Web音遊人(みゅーじん)

音量は15段階調節OK&音色は73種類搭載、手にしたその日から楽しめるデジタルサックス「YDS-150」

自宅ですごす時間が増えている今、心ゆくまでサクソフォンを吹きたい。でも「自宅では自由に音を出せない」「サクソフォンにトライしたいけれど、なんとなく難しそうで……」という方も多いのではないでしょうか。そんな方々の救世主となるのが、アコースティックとデジタルが融合した新しい管楽器、デジタルサックス「YDS-150」です。

音量の調節ができるサクソフォン

デジタルサックスの大きな特徴は、音量調節が可能なこと。15段階で音調を調整でき、テレビの音声より音を小さくできるため、場所や時間を気にせず演奏できます。
「ヘッドホン・イヤホンをつなげば完全に消音できますし、反対にアンプ内蔵スピーカーやスピーカーにつないで音量を上げることもできます。自宅での練習はもちろん、ライブ、作曲、演奏動画の配信と、幅広いシチュエーションに対応することができます」と、ヤマハミュージックジャパンでデジタルサックスのマーケティングを担当する吉田つくしさん。
またアコースティックサクソフォンの場合、正しいアンブシュア(口の形)でマウスピースをくわえないと、音をうまく出すことができません。ですがデジタルサックスは、独自設計のマウスピースを採用し、リコーダーのように息を吹き込むだけで音を出すことができます。「管楽器未経験者の方でも、手にしたその日から演奏を楽しめますよ」と吉田さん。

ヤマハのアコースティックサクソフォンを元に設計されたキイの配置で、サクソフォン経験者も違和感なく演奏できる。

独自の「ベル一体型アコースティック音響システム」で、アコースティックサクソフォンのような吹奏感、響きを実現しているのもポイント。奏者が吹き込む息の強さによって音量、音色が変化するだけでなく、内蔵スピーカーから鳴る音と振動がベルに伝わり、楽器全体が振動。その振動が口元や指先に伝わることで、リアルな演奏感を得られます。
「ベルの素材には、ヤマハのアコースティックサクソフォンと同じ真鍮(イエローブラス)を使用しています。真鍮製のベルが、サクソフォンらしい残響音や、豊かな響きを生み出します」(吉田さん)

息を吹き込むと、内部のブレスセンサーが息の強さを検出し、内蔵スピーカーから息の強さに応じた音が鳴る。ベルまで息を届ける排出チューブは、管楽器特有の、息を吹き込んだときの抵抗感を生み出す役割がある。

音のサンプリングにこだわり、なめらかな表現を可能に

内蔵されている音色は、日本を代表するプロのサクソフォン奏者が、ヤマハのアコースティックサクソフォン(ソプラノ・アルト・テナー・バリトン)を一音一音吹き、全音をサンプリング。
「主なサクソフォンの音色は、長く伸ばすと自然にビブラートがかかるようになっており、テクニックがなくても、サクソフォンらしい音を鳴らすことができます。尺八などの民族楽器や、シンセ系の音色が搭載されているのもデジタル楽器ならではです」(吉田さん)

専用アプリで楽しさ広がる

無料の専用アプリ「YDS Controller」(iOS/Android対応)と連携すれば、息の抵抗感やレスポンス(反応)、エフェクトなどを細かく調整でき、好みの吹奏感、響きに設定できます。
「ヘッドホン・イヤホンを接続した状態であれば、スマホやPCに入っている音源をBluetooth🄬経由で再生することもできます。伴奏音源と一緒に演奏することで、楽しさがさらに広がります」(吉田さん)

無料専用アプリ「YDS Controller」を使うと、音色の選択や編集、吹き心地・チューニング(音程)の調整、各キイに指定の音を設定する運指のカスタマイズなどが、視覚的にわかりやすく行える。

楽器本体にステレオミニ端子(AUX IN端子)があるため、携帯音楽プレイヤーなどをつなぎ、ヘッドホン・イヤホンを使えば鳴らしながらの演奏も可能。

1本にソプラノ・アルト・テナー・バリトンの音色が搭載されており、音源をバックに演奏すれば、バンド気分を味うことができるデジタルサックス。アコースティック楽器とは違う楽しみ方ができるため、新しい音楽、パフォーマンスを生み出すきっかけも与えてくれそうです。

専用マウスピースと樹脂リード、ストラップ、リガチャーなど、演奏に必要なアイテムが同梱されている。※電池(単4電池4本)は別途購入の必要あり。また、楽器はマウスピースが付いた状態で専用ケースにしまえるため、その都度、組立てる必要はない。


Yamaha Digital Saxophone YDS-150

■デジタルサックス「YDS-150」

いつでもどこでも、思いのままにサクソフォン演奏。ベル一体型アコースティック音響システムの採用により、楽器との一体感はそのままに音量調節ができるデジタルサックスです。
詳細はこちら

特集

山下洋輔さん

今月の音遊人

今月の音遊人:山下洋輔さん「演奏は“PLAY”ですから、真剣に“遊び”ます」

10484views

ニコライ・ルガンスキー

音楽ライターの眼

ロシアの正統派ピアニストがラフマニノフ生誕150周年に捧げた至高のオマージュ/ニコライ・ルガンスキー ピアノ・リサイタル

810views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

4750views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

13215views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7605views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

12092views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4701views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9170views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

9375views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4545views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7674views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8358views

エース・フレーリー

音楽ライターの眼

2018年9月、エース・フレーリーが来日。キッスの名曲オンパレードとなるか

14415views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

2223views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4900views

NU1XA

楽器探訪 Anothertake

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

2546views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22386views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4545views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

3806views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9170views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views