Web音遊人(みゅーじん)

連載41[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その1

前稿で「掘り下げてみたい」としたアルバム『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ ’90』を、収録順に解説していこう。

1曲目の『磯浦網引き唄』は、民謡『江差追分』をモチーフに展開。

冒頭、民謡であれば独唱で小節(こぶし)をきかせた朗々たるAメロが放たれるところを、管楽器を中心にした音圧の高い合奏で構成。それはあたかもファンファーレのようであり、日本古来の5音階という縛りを与えられながらも、祝祭の開始を予感させる共通言語として共有されることを狙った周到なオープニングであると言えるだろう。

イントロダクションを終えると、土方隆行によるディストーションのかかったギターのリフが切り込んできて、場面が一転する。

民謡のモチーフを保ちながら、アレックス・アクーニャが8ビートのリズムを叩き出し、一気に曲想は20世紀後半のフュージョナルなものへと変容する。

1990年当時、この部分のサウンドを耳にして「佐藤允彦がウェザー・リポートを再現してくれた!」と驚喜した記憶は、いまとなっては浅い読みだったとお恥ずかしい限りだが、ウェイン・ショーターとアレックス・アクーニャ(いずれもウェザー・リポートのメンバー)が参加しているステージを観てそう思うのはやむないことと弁明したい。

が、いま考えると、佐藤允彦のなかにもそのように“誤読”させる意図が、もしかしたらあったのかもしれない。

というのも、音楽的な管理が行き届いたスムース・ジャズへと求心力が移行していった1980年代のフュージョン・シーンにおいて、ウェザー・リポート(主にコ・リーダーのジョー・ザビヌル)がそれに対応しきれなかったことが解散(1986年)の理由のひとつではないかとボクは分析しているから。

ウェザー・リポートに必要な対応策(あるいはスムース・ジャズへの対抗策)とは、総花的なロマン派から国民楽派へ主流が移行していったクラシック音楽の歴史を範にするかのような、民族音楽との大胆な融合=フュージョンだったんだと思う。

音楽の多様化が進んだ1980年代では、アフリカン・アメリカンのルーツ的なアフリカの民族音楽の要素を掘り下げるだけでは飽き足らず、人種の坩堝(るつぼ)と称されるアメリカの、より雑多な民族性をあぶり出すことに大衆の興味が移行していた感がある。

こうした流れはすぐに“ワールド・ミュージック”という大きな括りにのみ込まれ、ウェザー・リポートのコ・リーダーだったジョー・ザビヌルやウェイン・ショーターも一時的にこのパズルのピースの担い手になっている。

そうした背景を踏まえると、では日本の民族音楽からはどんなジャズ、どんなフュージョンを創造できるのか──ということを、ジョー・ザビヌルに代わって佐藤允彦が1990年代版ウェザー・リポートとしてぶち上げようとしたのがランドゥーガであり、それを象徴するのがこの『磯浦網引き唄』であったと、いまになって気づかされるのだ。

そして2曲目『陵王伝』は、舞とともに奏でられる雅楽の『羅陵王』をモチーフにした構成。

雅楽のサウンドを現代のジャズ/フュージョンの楽器と発音によって成立させられるのか、というリスキーな試みだが、佐藤允彦は現代音楽的なアプローチではなく、ナナ・バスコンセロスが奏でるブラジルの民族楽器・ビリンバウをイントロに用いてステージに神秘的な空気感を醸し出す。

アコースティック・ピアノで西洋の和声を敷きながら、ウェイン・ショーターの笙(しょう)の音のようなソプラノ・サックスと幽玄な対話を展開。

岡沢章の重くて太いベースが加わり、スペーシーなギターと和太鼓をイメージさせるドラムやパーカッション、さらにホーン・セクションのユニゾンで気持ちを高ぶらせていくようすは、雅楽のもつ祝祭のための効果を模したものであり、ジャズ・オーケストラ・アレンジのクライマックスへの導き方にも似て(さらに言えば1980年代マイルス・デイヴィス・バンドがよく用いていたファンクの展開部分の要素も感じられる)、見事にジャパニーズ・エッセンスが昇華されている。

3曲目以降は、次回に。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

實川風

今月の音遊人

今月の音遊人:實川風さん「音楽は過ぎ去る時間を特別な非日常に変えるパワーを持っていると思います」

2796views

ニューイヤー・コンサート2018

音楽ライターの眼

ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート2018は、14年ぶりにムーティが指揮台に立つ

7568views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

19769views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11174views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10491views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

5686views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9265views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7056views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

31419views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1357views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6898views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26123views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9961views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10360views

映画『It Came From Aquarius Records』

音楽ライターの眼

伝説の米レコード店“アクエリアス・レコーズ”の軌跡を辿るドキュメンタリー映画が完成

187views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

9810views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8133views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

24533views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10782views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8533views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17304views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9055views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

30896views