Web音遊人(みゅーじん)

村松崇継

音楽の楽しさをエンターテインメントとして楽しんでほしい「コンサートツアー Piano Sings 2023」/村松崇継インタビュー

作曲家として数多くの映像作品の音楽を担当している村松崇継。その活動と並行して、コンポーザーピアニストとしてステージにも立ち続けている。バラエティに富んだ音楽の魅力を届けたいというコンサートへの意気込みを聞いた。

自由気ままなセッションの経験で培われた礎

1996年にオリジナルピアノソロアルバム『窓』でデビューして以来、コンポーザーピアニストとして数多くの映画作品やテレビドラマ、舞台やミュージカルなどの音楽を手がけてきた村松崇継。2023年だけをみても、Netflix映画『クレイジークルーズ』の劇伴やテレビドラマ『この素晴らしき世界』の音楽を手がけ、第90回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲の作曲、そして村松自身初となる演歌歌謡界への楽曲提供など、活動はとどまることがない。その多才ぶりに驚くばかりだが、本人は「そもそも僕があらゆるジャンルの音楽が好きなので」と照れたように笑う。
「ピアノを始めて以来、愛してやまないのはクラシックで、自分の基礎になっていると思います。そこからジャズやポップスが大好きになりましたし、J-POPももちろん聴いてきました。それに、子ども時代を“唯一のイベントが神社のお祭り”のような田舎で過ごしたからか日本の伝統楽器も好きなんです。演歌も聴きますから、今回山内惠介さんに曲を書かせていただいた時も本当に楽しかったです」
このしなやかさを、学生時代を過ごした国立音楽大学での経験が支えている。
「当時の大学での講義は音楽史や現代音楽についてなど、アカデミックな内容がメインでしたが、他学科の学生たちと毎日のようにセッションを重ねたことは、とてもいい勉強になりました」
というのも、大学の授業以外の課外活動で、ある時はゴスペルのサークルに出向いてピアノを弾き、ある時はビッグバンドとともに演奏を楽しみ、ある時は吹奏楽の指揮を担当し……と、まさに百戦錬磨だったのだそう。
「まず『何か面白いことやりたい奴は集まって!』というところから始まるんです。教本も何もない、耳コピでもとにかくやってみる。クラシックの基礎をしっかりと学ぶのと同時に、友達と自由気ままにセッションしながら得たものが今の僕の礎になっていると思います」

村松崇継

自らの感性から生まれた音楽を届ける

作曲家として精力的な活動を続けながら、同様に大切にしているのが「コンポーザーピアニスト」としてのステージである。2023年10月からの開催が決定した「村松崇継 コンサートツアー Piano Sings 2023」でも、村松崇継サウンドの世界観を思う存分楽しめそうだ。
「脚本や演出家、監督の意図に沿いながら多種多様なジャンルの音楽を形にして作品づくりに携われるという意味で、フィルムスコアリングや劇伴は僕に向いていると思いますし、そこをベースにしている部分もあります。その一方で“自分自身の感性から生まれた村松崇継としての音楽”を軸に据えたものを皆さんにお届けしたいという想いから、今年もコンサートを開催します」
具体的な内容は検討中ということだが、オリジナル曲を中心に最近の提供楽曲やスタジオジブリ作品『思い出のマーニー』の楽曲、幅広い層から人気の『いのちの歌』なども予定されている。
「皆さんがご存知の曲から、クラシックやジャズなど、いろいろ聴いていただきたいですね。年齢を重ねることで考え方や音楽性が自然と変化しているので、2023年最新版の村松崇継をご披露できればと考えています」

ヤマハのピアノはフレンドリー

5歳の頃に通い始めたヤマハ音楽教室で初めてピアノに触れたという村松。それ以来、コンサートや日常の練習の際にはヤマハのピアノを弾く機会が多いそうだ。
「ヤマハのピアノはとにかくフレンドリーなんですよね。1~2曲弾いているうちに友達になれるというか、『一緒に楽しもうよ!』と誘われるような明るさがあるんです。たとえこちらの気持ちが少々落ち込んでいても『よし、頑張ろう』というところまで持ち上げてくれる。どんなジャンルもバランスよく弾ける柔軟性も魅力で、コンサートでさまざまな楽曲を演奏する僕にはぴったりです」
相棒とも呼べるピアノとのコンサートでは音楽の楽しさをエンターテインメントとして見せられたらと話す。
「楽曲のジャンルの幅が広いコンサートですから、普段はクラシックしか聴かない、ポップスしか聴かない、といった方にも楽しんでいただける内容になると思います。バラエティに富んだ音楽の魅力をお届けできるよう準備していますので、ぜひお越しください」

■村松崇継 コンサートツアー Piano Sings 2023

10月22日(日):浜離宮朝日ホール(東京都) 
10月29日(日):新発田市民文化会館(新潟県)
12月15日(金):東大阪市文化創造館ジャートーハーモニー小ホール(大阪府)
公演の詳細はこちら

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:西村由紀江さん「誰かに寄り添い、心の救いになる。音楽には“力”があります」

9044views

音楽ライターの眼

マリアム・バタシヴィリが世界中の音楽ファンに向けて動画を配信

4298views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

13856views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4161views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13365views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12356views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9392views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11405views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20708views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2232views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8924views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8225views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24562views

音楽ライターの眼

連載20[ジャズ事始め]ジャズは自分にとってなんなのかを追求した日本人・穐吉敏子の答え

2698views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

32687views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9242views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11865views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7733views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4910views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21793views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10524views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views