Web音遊人(みゅーじん)

イリヤ・イーティン

ピアノをどう弾くかは、芸術であり科学/イリヤ・イーティン インタビュー

ロシアのエカテリンブルグに生まれ、突出した才能と卓越した技法を持つピアニストとして知られるイリヤ・イーティンのリサイタルが、2023年7月9日(日)にヤマハホールで開催される。プログラムは、F.シューベルトとJ.ブラームス。今回の曲は、この場所でヤマハのコンサートグランドピアノ「CFX」を弾くことを前提に選んだという。

シューベルトの音楽はシンプルにみえて深淵

イーティンがリサイタルで取り上げるシューベルトとブラームスは、彼にとって大切な作曲家たちだ。なかでもシューベルトには“心にとても近いものを感じる”と言い、出会いは幼少期にさかのぼった。
「初めて触れたシューベルトは、叔母が歌っていた『セレナーデ』と『水の上で歌う』でした。彼女に何て曲?と聞くと、“えっ、あなたこの曲を知らないの!?自分で調べなさい!”と言われて……。私はまだ小さな子どもだったというのに(笑)。幼い頃から家では常に音楽が流れていましたが、父がバロック好きだったため、耳にしていたのはパーセル、ヴィヴァルディ、パレストリーナ、バッハばかりだったのです。それから私は、叔母が持っていた歌曲集の楽譜の中に彼女が歌っていたメロディをみつけ、これがシューベルトの音楽なのだと知り、その天国的な美しさにすぐに魅了されました。良い出会いでした」
音楽院に入ってからは、歌曲の伴奏や室内楽で多くのシューベルト作品に触れた。やがてピアノソロ作品を弾きたいと思うようになり、先生に相談したが「もう少し大人になるまで待ちなさい」と言われて、なかなか弾かせてもらえなったと話す。
「リーズ国際ピアノコンクールを受けた29歳のとき、もうこの年齢ならいいかと思って、私はシューベルトの『ピアノ・ソナタ 第21番D.960』を弾きました。コンクール向きのレパートリーではないと言う人もいましたが、あとで審査員の一人に、私が優勝できたのはこの曲のおかげだっただろうと言われました。以来、私もシューベルトを弾けるかもしれないと思えたのです」

イリヤ・イーティン

今回の公演で演奏するのは、『楽興の時 D.780 Op.94』と『ピアノ・ソナタ 第4番 D.537 Op.164 イ短調』。いずれの作品からも、特別な魅力を感じるらしい。
「表面上はシンプルにみえて、実際その音楽はとても深淵。シューベルトは人の目をくらます天才です。一見“ユーザーフレンドリー”だけれど、実際にはそれとかけ離れた恐ろしい一面があります。彼は他の作曲家たちが行く勇気のなかった場所に、いとも簡単に行ってしまいます。可愛らしい雰囲気で音楽が進んでいると思ったら、突然、真っ暗な空虚をみせ、しかしすぐに素敵な音楽に戻っていく。あの音楽から、なぜそう感じられるのかはわかりません。その答えをみつけるために、私はシューベルトを演奏し続けているのです」

比較で取り上げるのは、ベートーヴェンの影響が色濃いブラームス

イーティンがシューベルトに心惹かれるもう一つの理由は、ベートーヴェンとの比較に由来する。
「シューベルトは、ベートーヴェンより後の世代ですが、生きた時代はほとんど重なっています。しかし音楽の作り方は全く異なっていて、ベートーヴェンはある目的に向かい、どんな問題が起きてもその解決法を見つけようとします。一方、シューベルトは問題を見出しながら、それを解決しようとしているのか、どうでもいい、“ドウニカナルサ!”と思っているのかわかりません。堂々巡りをしていると感じるのです」

あわせて本公演で取り上げるのは、ベートーヴェンの影響が色濃いブラームスが、20歳のときに作曲した『ピアノ・ソナタ 第3番 Op.5 ヘ短調』だ。
「この曲は衝動的で、意欲と情熱にあふれています。この作品を書いた頃のブラームスは若かったけれど、彼は世に出た瞬間から成熟していたタイプ。もちろん生涯で作風は変化していますが、初期でもすでに自分が何であるか、進むべき方向はどこかを知っていたのだろうと感じます」

イリヤ・イーティン

「CFX」を弾くことを前提に選ばれたプログラム

イーティンはいつも、プログラムをコンセプトや物語を創作していくような感覚で組み立ててゆくと話す。
「今回は、ドイツ・ロマン派の音楽の始まりから終わりに向かう時期をたどる内容で、時代の流れのアーチを描く、興味深いプログラムです。作曲家が自ら演奏していた時代と違い、現代の演奏家は他人が書いた曲を弾きます。だからこそ、自分の役割は何かを考えた上で選曲しています」
このプログラムは、ヤマハホールでコンサートグランドピアノ「CFX」を弾くことを前提に選んだ。
「ヤマハホールはピアノリサイタルに最適な大きさで、音響も良いです。シューベルトはよく、友人が集うシューベルティアーデという場で演奏していましたが、まさにそんな、親しい人と音楽を分かち合う本来の雰囲気を味わうことができるでしょう。またヤマハのCFXは、すばらしい楽器で私に多くの可能性を提供してくれます。だからこそ逆に、自分の“食欲”を抑制するのが大変です。つまり、楽器が“こんなことも、あんなこともできますよ”とさまざまな色をみせてくるからこそ、どこかで“ありがとう、でも充分です。私にはこれがあればいいんです”と言わなくてはいけない。そうでないと、楽器に甘えて全部使おうとしてしまいます。正しい音色を正しいタイミングで選ぶことは、とても重要です」

それではイーティンがシューベルト、ブラームスそれぞれに求めるのは、どんな音なのだろうか。そしてその音は、どんなふうに生み出すのだろうか。
「シューベルトでは、光を探しています。それも一本のロウソクが放つような、薄暗い光です。ブラームスでは室内楽的な音、管楽器や弦楽器が掛け合いをするときの音を求めています。たとえば、私たちは考えることなく自然に呼吸しているでしょう。ピアノを弾くのも同じこと。自然であるべきだけれど、それは一つの行動でもある。ピアノをどう弾くかは、芸術であり科学なのです。そのため常に楽器を研究し、そこで知ったことを演奏上どう適用するか、考え続けないといけません。そして演奏中は、常に自分の耳に導かれながら、その場で音楽を作っていくことが大切です」
その日その場所、その楽器だからこそ生み出される、イーティンのシューベルトとブラームスに期待しよう。

イリヤ・イーティン

■イリヤ・イーティン ピアノリサイタル

日時:2023年7月9日(日)14:00開演(13:30開場)
会場:ヤマハホール(東京・銀座)
料金(全席指定):一般チケット5,000円、学生チケット2,000円
曲目:F.シューベルト:楽興の時 D.780 Op.94、ピアノ・ソナタ 第4番 D.537 Op.164 イ短調、J.ブラームス:ピアノ・ソナタ 第3番 Op.5 ヘ短調
詳細はこちら

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

渡辺美里

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺美里さん「歌を聴きたいといってくださるファンとの時間は最高の財産です」

6172views

音楽ライターの眼

連載8[多様性とジャズ]ニューオーリンズ・ジャズは“歌わない”ことで白人社会に受け入れられた?

2180views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8674views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11154views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

11657views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4701views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3024views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1496views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5864views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10000views

音楽ライターの眼

仮面ライダーも串刺しに、メタルも恋に落ちた名曲、ジョー・ダッサンの「愛の挽歌」

4361views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

2165views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

11477views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

15571views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

7525views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5186views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

41353views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3024views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29684views