Web音遊人(みゅーじん)

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

11年ぶりの全面リニューアル

2021年9月、ヤマハは電子ドラムのフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズを発表。前モデルのDTX900シリーズから11年を経てリニューアルされました。「本当の電子ドラムって何だろう、ヤマハでしかできないことって何だろう、という模索からのスタートでした」と企画担当の竹久英昭さんは教えてくれました。
電子ドラムの主要な構成要素であるモジュール、パッド、ラックのすべてを刷新。音源は新たにイギリスのリアル・ワールド・スタジオをはじめとする著名なスタジオで収録。ヤマハのハイエンドドラムなどをトッププレイヤーによる演奏で、直接楽器から出る音だけでなく、部屋の鳴り(アンビエンス成分)もサンプリングされているので、より豊かな音の広がりを体感できます。
サウンドをコントロールするDTX-PROXモジュールも新たに開発されました。
「前回のフラッグシップモデルでも音の加工はできたのですが、少しむずかしく感じられるところがありました。電子ドラムのお客さまにはシンセサイザーのような細かい調整に慣れていない方が多いんです。そういう方でもダイヤルをぐるぐると回したら音が変わる、というふうに操作を簡単にしました」(竹久さん)
ナチュラルな音と電子ドラムならではの機能とを、ともに進化させていることもDTX10/DTX8シリーズの特長です。

新たにサンプリングされた音源を搭載した「DTX-PROX」は、KIT MODIFIER、LEDロータリーフェーダーなど、感覚的な操作で簡単に好みの音にアレンジできる新設計モジュール。

アコースティックドラムとも遜色ない機能とデザイン

DTX10/DTX8シリーズならではの特色として、スネアやタムタムのヘッド(打面)を選ぶことができます。一つはTCSヘッド(テクスチャード・セルラー・シリコン・ヘッド)で、たたいたときの反発や、スティックとヘッドの接触時間の特性がきわめてアコースティックドラムに近いものです。もう一つはメッシュヘッドで、物理的な反発特性はアコースティックドラムと異なっていますが、構造が太鼓に似ていて一般的に親しまれているものです。実際に試してみて好みを選ぶのもいいでしょう。


(写真上)リアルなレスポンスでアコースティックドラムに近い演奏感が得られるTCSヘッド。(写真下)電子ドラムのヘッドとしてもっとも普及しているレモのメッシュヘッド。いすれかを選択できる。

TCSヘッドのライドシンバルとTCSヘッドのスネアドラムには、たたく位置による音の変化を表現する打点検知機能がついている。その他、3ゾーンシンバルパッドなどにより、リアルな音を実現。

DTX10シリーズでは、スネア、タムタムのデザインもガラリと変わり、アコースティックドラムを思わせる木製シェル(バーチプライシェル)が採用されています。電子ドラムのユーザーには、アコースティックドラムをたたきたいけれど家では音漏れが気になるという人も少なくありません。DTX10シリーズの木製シェルは、そういったドラムファンのニーズにも応えているのです。
また、ドラムは本来自分の演奏スタイルに合わせて組み合わせや配置を自由に調整する楽器なので、電子ドラムにおいても楽器を固定するラックの役割が大事になってきます。「DTX10シリーズのラックには世界のトッププレイヤーから定評のあるヤマハドラムのラックのノウハウをふんだんに注入して、セッティング性や堅牢性を確保しました」とマーケティング担当のくす講平さんは語ります。

(写真左)ヤマハ・アコースティックドラムと同じ工場で作られた木製シェル(バーチプライシェル)が雰囲気を演出。(写真右)ラックシステム(RS10-HXR)は、耐久性と軽さを両立するアルミニウム材を使用し、溝を入れた独自の六角構造によりさらに強度を高めました。

練習機能も充実し、長くつきあえる楽器

DTX10/DTX8シリーズには多彩なトレーニングプログラムや本格的クリックマシンなど、初心者にもプロにも対応する豊富な練習機能が用意されています。
「どんなレベルの方でも練習は欠かせません。とすれば、楽器を提供している以上、練習という側面まで含めてサポートすることで、初めて商品と言えるのではないかという考えが私たちの基本にあるんです」(楠さん)

(写真左)マーケティング担当の本間浩史さん。プライベートでもドラムを楽しむ。(写真中)企画担当の竹久英昭さん。自宅でカスタムの電子ドラムをたたいてアイデアを練っている。(写真右)マーケティング担当の楠講平さん。「奥が深いドラムの世界をぜひ体験してください」と語る。

こうした練習機能の充実も、幅広い層の方に電子ドラムを楽しんでいただきたいという想いの表れなのです。
「例えば、買った時は独身だった人が5年後に結婚して、住む環境も音楽の好みも変化しているかもしれない。誰にでも変化はあるものですが、DTX10/DTX8シリーズはオリジナルのセッティングが自由にできますし、モジュールを使ってさまざまなドラム音を好きに選ぶことができます。いつでも、誰にでも使ってもらえるためのいろいろな要素を網羅しているんです」(竹久さん)
人生を共にできる楽器として、電子ドラムを心ゆくまで楽しんでみてはいかがでしょうか。

■電子ドラム DTX10/DTX8シリーズ

11年ぶりにリニューアルした電子ドラムの最高峰モデル。新たにサンプリングされた、高品質の音源によるナチュラルながらパワーアップしたモジュール、選べるヘッド、木製シェル、本格的なラックなど、機能性とデザイン性にこだわりました。
DTX10シリーズ製品サイトはこちら
DTX8シリーズ製品サイトはこちら

facebook

twitter

特集

矢野顕子

今月の音遊人

今月の音遊人:矢野顕子さん 「わたしにとって音は遊びであり、仕事であり、趣味でもあるんです」

7366views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase44)プロコフィエフ「戦争ソナタ」、上野優子の全曲シリーズ、アウシュビッツ解放80年は「第8番」

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase44)プロコフィエフ「戦争ソナタ」、上野優子の全曲シリーズ、アウシュビッツ解放80年は「第8番」

473views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

7571views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26829views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12182views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4490views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15559views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7312views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24507views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10208views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6183views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32110views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9774views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20680views

音楽ライターの眼

クラシック・キャラバン2021 クラシック音楽が世界をつなぐ~輝く未来に向けて~コンサート全国ツアーがスタート

2415views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7342views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8400views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

2264views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23773views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5563views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102619views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10499views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10778views