Web音遊人(みゅーじん)

バイオリニスト﨑谷直人×プロデューサー浅倉大介

ふたりの才能がスパークしたクラシック楽曲アレンジによるコラボレーション動画/バイオリニスト﨑谷直人×プロデューサー浅倉大介対談

2024年秋、新たに発売されるヤマハのエレクトリックバイオリン「YEV PRO」のプロモーションビデオに、バイオリニストの﨑谷直人と音楽プロデューサー・作曲家の浅倉大介が登場。磨き抜かれた演奏によりクラシック音楽界の中心で活躍中の﨑谷と、シンセサイザー・ミュージックの最前線を走り続ける浅倉、ふたりの才能とセンスがスパークしたクラシック楽曲アレンジによるコラボレーション動画が完成した。制作の舞台裏やお互いの音楽、YEV PROについて、ふたりに語り合っていただいた。

──おふたりは今回のコラボレーションが初顔合わせとのことでしたが、﨑谷さんはかねてから浅倉さんの大ファンだったそうですね。

﨑谷:はい、「これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?」とインタビューで聞かれて「浅倉大介さんの曲です」と即答するほど、ずっと聴いてきました。仕事ではクラシックを聴いたり弾いたりしますが、プライベートではベートーヴェンよりも総再生時間は長いかもしれません。今回のコラボレーションは本当に夢のようです。

浅倉:はじめて﨑谷さんにお会いしてお話を伺ううちに、僕の曲についてとても詳しくて、コンサートにも足を運んでくださっていたことがわかり……とても嬉しかったのと同時に、﨑谷さんのご期待にちゃんと応えないと!と身が引き締まる思いでした。

浅倉大介

──今回はクラシック楽曲を、エレクトリックバイオリンとシンセサイザーのオーケストラで演奏されましたが、浅倉さんにとってクラシック楽曲のアレンジはいかがでしたか?

浅倉:僕はもともと音楽のジャンルというものを意識しないタイプなので、クラシックだからといって特別なことはありませんでした。最初に﨑谷さんと打ち合わせをしたとき、YEV PROを弾いて、楽器や楽曲について1時間ほどプレゼンテーションしてくださったのですが、それがとても刺激になりましたね。クラシックだけどここまで自由に弾いていいんだという見本を﨑谷さんが聴かせてくださったおかげで、のびのびと自信をもって取り組むことができました。

﨑谷:浅倉さんのサウンドを思い描きつつ、恐縮ながらリクエストもさせていただきました。ヴィヴァルディの『四季』の『冬』でのサルサ風のリズムは、もともと浅倉さんの楽曲にあるもので、ずっとそういうアレンジで弾いてみたいと思っていたんです。

浅倉:「なんかサルサっぽい曲、ありましたよね?」みたいに、ちょこちょこ言い出すんですよ。「あ、この人全部知ってるな」って(笑)。

──YEV PROという楽器の魅力やポテンシャルについては、どのように感じましたか?

浅倉:﨑谷さんが奏でるYEV PROを聴いたとき、はじめは頭の中で姿と音色が一致しなかったんですね。バイオリンは木でできたボディが共鳴して音が出るものだと思っていたのに、骨格だけのようなおしゃれなデザインの楽器から美しいバイオリンの音色がしたので、「すごい!」というのが素朴な感想でした。

﨑谷:エフェクトなどをなにもかけない状態ではじめて弾いたとき、“自分の音”がしたのには驚きました。YEV PROはエレクトリックの楽器でありながら、アコースティックの楽器と同じぐらい、弾き手の個性がよく出るんですよ。

﨑谷直人

浅倉:だからこそ、トゥーマッチにやりすぎないよう気をつけましたね。今はどんな音でも、波形レベルで切ったり貼ったりループさせたり、いくらでも加工することができるのですが、今回はあくまで生身の人間が奏でる音が、エレクトリックバイオリンによって新しい変化をつけられるということが主眼だと思ったので。

──バッハ、ヴィヴァルディ、モンティと、曲想が変わるごとに、﨑谷さんの音色も表現もガラリと変わって、YEV PROのさまざまな可能性を伝える映像に仕上がりましたね。

