Web音遊人(みゅーじん)

映画『It Came From Aquarius Records』

伝説の米レコード店“アクエリアス・レコーズ”の軌跡を辿るドキュメンタリー映画が完成

レコード店にはドラマがあった。素晴らしい音楽との出会い、個性的な店員、周囲の街並み。ストリーミング/サブスクリプション時代においては定額で古典から最新のヒットまでを浴びるほど聴くことが出来る一方、曲がり角の向こうに何かが待ち構えているスリルが失われたような寂しさを感じる。

ニール・ホーンビィの小説『ハイ・フィデリティ』(1995)と、それを原作とした映画(2000)・TVシリーズ(2020)、あるいはブレット・ミラノのエッセイ『ビニール・ジャンキーズ』(2003)ではそんなレコード店カルチャーが描かれているが、今となっては懐かしさをおぼえるものだ。

レコード店ドキュメンタリー映画の系譜

近年の“レコード店ドキュメンタリー映画”にはそんな去りし日々へのノスタルジア、そして哀しみが漂っている。 

『オール・シングス・マスト・パス』(2015)はタワーレコードの栄枯盛衰を描いた作品だ。1960年にアメリカで創業したタワーレコードは音楽を軸にビデオ/DVD、書籍などのカルチャー発信地として一世を風靡、ヴァージン・メガストアやHMVと共にメガストアの時代を支えたが、本国では2006年に廃業。現在日本で営業しているのは別法人。同作ではそんな軌跡を辿っている。

ニューヨークのブロードウェイにあったタワー旗艦店から横道に入ったところの“アザー・ミュージック”はインディーズやポスト・ロック、エレクトロニカなど、よりマニアックな品揃えで人気を博した。1995年にオープン、“オルタナティヴ=別選択肢”な時代の音楽カルチャーを担った彼らだが、2016年に閉店。その21年の歴史を捉えたのが『アザー・ミュージック』だ。若干スノッブな傾向があったことも事実で、店員がブルースやヘヴィ・メタルに対して否定的なことを言っているのが鼻についたりもするが、さりげなくモーターヘッド『1916』やコロシアムII『ウォーダンス』などが机の上にあったりして、顔がほころんでしまう。

そして2022年に完成、映画祭やコンペティションを経て2024年に配信が始まったのが『It Came From Aquarius Records』だ。この作品ではサンフランシスコの“アクエリアス・レコーズ”の物語が描かれている。

伝説の“アクエリアス・レコーズ”

“アクエリアス・レコーズ”は知る人ぞ知るレコード店だった。1970年の開店時には初代オーナーの趣味でクラシック中心の品揃えだったが、1975年にクリス・ナブが買収したことで、独自路線を歩むことになる。クラフトワーク、アモンデュールII 、ノイ!などのジャーマン・ロックを大プッシュ。そして“アクエリアス”にとって大きなターニングポイントとなったのが1977年、セックス・ピストルズの『勝手にしやがれ!! Never Mind  The Bollocks』だった。イギリスでセンセーションを呼んでいた彼らのデビュー・アルバムの評判はアメリカにも届いており、アメリカ盤LPの発売日には300人が行列を成したという。ただその日の閉店間際に強盗が入り、売上金を奪われてしまうというオマケがついた。

それから“アクエリアス”はベイ・エリアのパンク・シーンで重要な位置を占めることになり、デッド・ケネディーズ、クルシフィックス、アヴェンジャーズらがインストア・ライヴを行っている。また、ツアーで当地を訪れるザ・ダムド、ラモーンズ、キャプテン・ビーフハート、エルヴィス・コステロ、レジデンツらが店内でスタッフと収まるスチル写真も作品中で見ることが出来る。

フィンランドの多彩なサウンドで知られるサークル、乱数放送を用いた実験的なザ・コネット・プロジェクトなど、“アクエリアス”はひとつのジャンルに囚われることなく独自の視点から作品をプッシュしていく。特に評判となったのがスタッフによるニュースレターだ。当初はコピー、後にメーリングリストでも配布されたテキストは絶妙なセレクションと的確な評価、ユーモラスな文体で支持を得ている。ボアダムズ、C.C.C.C.、Boris、メルツバウなど日本のアーティストもこのニュースレターでレビューされ、新しいファン層を獲得することになった。

ただ、インディペンデントのレコード店にとってネットの普及は大きな打撃で、“アクエリアス”は2016年に閉店することになる。2003年から共同オーナーとなったアンディ・コナーズは映画中でその苦渋の決断についても語っている。

本作の監督・プロデュース・編集を担当するケネス・トーマスはカリフォルニアで教鞭を執りながら本作を制作。かつては“ハイドラヘッド・レコーズ”(アイシスなど)、“ニューロット・レコーディングス”(ニューロシスなど)、“コンステレイション・レコーズ”(ゴッドスピード・ユー!ブラック・エンペラーなど)の3レーベルを題材としたドキュメンタリー映画『Blood, Sweat + Vinyl: DIY in the 21st Century』(2011)を制作するなど、ロック・カルチャーに通じた映像作家だ。『It Came From Aquarius Records』ではスチル写真やチラシ・ポスター、貴重な動画フッテージを用いて、“アクエリアス”の45年におよぶヒストリーを追っている。

アンディは数回日本を訪れ、筆者(山﨑)は一緒に西新宿のレコード店街を回り、ビールを飲む機会があった。残念ながら“アクエリアス”に行く機会はなかったものの、彼との会話から遠くサンフランシスコに想いを馳せることが出来た。そして今、『It Came From Aquarius Records』を通じて、我々はその豊潤な歴史をエクスペリエンスすることが出来る。

映画『It Came From Aquarius Records』


映画『It Came From Aquarius Records』予告編

■映画『It Came From Aquarius Records』

日本公開未定
監督ケネス・トーマス/2023年
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,300以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤田真央さん「底辺にある和音の上に内声が乗り、そこにポーンとひとつの音を出す。その響きの融合が理想の音です」

16036views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase3)マーラーとデヴィッド・シルヴィアン、東洋との出合いと深化 「大地の歌」から「錻力の太鼓」へ、坂本龍一の影響も

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase3)マーラーとデヴィッド・シルヴィアン、東洋との出合いと深化 「大地の歌」から「錻力の太鼓」へ、坂本龍一の影響も

1881views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

3398views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

49176views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9844views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2745views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14330views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10556views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15744views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3882views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7465views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32306views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12219views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12563views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.7

5287views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4595views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8748views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15112views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7767views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5218views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

57719views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5911views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32306views