Web音遊人(みゅーじん)

煮詰まったジャズを毛虫から蝶へと変態させる可能性がAIには秘められているのか?

ジャズとAIの親和性を考えたときに東京ザヴィヌルバッハを思い出したのは、彼らが打ち込み(プリセット)の環境で「スポンテニアス(自然発生的)な演奏」をするのを目的としていたことに共通点を感じたからだった。

2000年あたりのポピュラー音楽シーンはコンピューター制御による“無人化”がほぼ完成され、そのことが逆に“人間と音楽の関係性”を改めて考えさせる圧力にもなっていたと思う。

東京ザヴィヌルバッハは、シーケンスソフト“M”によってコンピューター制御を転用した予定調和のズレを発生させ、人間の“気まぐれ”を差し挟む余地をこじ開けたことになるのだろう。

これはある意味で、コンピューター制御だけではどうしても出せなかった“グルーヴの盛り上がり”を手に入れるための、“だまし討ち”とも言える窮余の一策に思える。

敵を欺くにはまず味方から──という言葉もあるが、この場合は人間の感覚のほうを心地よくだませるように機械(つまりコンピューターの制御)をいじくったわけで、これこそが“AIでジャズをやる”ことの原初ではないのかと感じたわけだ。

そもそも“コンピューター制御”というのは、人間には困難とされるキッチリとズレのない結果のために開発されるべきものであったはず。キッチリと整わなければ成り立たないクラシック音楽とは対極にあるのがジャズだとすれば、東京ザヴィヌルバッハやAIでフリージャズこそが正しくジャズであろうとしたことになるだろう。

ただし、それを立証するのは難しいかもしれない。というのも、東京ザヴィヌルバッハ自体がスポンテニアスなため、その一部(つまりある作品)を取り出せるのかという問題があるからだ。

まるでそれは、「OUTERHELIOS」が地球まで電波の届かない場所に行ってしまったように流動的で、つかもうとしてもつかみきれないのと同じであるように感じてしまった。

とはいえ、本稿を読んで興味をもった人にもう少し東京ザヴィヌルバッハを俯瞰的に紹介してみたい。

東京ザヴィヌルバッハは、初期のメンバーに五十嵐一生の名があったことからもわかるように、“エレクトリック・マイルス”を21世紀的に再生しようという方向性を滲ませていたユニットでもあった。

余談だけど、当時は、1991年に亡くなったマイルス・デイヴィスが実はアンドロイドとして存在し続けている──というまことしやかな噂が流れていたりもした。

つまり、アンドロイドでもいいから、マイルスが求められていたジャズ・シーンがそこにあったということでもある。

それを十分に意識した立ち位置からスタートしたのが、東京ザヴィヌルバッハというユニットだった。

しかし彼らは、マイルスのフォロワーに堕することを避けるために、ターゲットを広げていく。例えば、ウェザー・リポートやチック・コリアのエレクトリック・バンドだ。

さらに2012年の『AFRODITA』では菊地成孔が抜け、“東京ザヴィヌルバッハ・スペシャル”という5ピースの“バンド”へと大きくメタモルフォーゼする。

ある意味で“エレクトリック・ジャズの30年史”を総括するような活動歴を残してきたのが、東京ザヴィヌルバッハだった。

そして、東京ザヴィヌルバッハを特徴づけている「“過去のモデル”を前述の“機械をいじくる”ことで再構築したサウンド」が最も完成されていると感じるのが、5枚目のアルバム『a8v(on the Earth)』(2004年)だ。

   ◆  ◆  ◆

前々回の稿で触れた養老孟司先生のインタヴューのなかに、毛虫から羽の生えた姿になる蝶は、サナギのなかでまったく別の生き物に生まれ変わるというエピソードが語られているのだけれど、東京ザヴィヌルバッハの変容はまさにそれである。

そんな“奇妙な一致”を感じてしまうと、AIとは、ジャズが生まれ変わるために必要な“サナギになるきっかけ”として、天が与えてくれたプレゼントなんじゃなかろうか?

──なんていう夢を見ながら、この稿の筆をひとまず置きたい。

「AIが拓くジャズの未来」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人 - 平原綾香さん

今月の音遊人

今月の音遊人:平原綾香さん「未来のことを考えず、純粋に音楽を奏でる人こそ、真の音楽家だと思います」

13580views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い~『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』が生まれるまで

3683views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

57070views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

26726views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11369views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

1339views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17718views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10000views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7973views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4623views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10094views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14710views

音楽ライターの眼

マリアム・バタシヴィリが世界中の音楽ファンに向けて動画を配信

3859views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

8237views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5552views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14053views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8857views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6038views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

21193views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13676views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views