Web音遊人(みゅーじん)

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase18)シベリウス「交響曲第2番」、凱歌をもたらす悲歌の働き、クイーンのヒット曲にも

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase18)シベリウス「交響曲第2番」、凱歌をもたらす悲歌の働き、クイーンのヒット曲にも

フィンランドの作曲家ジャン・シベリウス(1865~1957年)は7つの交響曲(第1~7番)で名高い。特に人気なのは「交響曲第2番ニ長調Op.43」。明快な構成と美しい旋律、最後に金管楽器による輝かしい凱歌。ロシアの圧政に屈しないフィンランド人の心情の象徴といわれるが、本当だろうか。娘の死の悲しみとその後に旅したイタリアの陽光の反映だけでもない。「第2番」には交響曲形式の論理的探究がある。凱歌の感動をもたらす悲歌の働きはクイーンのヒット曲にもみられる。

国民楽派にとどまらない絶対音楽

シベリウスの音楽といえば、フィンランドの森や湖、ロシア圧政下での不屈の民族精神を浮かべがちだ。しかしチェコのスメタナのような国民楽派にとどまらない。交響曲第1~7番では形式の論理を探究する絶対音楽の姿勢をみせる。シベリウスが少数派のスウェーデン語系だったことが、民族主義を超える普遍性につながったともいわれるが、そうだろうか。

1809年、スウェーデンによる約600年の支配が終わり、ロシア帝国下でのフィンランド大公国が始まった。大公はロシア皇帝が兼ねたが、一定の自治が保障された。アレクサンドル2世による自由化の時代(1855~81年)には、スウェーデン語系の人々を中心にフィンランド語による芸術運動が隆盛した。「我々はもはやスウェーデン人ではないし、ロシア人にもなれない。ならばフィンランド人で行こう」が合言葉。フィンランド語系のエリアス・ロンルートが編纂した民族叙事詩「カレワラ」が注目された。ドイツの英雄伝説と同様、スウェーデン語系もフィンランド語系も同じフィンランド人として自らの北欧神話を発見した。

「シベリウス:交響曲全集・交響詩集」(CD8枚組、2001年、旧EMI)

シベリウス音楽の第一人者だったパーヴォ・ベルグルンド指揮のヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団とボーンマス交響楽団による「シベリウス:交響曲全集・交響詩集」(CD8枚組、2001年、旧EMI)

ロシアの「圧政」が強まったのはニコライ2世の治世(1894~1917年)から。シベリウスは1892年、フィンランド語系のヤーネフェルト家の末娘アイノと結婚。同年、「カレワラ」を題材にした声楽付き交響詩「クレルヴォ」を初演。1900年には交響詩「フィンランディア」を初演し、国民的作曲家となった。1904年にはロシア人のフィンランド総督ボブリコフがスウェーデン語系の青年に暗殺された。フィンランドは1917年に独立。1941~44年の継続戦争ではカレワラ発祥の地である旧ソ連領の東カレリア地方に侵攻し敗れた。

「交響曲第2番」が人気の理由

一連のフィンランド史にシベリウスの民族ロマン主義音楽は無縁ではない。だがそれだけならば「遅れてきた国民楽派」にすぎない。シベリウスは「クレルヴォ」の生前中の出版・再演を禁じたが、政治よりも芸術上の理由だ。彼はワーグナーに傾倒し、「カレワラ」によるオペラに取り組んだが、完成しなかった。挫折を経て、絶対音楽としての純粋器楽の交響曲へと向かう。始まりが1899年の「第1番」と1902年の「第2番」だ。

「オーマンディ・コンダクツ・シベリウス」(CD8枚組、2015年、ソニー)

シベリウスの音楽を米国に紹介したユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団のシベリウス作品集「オーマンディ・コンダクツ・シベリウス」(CD8枚組、2015年、ソニー)

第1~7番では、ソナタ(提示部→展開部→再現部)や主題労作(主題の分解・展開)など、交響曲で自明の理だった形式の成立条件を現象学的に問い、新たな可能性を提示する。中でも「第2番」がポピュラーなのは、ベートーヴェンの「第5番(運命)」以来の「暗から明へ」という人気のある4楽章の交響曲形式を扱っているからだ。

とはいえ、「第2番」第1楽章は明るいニ長調で始まる。第4楽章で大きな感動をもたらすならば「明から明へ」では足りない。凱歌の感動を最大化するには悲歌との対比の働きが要る。「第2番」のスケッチは1901年、家族で旅したイタリアで書かれた。シベリウス夫妻は前年、三女を亡くしており、旅行は一種の転地療法。第1楽章の明るさは南欧の陽光だ。第2楽章ニ短調の沈鬱な第1主題は死のテーマ。これで楽章ごとに明暗を織り込んだ。

