Web音遊人(みゅーじん)

オペラ、シンフォニーの指揮&ピアニストとしても活躍する沼尻竜典が第51回ENEOS音楽賞洋楽部門本賞を受賞

国際舞台で活躍する指揮者のなかで、昔からピアノを得意とする人は何人か存在する。現在もピアニストとして歌曲の伴奏を担ったり、コンチェルトのソリストを担当したりする人もいるが、日本では沼尻竜典りゅうすけがそのひとり。

現在、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール芸術監督、トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニア音楽監督を務め、内外のオーケストラへの客演も数多くこなすという超多忙な身だが、自ら結成したトウキョウ・ミタカ・フィルハーモニアとのシリーズでは、モーツァルトのピアノ協奏曲全曲演奏の弾き振りが進行中である。

沼尻竜典
オフィシャルサイトはこちら

「ピアノは2歳の終わりころから弾き始めました。最初の先生がとても辛抱強く教えてくれ、やがて桐朋学園の音楽教室で学ぶようになりました。ヤマハのジュニアオリジナルコンサート(JOC)に出演した経験もあります。指揮を始めたのもごく自然ななりゆきで、中学生のときにはクラスの合唱の指揮をよく行っていましたね」

沼尻は「これまで行ってきたすべての音楽的な活動が、いまの演奏に役立っています」と明言する。小中学校時代は放送委員を務め、大学では学園祭の企画にも積極的にかかわり、そうした経験が現在の仕事に大いに役立ち、ピアノ演奏や学生時代に勉強した作曲に関しても同様だという。
「オペラに関しては、17歳のころに長門美保歌劇団でピアノ伴奏を担当したことも役立っています。現場を知ることができましたので」

その後、1990年にはブザンソン国際指揮者コンクールで優勝の栄冠に輝いたが、当時はベルリンに留学中。ベルリンの壁崩壊の時期にあたり、さまざまな歴史的瞬間に立ち会うことができた。以後、世界各国のオーケストラに客演を重ね、ドイツではリューベック歌劇場音楽総監督を務め、オペラ公演、劇場専属のリューベック・フィルとのコンサートの双方において数々の名演を残し、特にブラームス、マーラー、ブルックナー、ワーグナーなどがドイツメディアの高い評価を受けている。

「留学時代はよくミュンヘンにも行き、バイエルン国立歌劇場の音楽総監督だったヴォルフガング・サヴァリッシュのリハーサルから本番までを見学させてもらって、すばらしい経験をすることができました。当時はルチア・ポップ、ヘルマン・プライ、ベルント・ヴァイクル、ペーター・シュライヤーをはじめとする、まさにドリームチームと呼ばれる歌手が勢ぞろいしていた時代。間近に彼らの歌を聴き、オペラの醍醐味を体感しました」

そうした貴重な経験がすべていまの音楽活動に生かされているわけだが、2021年には《滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールと沼尻竜典》として、第51回ENEOS音楽賞 洋楽部門本賞を受賞した。
「この賞をいただき、自分の行ってきたことが認められたということに大きな誇りと喜びを感じています。30年間というもの、ごく自然な形でいろんな音楽と関わってきましたが、“それでよかったんだよ”と励まされているような感じがしています」

滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール外観と大ホール

2022年4月からは神奈川フィルハーモニー管弦楽団音楽監督にも就任する予定で、さらに活動の幅と視野が広がりそうだ。ちなみに、忙しくて趣味の時間はあまり持てないそうだが、留学時代には自炊をしていたためか、ひとつ得意な料理があるという。
「ホワイトアスパラの天ぷらです。ドイツの真っ白で肉厚なアスパラはすごくおいしい。ゆでたりソースをつけて食べるのではなく、天ぷらが一番おいしいのは大発見。自慢のレシピで(笑)」

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

facebook

twitter

特集

八代亜紀さん

今月の音遊人

今月の音遊人:八代亜紀さん「人間だって動物だって、音楽がないと生きていけないと思います」

10802views

音楽ライターの眼

連載36[ジャズ事始め]アート・ブレイキーの誘いを断わった佐藤允彦の胸に去来していた想いとは?

2979views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

26652views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

198012views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11412views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

5996views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9072views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7299views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12499views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6368views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5885views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10796views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11412views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13597views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.2

4434views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9670views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2246views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7792views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14266views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5136views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3099views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7323views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26730views