Web音遊人(みゅーじん)

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

息を吹き込んで楽器を振動させ音を鳴らすフルートは、人の声色に近く、まるで歌っているかのように演奏できるのが魅力。難しいと思われがちなこの楽器の練習ポイントをご紹介します。

Q1.フルートを構えると力が入ってしまい、姿勢を維持できません。どうしたらいいですか?

A.フルートの構え方の基本は三点支持法。右手親指、左手人差し指の付け根、唇の3点でフルートを支えるというものです。まずは、これがしっかりできているか見直すところから始めましょう。それぞれの位置を意識したうえで、鏡などを使って3点のバランスを確認しましょう。指全体で握りしめるように持ってしまうと、力が入って指がうまく動かなかったり、また息を吹き込んだときの振動が止まり響きが悪くなったりすることにもつながります。三点支持法は基本ではありますが、習得には時間がかかります。できればレッスンなどで指導してもらうのもよいでしょう。

Q2.うまく音が出ないときの原因と対処法は?

A.音を出すためのポイントは唇の当て方、唇の形、圧力、そして息のスピードの4つです。まずは当て方から。個人差はありますが、歌口(リッププレート)の3分の1から半分までを塞ぐ位置が適切。位置と同時に角度も重要です。次に唇は、にっこり微笑む感じのリラックスした形で。3つめの圧力については、三点支持のひとつである唇にしっかり圧力をかけましょう。最後に息ですが、フルートはロウソクの火をふーっと吹き消すようなく冷たい息をまっすぐ前にスピードをもって吹くことで音を出します。手のひらを顔の前に置き、真ん中に息が当たっているかどうかを確認するといいですよ。この4つを押さえれば、必ず音は鳴りますから、頑張ってください!頭部管では音が鳴るのに楽器をつけたら出なくなったという場合は、焦らずに頭部管練習に戻ってみるのもいいでしょう。

Q3.高い音を出しやすくするコツはありますか?

A.低音を出すときには口の形は大きく、高音になるほど小さく、という原則は頭に入れつつも、あまり意識し過ぎないほうがいいと思います。それよりも高音を出す際に大事なのは、息にスピードがあること。そして、そのスピードを支えるお腹です。まずは、出したい音を8分音符など短い長さで、タンギングを使わずに出す練習をしてみましょう。「ふっ、ふっ、ふっ」と息を吹いたときにお腹がへこむはずです。できるようになったら、2拍、4拍と長くして練習してみてください。腹式呼吸を意識することで安定した高音を出せるようになりますし、全体的な上達にもつながります。楽器を持たずに、息のトレーニングをするだけでも効果があります。

Q4.自宅などで音を出さずにできる練習はありますか?

A.フルートは横に構えて吹くので、指使いが曖昧になりがちです。フルートを肩に乗せて、譜面に沿って押さえる指の位置を目で確認する練習をしましょう。視覚的に覚えるので、音を出す際にも指使いが確実になります。

Q5.気温が低いと楽器にどんな影響が出ますか?

A.楽器が冷たくなると音の立ち上がりがよくない、響かないと感じる方は多いと思います。そんなときはキーをすべて押した状態で歌口から息を入れて温めましょう。ただ、冷たい楽器に温かい息をたくさん吹き込んだあとに練習すると、管の中に水滴がたまりやすくなります。タンポが水分を含んで膨張し、自然に乾燥することを繰り返していると、タンポがだんだんと縮んでしまって急に音が鳴らなくなることも。クリーニングペーパーやガーゼを巻いた掃除棒でこまめに水滴を取ってあげましょう。

協力:ヤマハ音楽教室・ヤマハミュージックレッスン 桑野千尋講師

楽器に関する疑問・質問大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」では、楽器に関する疑問や質問を募集しています。ぜひ、お聞かせください!
詳細はこちら

特集

ユッコ・ミラー

今月の音遊人

今月の音遊人:ユッコ・ミラーさん「音楽は人の心を映すもの。だからごまかすことはできません」

3630views

音楽ライターの眼

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル、“本物の”『ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』が半世紀を経て初公式リリース

2358views

YEV104PRO/YEV105PRO

楽器探訪 Anothertake

音色と響きを磨き上げたステージ仕様の上位モデル、 エレクトリックバイオリン「YEV104PRO/YEV105PRO」

2178views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60289views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14030views

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

オトノ仕事人

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

406views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18922views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10524views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20708views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8702views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4980views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32168views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11218views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33236views

ココ・モントーヤ

音楽ライターの眼

ブルースを次世代に受け継ぐギタリスト、ココ・モントーヤの濃厚過ぎるサウンド

1612views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16262views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1461views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

17457views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12995views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4996views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3798views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3542views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views