終楽章に特大級の反復する悲歌

超高速の第3楽章スケルツォから切れ目なくニ長調の第4楽章に突入する。この終楽章のソナタ形式にも暗さを盛り込む必要がある。それが、底知れない哀感と情念を秘めた嬰ヘ短調の第2主題。提示部での第2主題は、半音階風に渦巻く低音弦に乗って、木管を中心に静かに登場する。はかなくも素朴な悲歌だ。

「シベリウス:交響曲第2番」(2021年録音、日本コロムビア)

自然な流れで音響自体のドラマを引き出す沖澤のどか指揮読売交響楽団「シベリウス:交響曲第2番」(2021年録音、日本コロムビア)

続く展開部は、第1主題と第2主題の素材を絡めて明暗が交錯し、ドミナント(属調)のイ長調に達するまでの70小節(第4楽章全体の小節数の19%)にすぎず、非常に短く簡潔。そして展開部が行き着いたドミナントを踏み台にして、ニ長調の第1主題による大規模な再現部が始まる。普通のソナタ形式とは異なり、再現部が展開部よりも強大なのがこの楽章の特異なところ。第1主題の再現部では木管楽器群が執拗に和音を刻み続ける。雄大な旋律の隅々にまで木管の4分音符の和音がビートのように行き渡る。

そしてついに重大局面。第2主題の再現部。ニ短調に姿を変えた悲歌は、次第に熱量を上げながら、演歌にも似た情念を込めて反復し、最大限の威力を放つ。主題労作ではなく、主題自体を執拗に繰り返して聴き手の感情を揺さぶる。この反復法は凡庸でも安易でもなく新しい。その後のロック、ミニマルミュージック、テクノなども反復効果を追求した。特大級の悲歌との対比があってこそ、最後の凱歌が大きな感動を呼ぶ。


Sibelius: Sinfonie Nr. 2 mit Herbert Blomstedt | NDR Elbphilharmonie Orchester

再現部での第2主題の小結尾部は、提示部ですでに聴いたにもかかわらず、全曲の終わりに向かって真に明転する期待を漂わせつつ新鮮に響く。小結尾部での二短調(Dm)からニ長調(D)への同主調転調のプロセスはDm→B♭→F→C→Dm→C→B♭→Edim→D。途中にヘ長調(F)が印象深く入り、ポップスで使われる「F→Dm→D」という短3度転調(平行調同主調転調)を仄めかすところも親しみやすさの秘訣だ。最後は第1主題と第2主題を融合したニ長調の凱歌をトランペットが高らかに鳴らす。ティンパニの地響きの中、圧倒的な勝利で締めくくる。これに感動しない人はいない。

クイーン「伝説のチャンピオン」、飛躍の劇的効果

クイーンの「伝説のチャンピオン」(1977年)に感動しない人もいない。フレディ・マーキュリー作詞作曲の傑作はハ短調の沈鬱な悲歌とピアノで始まる。一人称単数(I)で歌われるのは、濡れ衣を着せられ、嘲笑されたが、俺は絶対に負けないといった内容。屈辱と反骨の歌はハ短調から変ホ長調へと平行調転調し、変ホ長調のドミナントである変ロ長調に達する。だがそこから変ホ長調には戻らず、意外な調性へと飛躍する。変ロ長調からさらに全音上げたハ長調を新たなドミナントにし、ヘ長調によるサビの凱歌が始まるのだ。ここで主語が一人称複数(we)に変わり、「俺たちは勝者だ、友よ」と歌う。


Queen – We Are The Champions (Official Video)

ハ短調から遠隔調のヘ長調に駆け上がる「伝説のチャンピオン」の劇的効果は計り知れない。悲歌の働きが最強の凱歌をもたらす。ただ、ヘ長調のサビはかりそめの全音上げ転調という不安定な土台の上に成り立っており、勝者の保証の無さを物語る。「暗から明へ」の危うさを描き込むフレディのリアリズムもこの曲の魅力だ。

シベリウスはその後、スケルツォとフィナーレを混合させた3楽章構成の「交響曲第3番」、4楽章構成を内包する二重機能形式による単一楽章の「交響曲第7番」など、斬新な作品を書いた。同時代のシェーンベルクとは異なり、調性音楽の新たな可能性を追求した。だが1930年代以降はほとんど何も作曲しなくなった。シベリウスの志を継ぐのは誰か。クイーンの名曲も聴きながら考えたい。

「クラシック名曲 ポップにシン・発見」全編 >

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
音楽ジャーナリスト。日本経済新聞社チーフメディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。クラシック音楽専門誌での批評、CDライナーノーツ、公演プログラムノートの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大石昌良さん「僕がアニソンと出会ったのは必然だったんだと思います」

5825views

音楽ライターの眼

連載38[ジャズ事始め]佐藤允彦が東欧で体験した大衆的ジャズとフリー・インプロヴァイズの曖昧な関係

1553views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

2748views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

38289views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11370views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

17448views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4779views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10677views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7819views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5441views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29683views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8601views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13775views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.13

2674views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

3456views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

7831views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

13137views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8058views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

108803views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views