Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:宇崎竜童さん「ライブで演奏しているとき、もうひとりの宇崎竜童がとなりでダメ出しをするんです」

1973年のデビュー以来、演奏活動の他、作曲家としても数多くのヒット曲を世に送り出し、さらに映画・舞台音楽の制作や俳優まで幅広い活動を展開する宇崎竜童さん。2020年で74歳になったと聞いて驚かずにはいられない、あふれるエネルギーで第一線を走り続ける宇崎さんに音楽との出合いや思いについてうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

自分の意思で一番多く聴いた曲は……覚えていないですね。でも、インタビューやラジオ、テレビのトーク番組などで「あなたが最初に意識した音楽は何ですか?」と質問されたときには、エルヴィス・プレスリーの『ハート・ブレイクホテル』と答えています。そして、答えるたびにもう一度聴いてみたり、歌ってくださいとリクエストされたりすることもあるので、結果的には数多く聴いたのはこの曲になるかもしれません。
最初に聴いたのは小学生のとき。兄、姉がいて、当時、家で流れているのはFEN(米軍の極東放送網、現在のAFN)でした。巷では三橋美智也さんや春日八郎さんの歌が流行っていて、子どもたちが意味もわからず口ずさんでいると、学校の先生に注意されたような時代。エルヴィスを聴いている小学生なんてまわりにはひとりもいなかったし、いわゆるマセガキでしたね。
その後、ローリング・ストーンズやザ・ビートルズ、レッド・ツェッペリンなんかが出てきたりして、僕のヒーローは折々で変わっていきます。こうした音楽は僕の根底にあるとは思いますが、一方で影響はほとんど受けていない。なぜなら、本当に影響を受けていたら、彼らのような曲が書けていただろうから。
自分が歴然とつくってきた音の世界は、それしかできなかった。でも、そこから抜け出して、自分にとっての新しいものを発見していきたいという思いは強いです。70歳を過ぎようが80歳になろうが、音楽家として日々成長したいんです。

Q2.宇崎さんにとって「音」や「音楽」とは?

難しい質問です。でも、もし音楽を仕事にしていなかったら、ただの“ろくでなし”でしょうね(笑)。僕は阿木燿子と結婚して1~2年後にプロの作曲家、バンドマンになれたのですが、もし音楽をやっていなければただの“ヒモ”になっていたと思います。といっても、飯もつくれないし、掃除もできない。こんな“ヒモ”は、とっとと追い出されているでしょう。学生時代から今にいたるまで、一日一善ならぬ「一日一曲」を自分に課しているのも、そういう癖をつけないとダラダラしてしまう人間だからですね。
弾き語りライブのとき、お客さんからはひとりでやっているように見えるでしょう。でも実は僕のとなりにもうひとりの宇崎竜童がいて、「今、音程狂ったね」「そのトークは何だ!?」などいちいち僕にささやくものだから大変です。それでも、オファーしてくださる方がいる以上は、求められたら答えたいという思いで一生懸命やっています。なので、これまで音楽から離れたい、やめたいと思ったことはありません。でも、本音を言えば、なぜ今でも生で歌っているんだろうと思いますよ(笑)。
そして、作曲家・宇崎竜童としては、地球のどこかの見知らぬ子どもが、誰の歌か知らずに口ずさんでしまうような……地球規模で愛される音楽がつくれたらいいと思っています。楽しみにしているなんて言わないでくださいね。プレッシャーになってしまいますから。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

幼児です。子ども向けの番組を見て飛び跳ねている子どもたちを見ると、あの子たちが最も音に敏感で、一番音楽を楽しんでいるように思います。ある若い俳優さんと映画の仕事でご一緒した時、彼が最近よく聴いているという『パプリカ』をロケ先で聴かせてくれました。この曲を聴くと、子どもたちがぴょんぴょん跳ねるのだと。やっぱり子どもってそうやって音を楽しんでいるのだな、と思いましたね。
僕はインスタグラムをやっていて、子ども支援のボランティア活動をしているアメリカ在住の方からのコメントでもそれを実感しました。その方は、僕がデビュー当時結成したダウン・タウン・ブギウギ・バンドのファンとのことで、そのリズミカルな曲を聴かせると子どもたちが飛んだり、跳ねたり、踊ったりするそうです。ただ、その曲は『ほいでもってブンブン』という暴走族の曲なので、いくら意味がわからないとはいえ変えた方がいいとお願いしたのですが(笑)。でも、子どもたちはブンブンといった擬音語に敏感に反応して、リズムとして体の中に入れるようです。意味もわからず、純粋に音と遊べるのは、やっぱり子どもですよね。

宇崎竜童〔うざき・りゅうどう〕
1973年にダウン・タウン・ブギウギ・バンドでプロデビュー。『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』『スモーキン’ブギ』などヒット曲を生み出す。作曲家としても多数のアーティストへ楽曲を提供。阿木燿子とのコンビで『プレイバックpart2』をはじめ山口百恵の多数のヒット曲を手掛け、その黄金時代を支えた。阿木とともに力を注いでいるライフワーク作品『Ay曽根崎心中』では音楽監督を務める。2019年阿木燿子と共に岩谷時子賞特別賞受賞。
オフィシャルサイトはこちら

特集

三浦文彰

今月の音遊人

今月の音遊人:三浦文彰さん「音を自由に表現できてこそ音楽になる。自分もそうでありたいですね」

4879views

音楽ライターの眼

連載41[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その1

1798views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

5950views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6782views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8217views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2638views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15574views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10510views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14568views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2265views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4903views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10795views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5621views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13597views

音楽ライターの眼

ロシアン・ピアニズムに育まれた異彩を放つイタリア出身の俊英/エマニュエル・リモルディ ピアノ・リサイタル

2781views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

534views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8485views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

27826views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7896views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5651views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27927views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6540views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views