Web音遊人(みゅーじん)

THR100Hシリーズ

細部までアナログの質感にこだわったデジタルアンプが登場!自宅からライブ会場への持ち運びも気軽に

さまざまなシーンで快適な演奏を実現するヤマハの新コンセプトギターアンプ、THR。このたび、THRのアンプヘッド「THR HEAD」が登場した。
小型のTHR5 やTHR10が、主に自宅で「適度な音量」の「良い音」でギターサウンドを楽しむのを目的にしていたのに対し、THR HEADは、より活躍の幅を広げ、ライブで大音量を鳴らすことを前提に製作された。

まず、そのルックスであるが、デジタルっぽさは全くない。「中に真空管が入っているアンプ」と言われてもおかしくないようなクラシックな佇まいだ。ノブもアナログアンプと同様に並んでいる。
ギターを繋いでノブを回してみると、各イコライザー、GAINなどの効き方はアナログアンプのそれと同じ感覚だ。特にGAINは、アナログアンプのファジーな感じがかなり再現されていて面白い。
ヤマハの担当者によると、今回こだわったところはまさにその点で、中身はデジタルアンプだが、サウンド、インターフェイス、操作性においては従来のアナログアンプと同じ感覚で使用できるよう開発に注力したとのこと。

さらにフロントのノブを見ていこう。まず一番左側のノブでモデリングされたアンプを選ぶ。“MODERN”“LEAD”“CRUNCH”といったようにネーミングされているが、それぞれ真空管アンプの名器がモデリングされており、「“LEAD”はブリティッシュ系のあのアンプね!」という具合にそのキャラクターは分かりやすい。

フロントのノブ

液晶パネルやボタンを排除し、1つのノブには1つの役割のみを持たせることで、直感的に操作できるように設計。

アンプを選んだら、あとはアナログアンプと同じ感覚でサウンドメイキングできるので、詳しい説明は特に必要ないだろう。
“MASTER”“GAIN”の調整でクリーントーンからディストーションサウンドまでフレキシブルに作ることができ、その音にいわゆるデジタルっぽさは感じられない。
出音としてはまさに状態の良い真空管アンプといったところか。
大音量にするとデジタルっぽさが出てきそうなものだが、「大音量にした時に発生するアナログ特有の揺れの特性までモデリングしている」とのこと。そういったところまで計算しつくされているのもさすがだ。
ブースターも付いていて、さらに強く歪ませることができる。
トータルで見ると歪みに関してはかなり幅を持っており、このアンプ内でほぼ完結していると言えるだろう。

また、上段下段に2系統のアンプを搭載した「THR100H Dual」は、全く違うアンプを切り替えられるだけでなく、同時に鳴らすことができる。例えば、ブリティッシュ系アンプのディストーションサウンド(1ch)に、アメリカ系アンプのクリーントーン(2ch)を加えることができる。音を強めに歪ませると、音の芯が無くなってフレーズラインがよくわからなくなることがあるが、アンプが2つの系統を持っていれば、クリアーな音をミックスしてフレーズラインをわかり易くするということもできる。
普通はアンプを2台用意しないとできないことが、1台のアンプでできてしまうというわけだ。
アンプの系統やブースターの「オン」「オフ」に関しては、付属のフットスイッチを使ってライブで切り替えが可能だ。
このような機能がデジタルアンプならではのメリットであり、実際に試してみて、今までにないアプローチで音作りができると感じた。

THR100H Dual

スピーカーキャビネット「THRC112/ 212」は、「THR100H Dual」に内蔵された複数のアンプモデルや真空管のシミュレーションに柔軟に対応できるよう設計、チューニングされている。

そして何よりも素晴らしいのは片手で持ち運べる4.2kgという軽さである。
これなら自宅で細かく作りこんだ音を、スタジオやライブなどの現場で再現することが気軽にできる。

THR100Hシリーズは、ギタープレイ、音作りの新たな可能性が広がるアンプではないだろうか。自宅と現場を繋ぐ新たなツールとしても活躍しそうだ。

■THR100H/THR100H Dual

5kgに満たない軽量かつコンパクトボディながら、100Wのパワーを持つアンプヘッド「THR HEAD」。スタジオやライブハウスに気軽に持ち運んで、自分の作り込んだサウンドを再現できます。ヤマハの優れたモデリング技術により、大音量のライブでも、ラインでのレコーディングでも、本格的な真空管サウンドを実現します。

製品の詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人 綾戸智恵さん

今月の音遊人

今月の音遊人:綾戸智恵さん「『このコンサート安いわー』って言われたい。お客さんに遊んでもらうために必死のパッチですわ!」

12951views

音楽ライターの眼

連載9[多様性とジャズ]ドイツ訛りが解き明かす“アメリカという多様性”とジャズ

1858views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

60472views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27936views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20269views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

3742views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9080views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10517views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10749views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6266views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5570views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32144views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16083views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20697views

音楽ライターの眼

Googleが浮き彫りにするAIとジャズの本質

4464views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

5350views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1305views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19551views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20218views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8369views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

6559views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15113views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10800views