Web音遊人(みゅーじん)

合奏の楽しさ、ここに再燃!3年ぶりの「ブラス・ジャンボリー2022」開催レポート

吹奏楽ファンが待ちに待ったこの日がついにやってきた。初心者からベテランまで、社会人も学生も、さまざまな管打楽器愛好者が多数集まって、その日会った人たちで大合奏を楽しむ「ブラス・ジャンボリー2022」が3年ぶりに開催されたのだ(2022312日(土)横浜港大さん橋国際客船ターミナル「大さん橋ホール」)。

大合奏の楽しさを誰でも体験できる「ブラス・ジャンボリー」

「ブラス・ジャンボリー」は、しばらく楽器演奏から離れていた人や、趣味として楽器演奏を始めたものの合奏の機会に恵まれない人でも、合奏を楽しめる貴重な場。「演奏する楽しみ」を原点に、大規模なコンサートとして2010年から毎年開催されてきた。しかし、新型コロナウイルスの影響で2020年、2021年は残念ながら中止に。2022年は例年よりも参加者同士の間隔を空け、検温・消毒の励行、30分の演奏ごとに20分の換気、と感染症対策を徹底して開催された。ある参加者は「こうして開催できたのは奇跡!よくぞ開催してくれた」と語った。これは、おそらくこの日集まったすべての人が感じていたことだろう。

13時から2回の休憩をはさんで約2時間のリハーサル、その30分後にコンサートを行う。事前にパート譜を購入し、それぞれに練習してこの日に備えるのだが、吹けないところは休んでもOK。「それで安心して参加できました。初参加だけれど、思い切って参加してよかった。すごく楽しいです」(一人で参加したという女性)。また、「ブラス・ジャンボリー」はリピーターも多い。異なる楽器でも一緒に演奏できる「ファミリー席」では、大学生の息子さんとお母さんが隣同士で演奏する姿もあった。

今回の指揮は、プレイヤーとしてマルチに活動し、自他ともに認める吹奏楽好きとしても知られるサクソフォン奏者の織田浩司さん。スペシャルゲストは、チューバマンとユーフォマンの2人によるユニット、チューバマンショーだ。プログラムは、華やかに幕開けを飾る『ブラス・ジャンボリーのためのファンファーレⅡ』、思いを込めてゆったり奏でる『花は咲く』、ユーフォマンとの共演による『トゥッティ!』『DREAM SOLISTER』(『響け!ユーフォニアム』より)、吹奏楽の定番曲から『エルザの大聖堂への入場』『宝島』など全8曲。限られたリハーサル時間のなか、織田さんは巧みな言葉がけで合奏をまとめていく。休憩のたびに正面の扉が開放され、海風が大会場を一気に通り抜けると、次の練習ではさらに集中力が高まり、最初のうちはたがいに様子見だったサウンドが、どんどん輝きを増していった。

リハーサルの様子

リハーサルの後はいよいよ本番!全8曲をコンサートで披露

そして迎えた本番。オープニングから驚くほど響きがまとまっている。演奏者たちが疲れないよう、適度なMCを入れながら、織田さんがコンサートを進める。そのなかで思わず発せられた「合奏って本当にいいですね!」という言葉を全員でかみしめながら、演奏はヒートアップしていく。チューバマンショーとの共演に織田さんのサクソフォンが加わり、さらに熱量をあげてクライマックスへ。最高に盛り上がった『宝島』で大熱狂のフィナーレとなった。

響きの余韻のなかに、なんとも言えない充実感が広がる。参加者の表情にも満足感が満ちていた。「社会人になって楽器から離れていましたが、どうしても吹きたくなって、一週間前にこれ(トランペット)を買って参加しました。こうして吹けることがとてもうれしい」「吹奏楽団に所属しているけれど、集まっての練習はほとんどできなくて、合奏するのは本当に久しぶりでした」「音が重なって、そのなかにいる感覚が大好き。私にとって、合奏ができるのはここだけです」(参加者の声)
参加した人の数だけ音楽への思いがあり、それがひとつになって、“この日、ここにしかない音”が生まれた。これこそが大合奏の醍醐味であり、ブラス・ジャンボリーが求められる理由でもある。
チューバマンショーのお2人の「合奏とは、こんなにも価値のあることなんですね」(チューバマン)、「生の音は成分が違っていて、雑音までが愛おしく思えました」(ユーフォマン)という言葉が、「ブラス・ジャンボリー2022」の大成功を物語っている。

クリックでPDFが開きます


ブラス・ジャンボリー2022 3年ぶり、大さん橋ホールで開催(KyodoNewsKK)

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:甲田まひるさん「すべての活動の土台は音楽。それなしでは表現にはなりません」

4128views

ボブ・ディラン

音楽ライターの眼

ボブ・ディランがFUJI ROCK FESTIVAL’18に登場

5613views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7123views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8674views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

10784views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

1339views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

14290views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8358views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8086views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5164views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9589views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22270views

音楽ライターの眼

シリーズ三度目のショスタコーヴィチはさらなる進化と深化の高みへ/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサートVol.8

1606views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

14484views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

9373views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

6080views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17718views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8114views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

179323views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3024views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views