Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#001 遺された“会話”をたよりに“ワルツ”を選んだ意図を再考する~『ワルツ・フォー・デビイ』編

自分で決めておいてなんですが、通しタイトルの「ジャズの“名盤”ってナンだ?」って、ヘンな問いかけですよね……。

「“名盤”なんでしょ?」と返されればそれまでですし、いまさらジャズの“名盤”の定義をおさらいしてもカビ臭いだけですし。

「ジャズの“名盤”ってどうなんだ?」と改めて問いたかったのがきっかけですが、その背景には「こうなんだ!」という押し付け、あるいは権威主義的なものを“なんとかしたい”という反発心があったりします。

まぁ、そんなデコボコした感情を織り交ぜようとしたのが「〜ナンだ?」という通しタイトルになったということでお付き合いください。

初回はビル・エヴァンス・トリオの『ワルツ・フォー・デビイ』。


参考動画:Bill Evans Trio – Waltz For Debby(Official Visualizer)

アルバム概要

1961年にリリースされた、ライヴ演奏を収録したアルバムです。

編成は3人、すなわちピアノ・トリオと呼ばれる形態です。

アナログLPに6曲が収録され、後のCD化で別テイクや未収録曲が追加されています。

“名盤”の理由

1.トリオというシンプルな編成

2.ジャズっぽすぎない味付け

3.3拍子スロー・バラードの親しみやすさ

といったあたりが、表面的なこのアルバムの特徴です。

まず、1について。

一般的にジャズは、譜面より演奏者個人の表現力を評価する傾向にあり、その表現力は共演者の演奏に強く影響されます。

つまり、“音で会話”できているかどうかが、その演奏者や演奏の評価を左右するというわけですね。

こうした“会話”を理解するには、リスナーのジャズに対する習熟度も問われるわけですが、リスナーの立場からすれば、誰がなにを演奏しているのかが“見えやすい”ほうがハードルが低くなるわけです。

音楽を成立させるには、メロディ、ハーモニー、リズムが必要です。この3要素をメンバー3人が、曲の場面ごとに代わる代わる担当しながら“会話”することができるトリオという編成は、リスナーに“ジャズを見えやすくする”効果がある、ということがこのアルバムの評価の根底にあると思っています。

2については、メンバーのプロフィールが影響していると言えます。

リーダーのビル・エヴァンス(ピアノ)、スコット・ラファロ(ベース)、ポール・モチアン(ドラムス)のいずれもが、アフリカン・アメリカンではないジャズ・ミュージシャン。

アフリカン・アメリカンの音楽的な特徴である“グルーヴ”と呼ばれる“リズムの揺れ”などを前面に押し出していたのが当時のジャズの主流であったところ、その対極とも言える“整然としたリズムと音色”で演奏をまとめていたのがこのトリオ。

もちろんそのアプローチは“アンチ・ジャズ”でも“白人主義”でもありません。

その証拠のひとつとして挙げられるのが、ビル・エヴァンスがトリオ結成前に参加していたのはマイルス・デイヴィスのバンドだったということ。マイルス・デイヴィスはジャズを象徴するアフリカン・アメリカンのミュージシャンですが、ビル・エヴァンスとともに、クール・ジャズと呼ばれた“整然としたリズムと音色”のサウンドを、追求しようとしていました。

つまり、ビル・エヴァンスはアフリカン・アメリカン由来の音楽を異なるアプローチでまとめ上げようとしたジャズの功労者のひとりであり、その結晶が本作であるから、“ジャズっぽすぎない”けれど“アンチ・アフリカン”ではない、というわけです。

3についても、“ジャズはフォー・ビート(4拍子)”という先入観を覆すインパクトと、メロディを追いやすいスローなテンポによって、2の解説で述べたような(リスナーに“ジャズを見えやすくする”)効果を高めていると言えるでしょう。

いま聴くべきポイント

ダイバーシティという視点では、アフリカン・アメリカンが主流のジャズというフィールドで、白人という逆差別を受ける立場を考えながら、このトリオがどこへ向かおうとしていたのかを考えてみるのはいかがでしょうか。

残念ながら、不世出と言われたスコット・ラファロがこのアルバムを収録してまもなく交通事故で逝去し、彼がビル・エヴァンスやポール・モチアンと交わそうとした“会話”は途絶えてしまいました。

スコット・ラファロは同時期に、アフリカン・アメリカンでフリー・ジャズの旗手として知られるオーネット・コールマンのレコーディングにも参加。このことから、彼がアフリカン・アメリカンの仲間に交じって自由な音楽をめざし、その志を周囲も認めていたことがわかるでしょう。

黒人公民権運動が過激化する時期に生まれたこの“名盤”は、当事者であるアフリカン・アメリカンではないメンバーたちだからこそ昇華させることのできた“自由のメロディ”だったのではないか──と思うのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:木嶋真優さん「私は“人”よりも“音楽”を信用しているかもしれません」

7746views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase15)ブルックナー生誕200年、「交響曲第3番」第1稿の怪物性、ワーグナーファンの受難

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase15)ブルックナー生誕200年、「交響曲第3番」第1稿の怪物性、ワーグナーファンの受難

1586views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14752views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42475views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12327views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

9143views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7769views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6588views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14643views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7137views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8908views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10852views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10895views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33429views

MC5

音楽ライターの眼

ウェイン・クレイマーに捧ぐ。あらゆるハード・ロックとパンクの始祖MC5へのトリビュート・アルバム発表

3502views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

6034views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1259views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

26079views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18980views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6342views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20844views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11459views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32309views