Web音遊人(みゅーじん)

シューベルトとギター、その微妙な関係を解き明かしてオマージュを捧げる意欲作/鈴木大介インタビュー

2020年7月12日20時より、鈴木大介YouTubeチャンネルで、ヤマハホール無観客公演を無料配信します。 ぜひ、ご覧ください!
■演奏曲目(予定)
バッハ:組曲ト長調BWV1009、ベートーベン:アダージョ カンタービレ、シューベルト:セレナーデ、ショパン:ノクターンOp.9-2、タレガ:アラビア風奇想曲、バリオス:森に夢みる

シューベルトはギターの名手だった、というエピソードを耳にしているクラシック音楽ファンは多いだろう。有名な伝記(とはいえフィクション満載の)映画『未完成交響楽』の中でもそれを裏付けるような場面があるなど、ギターとの結びつきは長く語られてきた。現在はやや誇張された伝説として考えられているものの、彼が生きた19世紀初頭、ギターは私たちの想像以上に普及しており、当時はまだ歴史の浅かったピアノよりも家庭で親しまれていた可能性は否定できない。
こうした視点と社会背景をひも解きつつ、シューベルトとその時代、さらには作風の影響を受けた後世の作品などを集めたのが、鈴木大介による『シューベルトを讃えて』というアルバムだ。
「シューベルトもギターを持っていて、新しい歌曲を披露する際に弾き聴かせたと伝えられていますし、当時のウィーンでも流行していたであろうビーダーマイヤー(日常的なものに注目するライフスタイル)の影響で手軽だったギターを弾く人は多く、シューベルトの歌曲をギターのために編曲したり、ギター伴奏で歌える楽譜もありました。そうしたことからも『シューベルト=ギター』という説が根強かったのでしょう。ギター愛好家になじみ深いディアベリやコストといった19世紀の作曲家たちも歌曲のギター伴奏譜を作っていますし、確かに長く親しまれてはいたのです」

しかし鈴木はそうした歌曲の伴奏譜などを並べず、シューベルトの音楽とクラシックギターとの関係を広い視点で俯瞰するべく、後世の作曲家たちがシューベルトを意識して書いた曲などもセレクトし、独自のプログラムを組んだ。有名なピアノ曲『楽興の時』から第2番と第3番を筆頭に(ちなみにこの2曲はヤマハのクラシックギターGC82Sで演奏)、20世紀メキシコの作曲家ポンセによる「シューベルトを讃えて」というニックネームが付いたギター・ソナタ(シューベルトの作曲技法を研究したうえで書かれた佳曲)、19世紀前半~中盤を生きたギタリスト、メルツの編曲によるシューベルトの歌曲(有名な『セレナーデ』ほか6曲)などが続く。
「現在のギタリストやギター音楽ファンにとって、シューベルトは決して近しい存在とはいえませんが、僕はむしろシューベルトを通じて、ギターをピアノなどと並ぶ“クラシック音楽の楽器”として認知してほしい。また、19世紀になって神や王侯貴族のために音楽を書いていた時代から脱却し、そうした時代を生きたシューベルトの音楽がもつ個人主義的な側面が、ギターという存在とリンクするのではないかとも思います」

ギターを通じてシューベルトの音楽を再認識するこの1枚は、既存の評価へ一石を投じる問題作なのかもしれない。

鈴木大介〔すずき・だいすけ〕
作曲家・武満徹に認められて注目され、1995年のデビュー以降、クラシックを軸とした多彩なコンサート活動、CD録音によりギターの可能性を大きく広げる。新作の初演も多数あり、ジャズや映画音楽などジャンルを超えた曲も演奏。NHK-FM『気ままにクラシック』でパーソナリティを務めるなど、ギター界のみならず人気を博している。
オフィシャルサイトはこちら

■アルバムインフォメーション

『シューベルトを讃えて』

レーベル:アールアンフィニ
企画制作:ソニー・ミュージックダイレクト
発売元:ミューズエンターテインメント
発売日:2020年3月18日
価格:3,000円(税抜)
詳細はこちら

特集

今月の音遊人「世良公則」さん

今月の音遊人

今月の音遊人:世良公則さん「僕にとって音楽は、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”なんです」

13210views

音楽ライターの眼

連載49[ジャズ事始め]フュージョン的アプローチでは生まれなかった大江戸ウィンドオーケストラ

1846views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

12093views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24570views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13357views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7476views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24562views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5877views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20697views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9232views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8873views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32145views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9795views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25486views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.14

3180views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

3046views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7086views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14424views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24562views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5890views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

347249views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6549views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26736views