Web音遊人(みゅーじん)

連載21[ジャズ事始め]空前のジャズ・ブームの陰で“新しい発見”を求める同志が出逢っていた

穐吉敏子が、当時の日本のジャズ・シーンとは別の道を模索するため、アメリカへ旅立つ前の1953年(昭和28年)。

彼女が新たに作ったバンド、コージー・クァルテット(第2次)にひとりの若いサックス奏者が加わった。まだ20歳になったばかり。高校卒業後に栃木・宇都宮から親に2年という猶予をもらって上京し、東京や横浜の外国人向け社交場や箱根のホテルなどへの出演でメキメキと頭角を現していたのがその人、渡辺貞夫だ。

「渡辺貞夫は、私の知る限りでは、日本で最初のチャーリー・パーカー系統のプレイヤーで、音はどちらかというとジャッキー・マクリーンに近かった。素晴らしいテナー・サックス奏者、ジェイムス・ムーディが『アイム・イン・ザ・ムード・フォー・ラヴ』という流行歌を使った『ムーディズ・ムード・フォー・ラヴ』という演奏があったが、それをそっくりそのまま演奏していた。そのようなプレイヤーは当時、彼一人だったように思う」(引用:穐吉敏子『ジャズと生きる』岩波新書)

ところで、コージー・クァルテットの“cozy”とは「和気あいあい」を意味する。このころの穐吉はそれまで夢中で練習に励んでいたスウィング・スタイルから、輸入され始めたビバップ・スタイルへと興味が移り、「毎日毎日ダンスのための演奏をするのが嫌になってきていた」(引用:前掲書)という心境だったようだ。

自分が興味をもったスタイルのプレイを披露できる場はほとんどなく、強行すればクビになるという繰り返し。渡辺貞夫も同様で、こうした“志はあるが不遇な演奏家”にとっての“居心地の良いバンド”を作りたいという穐吉の想いが吐露されたネーミングだったのではないだろうか。

渡辺貞夫側から見たコージー・クァルテットは、「(その演奏スタイルは)ビ・バップから抜け出たものであり、マイルス・デヴィス九重奏団による『クールの誕生』やMJQの一連の演奏に注目し、グループ・サウンドの重要性をしきりに説いてい」て、「入ったときは夢中で、毎日が新しい経験の連続だった。毎日毎日、自分が進歩していくのがわかるという感じで、日々新しい発見があり、勉強することも山ほどあった」(引用:渡辺貞夫『ぼく自身のためのジャズ』徳間文庫)と、共感していたことが伝わる文章でその印象を綴っている。

ちょうどこの時期、日本では“空前の”と形容されるようなジャズ・ブームが巻き起こっていたのだけれど、前述のようにブームのそれとは異なるスタイルに傾頭していた穐吉敏子や渡辺貞夫にスポットライトが当てられるわけではなかった。

そのことが本稿のテーマに深く関係していそうなので、次回からそのあたりを掘り下げてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

菅野祐悟

今月の音遊人

今月の音遊人:菅野祐悟さん「音楽は、自分が美しいと思うものを作り上げるために必要なもの」

5566views

音楽ライターの眼

チェンバリスト曽根麻矢子、バッハのシリーズを進行中。次回は「イギリス組曲」の登場

2859views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

9992views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6783views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10312views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

534views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15336views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7324views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13597views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7629views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8365views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10797views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9712views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15659views

音楽ライターの眼

日本のギター界を牽引する4人が登場!渡辺香津美と押尾コータローが絶妙な呼吸で聴かせた、圧巻の「ボレロ」/Acoustic Guitar Festival Special Concert Vol.2

4972views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

5989views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4852views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

25903views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9072views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5651views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40087views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6540views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10797views