018年)、『ヘヴィ・トリップ』で「愛の挽歌」がエクストリーム・メタル・ヴァージョンとなって蘇ったのは何故か?フィンランドでは1975年に歌手ダニーが「Kuusamo」というタイトルでフィンランド語カヴァー、ヒットさせているため、フィンランドの音楽ファンの魂に染み込んでいるのではなかろうか…と推測されるが、そのあたりは別途、より深く掘り下げてみたい。

ジョー・ダッサンの名前に懐かしさを感じるオールド・ファンだったら、きっと『ヘヴィ・トリップ』を楽しめるだろう。そして映画で初めて彼の曲に触れたメタル・ファンは、ダッサンのヨーロピアンな音美学に踏み込んでいただきたい。そうすることで、音楽の地平線はどこまでも拡がっていくのである。

■ムービーインフォメーション

『ヘヴィ・トリップ/俺たち崖っぷち北欧メタル!』

公開日:2019年12月27日(金)より順次
場所:東京・シネマート新宿、大阪、シネマート心斎橋ほか
詳細はこちら

 

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に850以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

三浦文彰

今月の音遊人

今月の音遊人:三浦文彰さん「音を自由に表現できてこそ音楽になる。自分もそうでありたいですね」

4969views

2017年ゴールデンウィーク直前を彩った日本武道館3連戦/ポール・マッカートニー、ドゥービー・ブラザーズ、サンタナ

音楽ライターの眼

2017年ゴールデンウィーク直前を彩った日本武道館3連戦/ポール・マッカートニー、ドゥービー・ブラザーズ、サンタナ

5594views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

6251views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

49200views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12235views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

5395views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20308views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3595views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12565views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7675views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5681views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26829views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8965views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33434views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase26)1601年カッチーニの新音楽、20世紀「アヴェ・マリア」からSixTONESに進化

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase26)1601年カッチーニの新音楽、20世紀「アヴェ・マリア」からSixTONESに進化

2074views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

14631views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10093views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

17570views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11674views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8411views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3905views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10557views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32311views