Web音遊人(みゅーじん)

偉大な音楽家たちによる、ベートーヴェン生誕250年記念アルバム

2020年のベートーヴェン生誕250年には、世界各地の実力派アーティストたちの記念碑的な録音が数多く登場している。ここにリリースされた2枚の新譜も、まさに国際舞台で活躍している巨匠たちの聴きごたえのあるアルバム。メモリアルイヤーに作品をより深く知り、ベートーヴェンに近づくための録音で、作曲家の真意が浮き彫りになっている。

ヴァイオリンのアンネ=ゾフィー・ムター、チェロのヨーヨー・マ、ピアノ&指揮のダニエル・バレンボイムがベルリンのフィルハーモニーに集結し、ライヴ収録したベートーヴェンの「ピアノ、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲」は、3人の巨匠がそれぞれの持ち味を存分に生かした秀演。ムターとマは、1979年にカラヤンと録音を行って以来40年ぶりの録音であり、マとバレンボイムも以前この作品での共演を行っている。

ベートーヴェンの三重協奏曲は、ベートーヴェンの弟子であった若きルドルフ大公が知人たちと演奏し、ピアノを受け持つために書かれたといわれる。それゆえピアノ・パートは効果的であるが、難しい技巧は使用されていない。ヴァイオリンとチェロは各々楽器の響きを生かした主題が現れ、ピアノとオーケストラがそれに和す。

今回のオーケストラ、ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団は、1999年にユダヤ系のバレンボイムとパレスチナ出身の思想家エドワード・サイード教授によって創設され、イスラエルとパレスチナの若者たちで構成されている。現在は周辺国の楽員も加わり、欧米では高い評価を得ている。
このアルバムでは3人の巨匠と互角に渡り合い、みずみずしい音楽を披露しているが、交響曲第7番でもバレンボイムのタクトのもと、特有のリズムを躍動感をもって演奏している。

ベートーヴェン:三重協奏曲、交響曲第7番
アンネ=ゾフィー・ムター(ヴァイオリン)、ヨーヨー・マ(チェロ)、ダニエル・バレンボイム(ピアノ&指揮)、ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団

もう1枚は、オペラとドイツ・リート(歌曲)の表現者として世界中から熱い称賛の目を向けられているドイツのバリトン、マティアス・ゲルネと、ポーランド人の両親のもとカナダに生まれた若きピアニスト、ヤン・リシエツキによるベートーヴェンの「歌曲集」である。

ゲルネの歌声は弱音の繊細な響き、歌詞の的確な発音、表現力の深さ、作品の内奥を極める洞察力などで知られる。このアルバムでは、彼が共演者としてリシエツキを指名したという。
「初めて会ったとき、ヤンが素早く理解する能力をもち、さらにピアノであらゆるアイデアを実現する大きな可能性をもっていることに私は気が付きました」と語っている。

ゲルネは多岐に渡る詩人の歌詞にベートーヴェンの曲を付けたものを選曲した。ゲレルトの「6つの歌」から開幕し、ヤイテレスの「遥かなる恋人に寄せて」で幕を閉じるまで、ヘルティの「嘆き」、マティッソンの「アデライーデ」などをはさみ、リシエツキと一体となり、柔軟性に富む美しいバリトンを聴かせている。

リシエツキは以前のインタビューで、こんなことをいっていた。
「ぼくは幼いころからピアノひと筋の人生を送ってきました。ふつうの子どものように外で遊びまわることはありませんでしたが、ピアノが大好きですから悔いはありません。今後、自分の人生がどのように発展していくのか、とても興味があるのです」
彼はいま、多くの偉大な音楽家から共演のオファーが絶えない人気ピアニストに成長した。ゲルネとの共演で、またひとつ階段を上ったようだ。声に寄り添うそのピアノは、あたかももうひとつの声のようだから。

ベートーヴェン:歌曲集
マティアス・ゲルネ(バリトン)、ヤン・リシエツキ(ピアノ)

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

特集

今月の音遊人 横山剣

今月の音遊人

今月の音遊人:横山剣さん「音楽には、癒やしよりも刺激や興奮を求めているのかも」

8350views

エリック・ホープリッチ&ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団

音楽ライターの眼

その夜、バセット・クラリネットは“歌った”|エリック・ホープリッチ&ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団~バセット・クラリネットで聴く、モーツァルト『クラリネット五重奏曲』

6521views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

3868views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

38289views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7673views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

12864views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13254views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1495views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4544views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15320views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

音楽ライターの眼

バッハからショパンへ、大人のロマンティシズム/牛田智大 ピアノ・リサイタル

15502views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

15149views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

11476views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

24823views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

6683views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4814views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

41186views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10677views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views