Web音遊人(みゅーじん)

松井秀太郎

今月の音遊人:松井秀太郎さん「言葉にできない感情や想いがあっても、音楽が関わることで向き合える」

ジャズ・フィールドはもとより、幅広いジャンルで活躍する気鋭のトランぺッターとして話題を集める松井秀太郎さん。待望の2ndアルバムの発売を2024年10月に控えてさらに注目が高まるなか、彼と音楽の関わりについてうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

時期によって聴くものも変わりますので、なかなかどれが多いっていうのは難しいですが……。やっぱりホルストの『吹奏楽のための組曲』でしょうか。ひとりで練習するときも、よく演奏しています。
第一組曲と第二組曲があって、曲自体は全体的にシンプル。けれども実はいろんな要素があるし、メロディとしても美しいし、形式としても美しい。もちろんトランペットのパートも、ものすごくいろんな要素が詰まっている曲だと思います。
ひとりで練習するときの自分のコンディションをはかるバロメーターになっていて、調子が悪いところから復帰しようとするときも演奏するようにしています。初心に帰るというか、ずっとお世話になっている曲ですね。

Q2.松井さんにとって「音」や「音楽」とは?

音楽って、どんな感情にもフィットするものだと思うんです。言葉にできない感情や想いがあっても、音楽が関わることで向き合えるというか。
物心つく前から自分の生活は音楽ばかりでしたので、悲しいことがあっても嬉しいことがあっても、音楽がずっとそばにあることによって助けられてきました。
もちろん思ったように演奏するには、すごく練習しなきゃいけないし、音楽はただ楽しいだけのものではないですが、それも含めて人生のほぼ全てを音楽と一緒に歩んできました。
自分にとっては、なくてはならないものというか、生きていくうえで、人間として必要なものですね。

松井秀太郎

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

ずっとクラシックをやってきた自分がジャズに出会ったとき、衝撃的だったもののひとつに即興があります。なにも決めないで音楽がスタートしたり、自分がこう吹こうと思っていたフレーズが相手のプレイによって変わっていったり……。こうしなきゃいけないっていうルールがないからこそ、ものすごく自由に音で遊んでいるように見えました。だから、ジャズ・ミュージシャンには音楽を遊んでいると感じられる人が多いです。自分が学生時代からお世話になっているピアニストの小曽根真さんは、その代表的な人じゃないでしょうか。
ですが、素晴らしいクラシックの演奏家の方の音楽を聴いたり、一緒に演奏をしたりすると、音は譜面通りでもその中で、ものすごく自由に音楽をしているなと感じることが多いです。
ジャズとクラシックでは演奏内容、形式は違うことが多いですが、演奏者の気持ちは変わらないなと実感しています。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

ネガティブな感情があっても音楽で表現することによって、それを受け入れられるような感じがするのは、音楽のすごくいいところかなと思います。
ただ、普段からそういう目線で音楽をとらえているわけではないですし、むしろ“やっていなかった”を想像できないというか。
小さいころからゲームなどはやらず遊びも音楽で、小学校の休み時間も音楽室に行って、仲のいい友達とアンサンブルをして遊んでいました。だからもう音楽がないと、何をすればいいのかわからず困ってしまいます。
そういえば、音楽室で遊ぶときは、いつも音楽の先生が付き添ってくれていました。その先生が昼ご飯を食べない方で、自分の親とも“不思議な先生だね”って話していたんです。このあいだその先生に会いに行って当時のことを話したら、自分が必ず昼休みに行くものだから、毎日昼食をとらずに待っていたんだそうです。先生には申し訳ない気持ちになりましたが、そのくらいずっと音楽室に入り浸っていたんだな、本当に音楽が楽しくてしょうがなかったんだなと思いました。

松井秀太郎

松井秀太郎〔まつい・しゅうたろう〕
1999年東京都国立市生まれ。幼少期から独学でピアノを弾き、9歳でトランペットをはじめる。国立音楽大学附属高等学校でクラシックを専攻し、同大学入学を機にジャズへ転向。在学中から自身のジャズコンサートの開催やBLUE NOTE TOKYO ALL STAR JAZZ ORCHESTRAへの参加など、本格的にプロ活動も始める。2023年7月にデビューCD『STEPS OF THE BLUE』を発表。2024年10月に2ndアルバム『DANSE MACABRE』のリリースを予定している。
オフィシャルサイト

YouTube公式チャンネル オフィシャルX(旧Twitter) オフィシャルInstagram

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:中川晃教さん「『音遊人』のイメージは、雲を突き抜けて、限りなくキレイな空の中、音で遊んでいる人」

7529views

音楽ライターの眼

連載4[ジャズ事始め]日本のジャズの夜明け前には小唄をアレンジした軍楽隊の演奏が人気を博していた

3870views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

9032views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11743views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9841views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7387views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20299views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7375views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20777views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6037views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8409views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32299views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10890views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8950views

音楽ライターの眼

連載19[多様性とジャズ]我が名を付けたアルバムの革新性とミンガスのリーダーシップ

1358views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

6136views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6175views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

16616views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13034views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4929views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17593views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9490views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26817views