Web音遊人(みゅーじん)

鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

クラシックとフラメンコ、2人のトップランナーギタリストが紡ぐ500年のスペイン音楽史/鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

クラシックとフラメンコ、それぞれのジャンルで日本ギター界をリードし、長年の盟友でもある鈴木大介と沖仁の豪華共演が2024年9月4日に銀座ヤマハホールで行われた。日本人に昔から愛されるスペイン音楽の歴史を紐解く約500年の音楽旅行を聴いた。 

前半は鈴木のソロによる選りすぐりのスペイン・ギター名曲集

鈴木が曲目解説を兼ねて自ら綴ったライナーノートによると、スペインのオリエンタルな音楽は、8~13世紀にイスラム王朝に統治されたり、インド、エジプト、モロッコなどからこの地に移り住んだ人々から影響を受けたりした産物であること。また、16世紀に日本に初めてもたらされた西洋音楽がスペインのものだったことなどが、日本人に郷愁を感じさせるのではないかとのことだった。

読み終えてなるほどと納得しながら幕を開けた前半は、鈴木のソロ。 

冒頭のソル『グラン・ソロ』を鈴木が人前で弾くのは学生時代のコンクール以来だったそうだが、この夜は彼自身によるダイナミックかつ繊細な編曲版で披露。

鈴木大介

これに続いたのが、タレガ『アルハンブラの思い出』、アルベニス『カディス』、グラナドス『アンダルーサ』の3曲。鈴木の少年時代には三種の神器のような作曲家だったというこの3人の傑作を、彼は実に温かく豊かな歌心で歌い上げてみせる。また、技巧的にも隅々まで精確で、とりわけ『アルハンブラ~』で見せたトレモロは実に緻密で流麗だった。 

その後、モレノ=トローバ『ノクトゥルノ』、トゥリーナ『セビリア風幻想曲』というスペインならではの情緒にあふれた2曲が優美に奏でられ、前半は終幕。これらの6作品は、いずれも19~20世紀に活躍した作曲家の手によるもので、ギター・ルネサンスと謳われたこの時代の豊穣さを改めて実感させられた。

高揚感と郷愁が調和した圧巻のデュオ!アンコールにはサプライズも

後半は、鈴木と沖のデュオによる16〜18世紀の作品集。 

ルネサンスに活躍したナルバエスの『皇帝の歌』は、『千々の悲しみ』というシャンソンを原曲に持つが、息の合ったデュオで聴くとしみじみとした旋律の味わいがより深みを増していた。

鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

続くムルシア『ファンダンゴ』と、サンス『カナリオス』はバロック時代、ボッケリーニ『ファンダンゴ』はギャラント様式の作品。いずれも当時使われていたヒターノのかき鳴らしスタイルを取り入れた颯爽とした作風だが、陰、陽、中庸の異なる色合いが、トライアングルのように美しい一体感と立体性を形作っていたと思う。

鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

そして後半はいよいよ佳境、鈴木が恩師から「100年前のフラメンコがどうであったかが保存されている」と教わったファリャ『はかなき人生』と、沖の名アレンジで知られるロドリーゴ『アランフエス』のラスト2曲へ。2人の集中力は最高潮に研ぎ澄まされ、高揚感と郷愁がみごとに調和しながら駆け抜けていく姿は本当に圧巻だった。

さらにアンコールでは、前日が誕生日だった沖を会場全体で祝うサプライズもあり、弾き手と聴き手が一体となった幸福に包まれていた。

鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

渡辺謙太郎〔わたなべ・けんたろう〕
音楽ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業。音楽雑誌の編集を経て、2006年からフリー。『intoxicate』『シンフォニア』『ぴあ』などに執筆。また、世界最大級の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のクラシックソムリエ、書籍&CDのプロデュース、テレビ&ラジオ番組のアナリストなどとしても活動中。

photo/ Takako Miyachi

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石丸幹二さん「ジェシー・ノーマンのような表現者になりたい!という思いで歌の世界へ」

12532views

音楽ライターの眼

作曲と演奏という相反する力学から見たジャズとクラシック

5906views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14522views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

20389views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9225views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14571views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23962views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7381views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20785views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10093views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8958views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32315views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5659views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23685views

音楽ライターの眼

煮詰まったジャズを毛虫から蝶へと変態させる可能性がAIには秘められているのか?

3169views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

6150views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3058views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

24551views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

23109views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6518views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

198769views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3596views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26829views