Web音遊人(みゅーじん)

連載41[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その1

前稿で「掘り下げてみたい」としたアルバム『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ ’90』を、収録順に解説していこう。

1曲目の『磯浦網引き唄』は、民謡『江差追分』をモチーフに展開。

冒頭、民謡であれば独唱で小節(こぶし)をきかせた朗々たるAメロが放たれるところを、管楽器を中心にした音圧の高い合奏で構成。それはあたかもファンファーレのようであり、日本古来の5音階という縛りを与えられながらも、祝祭の開始を予感させる共通言語として共有されることを狙った周到なオープニングであると言えるだろう。

イントロダクションを終えると、土方隆行によるディストーションのかかったギターのリフが切り込んできて、場面が一転する。

民謡のモチーフを保ちながら、アレックス・アクーニャが8ビートのリズムを叩き出し、一気に曲想は20世紀後半のフュージョナルなものへと変容する。

1990年当時、この部分のサウンドを耳にして「佐藤允彦がウェザー・リポートを再現してくれた!」と驚喜した記憶は、いまとなっては浅い読みだったとお恥ずかしい限りだが、ウェイン・ショーターとアレックス・アクーニャ(いずれもウェザー・リポートのメンバー)が参加しているステージを観てそう思うのはやむないことと弁明したい。

が、いま考えると、佐藤允彦のなかにもそのように“誤読”させる意図が、もしかしたらあったのかもしれない。

というのも、音楽的な管理が行き届いたスムース・ジャズへと求心力が移行していった1980年代のフュージョン・シーンにおいて、ウェザー・リポート(主にコ・リーダーのジョー・ザビヌル)がそれに対応しきれなかったことが解散(1986年)の理由のひとつではないかとボクは分析しているから。

ウェザー・リポートに必要な対応策(あるいはスムース・ジャズへの対抗策)とは、総花的なロマン派から国民楽派へ主流が移行していったクラシック音楽の歴史を範にするかのような、民族音楽との大胆な融合=フュージョンだったんだと思う。

音楽の多様化が進んだ1980年代では、アフリカン・アメリカンのルーツ的なアフリカの民族音楽の要素を掘り下げるだけでは飽き足らず、人種の坩堝(るつぼ)と称されるアメリカの、より雑多な民族性をあぶり出すことに大衆の興味が移行していた感がある。

こうした流れはすぐに“ワールド・ミュージック”という大きな括りにのみ込まれ、ウェザー・リポートのコ・リーダーだったジョー・ザビヌルやウェイン・ショーターも一時的にこのパズルのピースの担い手になっている。

そうした背景を踏まえると、では日本の民族音楽からはどんなジャズ、どんなフュージョンを創造できるのか──ということを、ジョー・ザビヌルに代わって佐藤允彦が1990年代版ウェザー・リポートとしてぶち上げようとしたのがランドゥーガであり、それを象徴するのがこの『磯浦網引き唄』であったと、いまになって気づかされるのだ。

そして2曲目『陵王伝』は、舞とともに奏でられる雅楽の『羅陵王』をモチーフにした構成。

雅楽のサウンドを現代のジャズ/フュージョンの楽器と発音によって成立させられるのか、というリスキーな試みだが、佐藤允彦は現代音楽的なアプローチではなく、ナナ・バスコンセロスが奏でるブラジルの民族楽器・ビリンバウをイントロに用いてステージに神秘的な空気感を醸し出す。

アコースティック・ピアノで西洋の和声を敷きながら、ウェイン・ショーターの笙(しょう)の音のようなソプラノ・サックスと幽玄な対話を展開。

岡沢章の重くて太いベースが加わり、スペーシーなギターと和太鼓をイメージさせるドラムやパーカッション、さらにホーン・セクションのユニゾンで気持ちを高ぶらせていくようすは、雅楽のもつ祝祭のための効果を模したものであり、ジャズ・オーケストラ・アレンジのクライマックスへの導き方にも似て(さらに言えば1980年代マイルス・デイヴィス・バンドがよく用いていたファンクの展開部分の要素も感じられる)、見事にジャパニーズ・エッセンスが昇華されている。

3曲目以降は、次回に。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:新妻聖子さん「セリーヌ・ディオンの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

今月の音遊人

今月の音遊人:新妻聖子さん「あの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

19951views

豊かな響きのバーチャル空間を創造する「音場支援システム」を体験

音楽ライターの眼

バーチャルな音の空間をつくりだす「音場支援システム」とは?

6319views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10272views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

98241views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17119views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

2164views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10334views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10676views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13774views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4986views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5293views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17119views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

音楽ライターの眼

ホワイトスネイクが新編成ベスト三部作の完結編『ザ・ブルース・アルバム』を発表

2994views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

9432views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4829views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5082views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22381views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4544views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

23394views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views