Web音遊人(みゅーじん)

編曲作品や委嘱作品を積極的に演奏し、次世代のマリンバ奏者に受け渡していきたい

音楽家はほとんどの場合、幼いころから親に勧められて楽器を習い、生涯その楽器を愛奏していく人が多いが、なかには最初から自身の意志で好きな楽器を選ぶ人もいる。ニューヨーク在住のマリンバ奏者、名倉誠人は小学校3年のときに学芸会でリコーダーを担当したが、友だちが演奏していたバス木琴の音に魅了された。

「バス木琴はマリンバに近い音をもっていて、そのすばらしさに一度で惹かれてしまったのです。絶対にあの楽器を演奏したいと両親に頼み込み、レッスンに通うことになりました」

以来、マリンバひと筋。高校は普通高校に通い、やがて音楽大学に進み、1980年代にはロンドンで研鑽を積み、1990年日本演奏連盟賞を受け、関西フィルとのコンチェルトでソリスト・デビューを果たす。転機は1994年。権威あるニューヨークのヤング・コンサート・アーティスツ国際オーディション(YCM)において、マリンバ奏者として史上初の優勝に輝き、全米41州で演奏を行うようになる。

「YCMはオーディション後のケアがすばらしく、さまざまな土地で演奏する機会を与えてくれるシステムです。それにより、僕はアメリカ各地のホールで演奏することが可能になり、名前を覚えてもらうことができました。マリンバのよさも伝えることができましたし、何よりプロとしての道筋ができました」

マリンバはオリジナル作品が少ないため、さまざまな編曲作品を演奏することが多い。これまで内外の作曲家への委嘱も積極的に行い、世界初演も数多く手がけている。

「ピアノやヴァイオリンなどと異なり、作品が限られているため、編曲作品や委嘱作品を演奏していますが、それらをひとりでも多くの人が聴いてくれ、マリンバの魅力を知ってほしいと願っています。クラシックは既存の作品だけではなく、いまも新たな作品が生まれ続け、変貌していく。それをステージで演奏することに意義があると思っていますし、自分のそうした姿勢を次世代のマリンバ奏者に興味をもってもらえたら最高です」

名倉誠人のマリンバが生み出す音はオーケストラのように多種多様な響きを有し、心の奥にじわじわと染み込み、深い感動を呼び起こす。常に「いかにしたら面白い企画が提案できるか」「幅広い聴衆に聴いてもらえるか」と考え、他の楽器や絵画、バレエ、朗読などとの共演にも取り組み、コンサート前には「マリンバの魅力、聴きどころ」などのトークも行う。

「マリンバは楽器によって鍵盤の幅や長さが異なり、自分の楽器を持ち込めない場合はそれに対応するのが大変です。マレット(ばち)も多数用意し、リハーサルでホールの響きを瞬時にとらえ、本番に向けて完璧な準備をするように心がけていきます」

2021年12月にはアメリカで、混声合唱との共演による森に関する作品の初演が控えている(ニュー・アムステルダム・シンガーズ合唱団 音楽監督:クララ・ロングストレス ゲスト:名倉誠人(マリンバ)「The Return of Song」12月10日(金)午後8時開演、12月12日(日)午後4時開演、会場:ブロードウェイ・プレスビテリアン教会)

「いまはもういわれませんが、90年代にアメリカの地方を回っていたとき、日本人を見たこともない聴衆がたくさんいて、“ジャッキー・チェンに似ている”といわれたことがありました(笑)。マリンバはアメリカで広められた楽器ですから、これからも各地で演奏していきたい。もうニューヨークに25年間住んでいますが、他に移りたいとは思いませんね」

一度ナマの演奏に触れると、ずっとその響きが脳裏にしっかり居座るほどインパクトが強いマリンバ。ぜひ、ナマ演奏体験を。

オフィシャルサイト

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:由紀さおりさん「言葉の裏側にある思いを表現したい」

7260views

鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン

音楽ライターの眼

“失われたコーヒーハウス”での演奏を追体験/鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン バッハ:チェンバロ協奏曲全曲録音プロジェクトVol.1

5648views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15070views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40122views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10853views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7983views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3583views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3543views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24562views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2189views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6493views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32168views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5628views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33236views

ショスタコーヴィチ「交響曲第12番」とイーグルスと浜田省吾、それぞれの“希望ヶ丘ニュータウン”

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase5)ショスタコーヴィチ「交響曲第12番」とイーグルスと浜田省吾、それぞれの“希望ヶ丘ニュータウン”

2253views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16033views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10066views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

4009views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12995views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4910views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

130060views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6554views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views