Web音遊人(みゅーじん)

亀井聖矢

今月の音遊人:亀井聖矢さん「音楽は感情を具現化したもの。だからこそ嘘をつけません」

2023年に続き、2024年も7月から全国各地でのリサイタルツアーを行う亀井聖矢さん。今世界中から熱い視線が注がれ、若手の中でも人気が高まっている亀井さんに、ピアノを弾くきっかけとなった曲や、ピアニストとしての音楽との向き合い方などについてお話を聞いた。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

リストの『ラ・カンパネラ』かもしれません。子供のころ、移動する時に親が車の中で流していたクラシック名曲集のCDに入っていて、何度も聴いているうちに好きになり、自分でも弾いてみたいと思うようになりました。ほかにも、ベートーヴェンの『熱情』やショパンのエチュードも入っていた記憶がありますが、いちばん心惹かれたのが『ラ・カンパネラ』でした。
聴き慣れていることもあってとても好きな演奏だったのですが、ピアニストが誰だったのかわかりません。
そして今はその聴いた回数に追いつくのではないかというくらい、何度もコンサートなどで弾いているので、逆に他のピアニストの演奏は聴かなくなりましたね。自分の演奏でこの曲のイメージが固まってきて、自分のオリジナリティを出せるようになってきたなと感じます。

亀井聖矢

(写真左)3歳のころ自宅で (写真右)幼稚園年長の発表会

Q2.亀井さんにとって「音」や「音楽」とは?

“感情を具現化したもの”でしょうか。作曲家の作品からも、感情が見えたり、聞こえたりしますし、自分自身が演奏しているときには、表現したい感情や思いがそのまま音に伝わります。
音楽は、言葉と同じように素直な感情表現をするためにすごく優れたツールです。だからこそ、嘘をつけません。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

クラシックの世界だと“遊ぶ”というイメージがつながりにくいかもしれませんが、最終的にはそれが目指すべきところなのかもしれません。
演奏というのは、自分に降ってきたインスピレーションやアイデアを咀嚼して、聴き手に届けていくことではないでしょうか。そんな始点と終点の回路がうまく繋がっている人が、“音で遊ぶ人”だと感じます。
演奏家は、その回路ができるだけスムーズ、ストレートになるよう、普段からいろいろなことを考えたり、指を動かしてテクニックを磨いたりすることで、障壁のない状態を目指しているのだと思います。

亀井聖矢

カールスルーエ音楽大学前での一枚

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

自分が何かに対して心が動いたことや感じたものが、演奏によって聴いてくださる方に伝わったと感じたときです。これは、僕が音楽をする大きなモチベーションのひとつになっています。自分が受け取る側としても与える側としても、音楽を通じて感情を共有できる瞬間は確実にあると信じています。特に自分から何かを与えることができたと感じる瞬間は、表現者としてとても幸せです。
演奏というものを通して、感動したり心を動かされたりする瞬間があること、同じ世界を共有できることこそが、“音楽をすること”の魅力だと思います。
僕自身、これからもいろいろなすばらしい演奏に触れるなかで、心の動きに素直に反応して、こういう音楽表現をしたいという欲求や内側から駆り立てられる衝動を重ねていきたいです。そうして自分の中で、個性と新しい挑戦を共存させていけたらと思っています。

亀井聖矢〔かめい・まさや〕
4歳よりピアノを始める。愛知県立明和高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学初の「飛び入学特待生」として入学。2019年、大学1年在学中に第88回日本音楽コンクールのピアノ部門第1位および聴衆賞受賞。同年、第43回ピティナ・ピアノコンペティションの特急グランプリおよび聴衆賞受賞。2022年11月、ロン=ティボー国際音楽コンクールにて第1位および聴衆賞と評論家賞を受賞。同年12月には1stフルアルバム『VIRTUOZO』をリリース。2023年に桐朋学園大学を首席で卒業。現在は、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースとドイツのカールスルーエ音楽大学に在籍している。

オフィシャルサイト

YouTube公式チャンネル オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:Crystal Kayさん「音楽がなかったら世界は滅びてしまうというくらい、本当に欠かせない存在です」

2762views

フジ・ロック・フェスティバル'18にボブ・ディランが参戦。歴史的イベントをたっぷり楽しむには

音楽ライターの眼

FUJI ROCK FESTIVAL’18にボブ・ディランが参戦。歴史的イベントをたっぷり楽しむには

6239views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

6046views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60526views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9841views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

44650views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9451views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9490views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15738views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2733views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6340views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26817views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5065views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33409views

音楽ライターの眼

【優待チケット】「奇跡の相性」で結ばれたデュオが追求するオーボエ×ギターの可能性/広田智之&大萩康司インタビュー

3231views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12400views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9282views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

6499views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26829views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9062views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11743views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3592views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10850views