Web音遊人(みゅーじん)

連載48[ジャズ事始め]“アジア”から“江戸”へと回遊を始めた21世紀初頭の日本のジャズ

前稿で予告した“この時期”というのは、エイジアン・ファンタジィ・オーケストラが活動していた1990年代から2000年代前半ぐらいをイメージしていただきたい。

1991年に“ジュリアナ東京”がオープン。不夜城でバブルの象徴ともなったこのディスコも1994年に閉店。1997年には5%への消費税率引き上げや北海道拓殖銀行および山一證券の破綻などの影響で、立ち直りを見せていた日本の景気が本格的に後退期へと突入する。

そんな社会情勢の節目だった1998年に産声を上げたのが、大江戸ウィンドオーケストラ。構想と準備に1年半をかけた、“日本初の吹奏楽スタイルのジャズ・ポップス・オーケストラ”という触れ込みだった。

メンバーを紹介する当時の資料から、その一文を引用しよう(一部修正あり)。

「メンバーの大半は、ここ数年日本のポップスシーンを賑わしたホーンセクションの入ったバンド“オルケスタ・デ・ラ・ルス”、“米米CLUB(BIG HORNS BEE)”、ジャズ界のベテラン、フュージョン界からは“DIMENSION”のほか、J-POPやCMで活躍しているホーンの勇士たちやクラシック界の若手アーティストたちを起用している。(中略)指揮者には、オペラを中心に活動しているが、東京交響楽団や新日本フィルハーモニー交響楽団等の管弦楽団、吹奏楽では東京佼成ウインドオーケストラ、東京吹奏楽団等、また乗泉寺吹奏楽団を指揮指導し、全日本吹奏楽コンクールで3年連続金賞受賞するなど、あらゆる分野で活躍のめざましい“時任康文”を起用している」

メンバーはおおよそ50人弱の大所帯で、1998年4月の東京芸術劇場大ホール公演のゲストは村上“ポンタ”秀一(ドラムス)、2000年9月のサントリーホール大ホール公演のゲストは木住野佳子(ピアノ)、2001年10月の東京芸術劇場大ホール公演のゲストは吉川よしひろ(チェロ)、2002年10月の東京芸術劇場大ホール公演のゲストは村上“ポンタ”秀一(ドラムス)をそれぞれ迎えて、「ホルストの協奏曲からテレビの主題歌まで」という幅広いレパートリーから選曲したプログラムを披露した。

なお、2000年公演は『大江戸ウィンドオーケストラ Live In 2000』、2001年公演は『大江戸ウィンドオーケストラ Live in 2001』、2002年公演は『Another Orthodoxy』のタイトルで、音源がCD化されている。

次回は、大江戸ウィンドオーケストラと既成のポップス・オーケストラや吹奏楽との“文脈”の違いについて触れてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

山下洋輔さん

今月の音遊人

今月の音遊人:山下洋輔さん「演奏は“PLAY”ですから、真剣に“遊び”ます」

11300views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#000 “100年の歴史”をジャズの録音音源で再考するシリーズ序章

2436views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

12551views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5093views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8965views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11343views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3644views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7381views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20781views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4877views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8905views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26826views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11461views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14643views

音楽ライターの眼

多彩な演目でタンゴの魅力を放つ/アストル・ピアソラ没後30th Anniversary 小松亮太 Homage to Piazzolla -featuring 古川展生-

1687views

小見山優子さん

オトノ仕事人

ゲーム音楽は勝ってはいけない、負けてはいけない。大切なのは調和──/ゲームコンポーザーの仕事

1614views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10296views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22647views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7572views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

5004views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

15800views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10557views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32311views