Web音遊人(みゅーじん)

コールドストリーム・ガーズ・バンド

バッキンガム宮殿の近衛軍楽隊「コールドストリーム・ガーズ・バンド」の輝かしいステージ

真っ赤な礼装と熊皮の黒い帽子がイギリスの歴史と伝統、格式を感じさせる「コールドストリーム・ガーズ・バンド」。その2O22年日本ツアーから、東京公演をリポートしよう。

王妃が名誉隊長を務める近衛連隊のひとつ

「コールドストリーム」とは、イングランドとスコットランドの境にある小さな村の名前。この地で編成された連隊が、その功績によって近衛連隊に任命され今日に至っているという。
イギリス王室を守る近衛連隊は5つあり、コールドストリーム・ガーズは第2近衛連隊。その軍楽隊であるコールドストリーム・ガーズ・バンドは、世界最古の吹奏楽団のひとつ。国家の公務のほかに、世界各国で演奏活動を行う親善大使の重責も担っている。
コールドストリーム・ガーズの名誉隊長は王妃が務めるならわしで、歴代最長の期間、名誉隊長を務めたのがエリザベス女王だった。そのため、コールドストリーム・ガーズ・バンドは女王の国葬でも常に中心を行進し、バッキンガム宮殿に向かう棺を守り、演奏を捧げた。

おごそかな中に華やかさが際立つステージ

2021年からの延期を経て開催された今回の日本ツアーでは、各地で地元を代表する市民吹奏楽団や吹奏楽部と共演。東京オペラシティの公演(2022年11月21日)では、東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部が共演した。
礼装をまとったメンバーが、舞台の両サイドから1列で静かに登場するところからコンサートは始まった。伝統的な行進のスタイルは2022年9月に世界に中継された映像そのもので、とてもおごそか。メンバーが静止すると、ピンと張りつめた空気とともに、礼装に映える楽器の輝きが、ステージの華やかさを際立たせた。

コールドストリーム・ガーズ・バンド

バンドの音楽監督であるスチュワート・ジョン・ハリデイ少佐の指揮によって演奏が始まると、ブレンドされた柔らかいサウンドがホールの隅々に響く。コールドストリーム・ガーズ・バンドならではの秘伝のレシピ、とも言えるようなブレンド感だ。
ステージ幅を最大限に使っての行進が披露される中、小さくバグパイプの音色が聴こえてきた。音はしだいに近づき、2人のバグパイプ奏者が姿を現すと、圧倒的な存在感を放つ音色が会場全体を包んだ。本場のバグパイプの音を、生で聴ける機会はそうそうない。

コールドストリーム・ガーズ・バンド

音楽の親善大使ならではのプログラム

東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部の単独ステージを挟み、後半はコールドストリーム・ガーズ・バンドの演奏をたっぷり堪能。『ボンド007』をはじめ、イギリスならではナンバーを取り入れたメドレーが続く。吹奏楽の演奏をバックに、フルートやトランペットがソロを聴かせたり、ミュージカル「レ・ミゼラブル」の『夢やぶれて』では、トランペット奏者が楽器を置いて前に出て甘い歌声を聴かせたりと、エンターテインメントとしての見どころ、聴きどころが満載だ。『君が代』や『さくらさくら』など、日本にちなんだメロディもところどころに織り込まれている。「音楽は世界の共通語。音楽でコミュニケーションするために、私たちはいろいろな国を訪問する活動をしています」というハリデイ少佐の言葉を象徴するようなプログラムだった。

コールドストリーム・ガーズ・バンド

東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部の演奏。

コールドストリーム・ガーズ・バンド

最後にアンコールとして、コールドストリーム・ガーズ・バンドと高校生たちがともに演奏。ソプラノ歌手のファン・ユンジョンも加わり、壮大に『威風堂々』が演奏された。途中から会場のお客さんも手拍子で演奏を盛り上げ、一体感に満ちたクライマックスを迎えた。

コールドストリーム・ガーズ・バンド

ハリデイ少佐は日本のアマチュア吹奏楽団の演奏について、「表現力がとても豊かで演奏レベルが高く、よいミュージシャンシップをもっている。皆がひとつになって音楽を作る姿勢がすばらしいですね」と語る。
「私たちも日本の曲を演奏して、心をひとつにすることができました。こうしたコンサートを機に、これからも音楽による文化交流ができることを願っています」

コールドストリーム・ガーズ・バンド

開演前に快くインタビューに応じてくれたハリデイ少佐(コールドストリーム・ガーズ・バンド 音楽監督)

photo/ 宮地たか子
公演主催/ベルカントジャパン合同会社

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

Web音遊人_上原ひろみ

今月の音遊人

今月の音遊人:上原ひろみさん「初めてスイングを聴いたときは、音と一緒に心も躍るような感覚でした」

28249views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase39)ワーグナー「ローエングリン」、ヒーロー登場、オペラから特撮へ、菊池俊輔の劇伴音楽に変身

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase39)ワーグナー「ローエングリン」、ヒーロー登場、オペラから特撮へ、菊池俊輔の劇伴音楽に変身

1203views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

26698views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17582views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8944views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

26655views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23907views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7320views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15714views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2293views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5911views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10831views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8241views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24613views

音楽ライターの眼

3大テノールを受け継ぐ情熱的な歌声を聴かせたサルヴァトーレ・リチートラを偲ぶ Vol.1

4335views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7501views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8439views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22601views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8004views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7110views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60422views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7320views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26789views