Web音遊人(みゅーじん)

憧れが魅力に昇華するまで……その軌跡を辿る音楽旅/飯森範親と辿る芸術 Vol.4 ~ピアノの名手ベートーヴェンが描いた弦楽器の世界~

山形交響楽団の音楽監督や、日本センチュリー交響楽団の首席指揮者としてもおなじみ。知的なタクトと企画性の高いプログラミングで定評が高い人気指揮者・飯森範親がナビゲートするレクチャー・コンサートの第4弾が行われた。

今回は、「ピアノほどの腕前がなかったとされる作曲者は、弦への憧れが人一倍強かったのではないか」というコンセプトの下、弦が活躍する8つの作品にスポットライト。公演は、飯森と、神奈川フィルハーモニー管弦楽団のソロコンサートマスター・﨑谷直人の対談形式で進行した。

前半は、﨑谷と、2019年のブラームス国際コンクール覇者・三原未紗子(ピアノ)が奏でるヴァイオリン・ソナタ第5番「春」の第1楽章から幕開け。少なめのヴィブラートを基調に、右手でのびやかに歌った、端正で麗らかな“春”が秀逸だった。

これに続いたのが、弦楽四重奏曲第11番『セリオーソ』の第1楽章と、ピアノ三重奏曲第7番『大公』の第1楽章。

前者は、城戸かれん、岸本萌乃加(以上ヴァイオリン)、田原綾子(ヴィオラ)、水野優也(チェロ)という旬の若手が一堂に会した豪華カルテットで、﨑谷が本作の魅力と語る「ベートーヴェンならではの厳しさと誠実さ」を、実に見通しよく透明度の高いアンサンブルで織り上げてみせる。

後者は、城戸、水野、三原のトリオだったが、演奏前に、作曲時期が「傑作の森」と呼ばれる実り多き中期だったことや、曲名の「大公」が彼の最大のパトロンかつ理解者だったルドルフ大公を意味することを説明。聴き手はそのおかげで、作品全編に漂う気品や威厳を一歩踏み込んだ深いところで味わえたのではないだろうか。

休憩を挟んだ後半は、ベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲と、彼の影響を大きく受けた傑作カルテットを交互に取り上げる展開。

冒頭を飾った第16番は、ベートーヴェンが死の5カ月前に完成した最後の弦楽四重奏曲にあたるが、4人の若手はその第3楽章に漂う人生の諦観や余韻を、肩の力を抜いた等身大の表現で穏やかに彫琢。

その歌心は、ルキノ・ヴィスコンティの名画「ベニスに死す」でも使われた、マーラーの弦楽四重奏のためのアダージェット(抜粋)にも受け継がれ、銀座の午後にぴったりな優雅なひとときを現出してみせる。

その後も、『第九』のように自由でシンフォニックな展開をみせるベートーヴェンの弦楽四重奏曲第15番の第1楽章(抜粋)、ショスタコーヴィチが「ファシズムと戦争の犠牲者の想い出に」捧げた弦楽四重奏曲第8番(抜粋)と、聴きごたえのある重厚なナンバーが連続。

そして最後は、﨑谷と三原のデュオによるヴァイオリン・ソナタ第9番『クロイツェル』の第1楽章が、厳しさの中に穏やかさも巧みに織り交ぜた春の嵐のような掛け合いで奏でられてエピローグへ。

飯森が冒頭で語っていたように、作曲者の弦楽器への憧れが、かけがえのない魅力へと昇華してゆく瞬間を存分に堪能できた音楽旅だった。

渡辺謙太郎〔わたなべ・けんたろう〕
音楽ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業。音楽雑誌の編集を経て、2006年からフリー。『intoxicate』『シンフォニア』『ぴあ』などに執筆。また、世界最大級の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のクラシックソムリエ、書籍&CDのプロデュース、テレビ&ラジオ番組のアナリストなどとしても活動中。

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺香津美さん「ギターに対しては、いつも新鮮な気持ちでいたい 」

4999views

音楽ライターの眼

2020年代にブルースを受け継ぐ男。ジョー・ルイス・ウォーカーが『ブルース・カミン・オン』を発表

3260views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

2749views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4115views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7605views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

11190views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

6683views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14710views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

1740views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29684views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15320views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22270views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

6206views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

4369views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4900views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

6104views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

14290views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4624views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8674views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10677views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views