浅倉:曲想によって演じるキャラクターまで考えて弾き分けていて、﨑谷さんは名俳優みたいだなと思いました。あるときは闇堕ちしたバイオリニスト、あるときは陽気な南国のバイオリニストというように。映像もひとつのストーリーのように見られるのがいいなと思いました。

﨑谷:最後には浅倉さんのカッコいい演奏姿もあって。映像監督の地代所悠さんは、自身がコントラバス奏者でもあるので、音楽家としてのセンスで我々の音楽をキャッチして、映像化してくれたのだと思います。

──お互いの音楽に対して理解とリスペクトを持ったおふたりの、深いレベルでのコラボレーションだったことがお話からも伝わってきます。思い描いたイメージがピタッと合っているというか。

浅倉:それは僕もありがたかったです。でも“イメージ”って言葉で言うのは簡単ですけれども、それを音楽という形に落とし込むのは、実際にはとんでもなく大変な作業でもあって。頭の中では簡単に鳴るんですけどね。

﨑谷:それは僕も痛感しました。シンセサイザーのことは詳しくありませんが、たとえば“キラッ”という1音を出すのにも、いろいろな音色の引き出しを開けて、組み合わせて、何時間もかけて音を作っていくわけですよね。それは僕らバイオリニストが普段、自分の身体と感覚でイメージに合う音に近づけようと練習することとまったく同じだなって。

バイオリニスト﨑谷直人×プロデューサー浅倉大介

──なるほど。おふたりそれぞれに、今回のコラボレーションで得たものが大きかったようですね。

浅倉:僕は最近、音楽を作るときに「これは AI には作れないだろう」というポイントを考えたりします。そういう意味で、今回のコラボレーションのようなアプローチは AI の学習データにはまだまだ少ないと思います。今後に向けての、ひとつの切り口を見つけたように思います。

﨑谷:デジタルの最先端にいながら、決してテクノロジーに操られていない浅倉さんの音楽づくりを間近で見ることができて、やっぱり音楽は人間が作るものなんだと感じられたことが自分にとっては大きかったです。

──今後のご活動も楽しみにしています!


Yamaha Electric Violin YEV PRO Artist Special Performance – Naoto Sakiya × Daisuke Asakura
楽曲: J.S.バッハ、A.L.ヴィヴァルディ、V.モンティ
全体アレンジ:浅倉大介
ソロバイオリンアレンジ:﨑谷直人
バイオリンエフェクトアドバイザー:北床宗太郎

【レコーディングメイキング映像】YEV PRO Artist Special Performance – 﨑谷直人×浅倉大介

■YEV104PRO/YEV105PRO

演奏感は限りなくアコースティックバイオリンに近づき、さらに豊かな響きを実現。ステージユースを意識した存在感のあるスタイリッシュな外観と高い操作性を持った仕様にアップデートしました。演奏者がアコースティックバイオリンで培った表現を最大限に引き出し、見るものの心を惹きつけます。
詳細はこちら

photo/ 宮地たか子
浅倉大介 衣装協力/ D.Nart.Ampta(SHIFFON:03-6666-4321)

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

Web音遊人_上原ひろみ

今月の音遊人

今月の音遊人:上原ひろみさん「初めてスイングを聴いたときは、音と一緒に心も躍るような感覚でした」

28172views

マグナム

音楽ライターの眼

英国プログレッシヴ・ハードは死せず。マグナムの最近作が2025年、日本リリース

743views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8352views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

57396views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7805views

地代所悠/コントラバスヒーロー

オトノ仕事人

「コントラバスヒーロー」として音楽と三浦半島の魅力を伝える/音楽で活躍するご当地ヒーローの仕事

1354views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23819views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3536views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25486views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10228views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5570views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10800views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5033views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15668views

音楽ライターの眼

連載19[ジャズ事始め]ジャズのフィーリングを体得した穐吉敏子が「フィリピン人のようだ」と褒められたワケ

3334views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

5350views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2270views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11903views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12706views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6490views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

6559views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15113views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26736views