Web音遊人(みゅーじん)

楽器づくりにチャレンジ!音が出る仕組みもわかる「つくろう、ならそう!」

コロナ禍の影響によって在宅時間が長くなった子どもたちに、手作り楽器を通して豊かな時間を過ごしてもらいたい。そんな願いを込めて作られたヤマハのウェブサイト『つくろう、ならそう!』。家にあるダンボールや輪ゴムを使って、ギターやドラム、ラッパを工作する方法が紹介されており、親子で作れば小さな子どもでも楽しむことができる。このプロジェクトを発案したヤマハデザイン研究所の鈴木僚さんにお話を伺った。

コロナ禍の社会に対してできること

全国の小中高校が臨時休校になったのは、2020年3月はじめのこと。鈴木さんがヤマハデザイン研究所のメンバーになったのは同年5月だったが、『つくろう、ならそう!』につながるアイディアは、それ以前からあたためていたものだったという。

「緊急事態宣言が出ていたころに、クリエイターの仲間と一緒に『うちでつくろう』というプロジェクトをはじめました。子どもたちが家でできる簡単な工作やものづくりのアイディアを、1日1つずつウェブサイトに公開して、作ってもらおうというものです。その後、これまでの活動の延長線上で社内でもなにかできないかと模索していたとき、楽器を工作するというアイディアを思いつき、実行に移したという流れです」

ちょうどヤマハグループ全体でも、『Yamaha COVID-19 Project』が推進されており、コロナ禍の社会に対し、音楽を通してできることを提案するためのアイディアを募集していた。鈴木さんがそれに応募したことで、『つくろう、ならそう!』が社内プロジェクトとしてスタートすることになる。

「約2か月にわたって、さまざまな楽器工作の試作を作っていきました。作り方を書いた紙と材料を、お子さんがいる同僚に渡して、夏休み中に作ってもらって感想を聞いたり、難しかった部分を聞いて改良したり。昼休みにバンド練習をしている仲間たちに、楽器の構造について尋ねてアドバイスをもらったりもしました」

さまざまな形や機構を試作

楽器の本質に触れる体験

試行錯誤の末に出来上がった楽器工作は、ギター、ラッパ、ドラムの3種類。紙、ダンボール、輪ゴムといった家にある材料だけで作ることができ、ちゃんと音も鳴る。楽器メーカーならではのこだわりポイントは、どのようなところにあるのだろう?

「リアルに作ろうとすると、より本物に近い形や音を、いくらでも追求することはできるのですが、ここはあえて、子どもが簡単に作ることができるという点に重心を置いて考えました。完成度と手軽さとのバランスが難しいですね。シンプルでありながら、基本的な楽器の仕組みがわかるように工夫しています。たとえばギターの場合は、ネックの上部に入れた切れ込みの深さによって弦の張力が変わることで音が変わるのですが、それは実際の楽器でもよく用いられる原理です。楽しみながら楽器についても知ることができます」

そのほか、ドラムはスタンドの部分をダンボールで工作し、その上に箱や缶、鍋など好きなものを乗せて叩くことができる。ラッパは自分の出した声がメガホンの長さを調節することで変化する。いずれも子どもたちにとっては、実際に作って鳴らしてみることで、楽器の仕組みに触れる体験になることだろう。

「このプロジェクトを通して、いかに楽器の魅力を子どもたちに伝えるか、いかにその楽器の大事なところだけを残してシンプルにできるかといったことを考える時間が長かったので、とても勉強になりました。楽器の本質に触れることができたように思います」

サイト立ち上げまでが「ものづくり」

さらには、楽器工作を考えるだけでなく、それを発信するウェブサイトを制作するところまで手がけた鈴木さん。『つくろう、ならそう!』のプロジェクトにおいてとくに苦労したのは、このアウトプットの部分だったという。

「ウェブサイトに掲載した図面や写真、動画など、素材はすべて自分で手作りしたものです。ウェブデザイン経験のある同じ部門の小林夏美さんを仲間に加え、どう表現したらこの楽しい世界観が伝わるかを考え、子どもが素の状態で遊んでいる姿を前面に出していきました。動画を撮影したときには、子どもたちが僕らの言うことをまったく聞かずに演奏しまくる状態になり……(笑)大変でしたが、本当に楽しんいる様子が伝わったかなと思います。動画の中で流れている音楽には、工作した楽器で鳴らした音を使っているんですよ」

今後の新たな展開も構想中とのこと。
「工作というものは世界共通の言語だと思うので日本だけでなく海外に向けても発信できるようグローバル版のウェブサイトを立ち上げました。それと、もうひとつの試みとして、より簡単に作れる「工作キット」を用意しました。このキットを使って保育園や幼稚園でワークショップを開くなど、そういった可能性も見えてきたところです」

子どもだけでなく、大人も夢中になってしまう楽器工作。ものづくりの楽しみを、ぜひご家族で体験してみてほしい。

大人も工作を楽しんでいます!


楽器工作 つくろう、ならそう!

■つくろう、ならそう!

切って、貼って、組み立てて、自分だけの楽器を作ろう。弾く、吹く、叩く、自由な方法で鳴らしてみよう。家にあるダンボールや輪ゴムを使って楽器工作を楽しもう。
詳細はこちら

特集

今月の音遊人:H ZETT Mさん

今月の音遊人

今月の音遊人:H ZETT Mさん「音楽は目に見えないですが、その存在感たるやすごいなと思います」

30315views

音楽ライターの眼

連載32[ジャズ事始め]渡辺貞夫ら先輩たちから受けた“愛のムチ”と佐藤允彦の決意まで

2678views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8466views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

46511views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8601views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

13495views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4780views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13775views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6452views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5293views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29684views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12311views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8358views

DOWNLOAD JAPAN 2019

音楽ライターの眼

DOWNLOAD JAPAN 2019はスレイヤー最後の日本メタル・フェス出演となるか

8295views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

17451views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7047views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

5902views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8347views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8453views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

21216views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6816views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views