Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#050 “オワコン”だったビッグバンドがモダン・ジャズへと次元上昇~カウント・ベイシー・オーケストラ『エイプリル・イン・パリ』編

映画『ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩(Ballad)』(2020年公開)は、岩手・一関で50年続いた“ジャズの聖地”と呼ばれるほど熱狂的なファンがいる店のこだわりと主人の生き様をかいま見ることのできるドキュメンタリータッチの映画でしたが、そのなかでテーマ曲のように用いられていたのが本作収録のタイトル曲『エイプリル・イン・パリ』。

曲の終盤、「ワン・モア・タイム!」というカウント・ベイシーの声にあわせてエンディングを3回も繰り返すなど、ライヴ感のあるユニークな、カウント・ベイシー・オーケストラらしさを演出した印象的な曲で、この曲が本作を“名盤”たらしめたと言っても過言ではないでしょう。

裏を返せば、本作でカウント・ベイシー・オーケストラは、改めて“らしさ”を強調しなければならない状況であったとも言えるわけです。

そんな事情を掘り起こしながら、本作を再点検してみましょう。


April In Paris

アルバム概要

1955年と翌56年の2回に分けて、米ニューヨークのファイン・サウンド・スタジオで収録されました。

オリジナルはA面5曲/B面5曲の合計10曲を収録したLP盤で1957年にリリース、同じ構成で1981年にカセットテープも発売されました。CD化では同曲数同曲順のほか、ボーナス・トラック7曲を追加した合計17曲収録のヴァージョンもリリースされています。

メンバーは、指揮とピアノがカウント・ベイシー、トランペットがルノー・ジョーンズ、サド・ジョーンズ、ジョー・ニューマン、ウェンデル・カレイ、トロンボーンがベニー・パウエル、ヘンリー・コーカー、ビル・ヒューズ、アルトサクソフォンがマーシャル・ロイヤル、ビル・グラハム、テナーサクソフォンがフランク・フォスター、フランク・ウェス、バリトンサクソフォンがチャーリー・フォークス、ギターがフレディ・グリーン、ベースがエディ・ジョーンズ、ドラムスがソニー・ペイン、パーカッションがホセ・マングァル、ウバヅロ・ニエド。

収録曲はいずれも“ベイシー・レパートリー”と呼ばれる、メンバーのオリジナル曲やスタンダード・ナンバーを織り交ぜた選曲になっています。

“名盤”の理由

コンボ(小編成)のジャズにおいては、ビバップがハード・バップへとヴァージョンをアップさせたことによって、“モダン・ジャズ”と呼ばれるまでの芸術性を高めることができたとされています。

一方で、ビッグバンド(大編成)のジャズにおいては、ポピュラー音楽の中心を担っていた隆盛期が1920~30年代で、それ以降、特に第二次世界大戦後は経済不況の煽りも受けてバンド経営が成り立たなくなり、次々とメジャーなオーケストラが解散していくという惨状を呈していました。

つまり1950年代には、ジャズ・オーケストラという形態は一般的に“オワコン”と認識される状況だったのですが、そうしたジャズ・オーケストラ・ファンたちに希望の光を与えたのが本作だったわけです。

本作が隆盛期を懐かしむリヴァイヴァル風にとどまることなく、モダン・ジャズとして1950年代のコンボ作品と肩を並べる先取性を備えていたことが、“名盤”という評価につながったのだと思います。

いま聴くべきポイント

冒頭で触れた映画『ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩(Ballad)』については、2020年の公開時に加えて、2023年6月に東京・池袋の新文芸坐で“オーディオルーム 新文芸坐”と題して特別上映された際にも観に行き、一般上映とは異なるスペシャルな音響によってこの映画を考察し直すことができました。

そこで改めて感じたのは、映画で描かれていたジャズ喫茶ベイシーの“オーディオへの執着”と、カウント・ベイシー・オーケストラが試みていた“時代の音楽への執着”との共通性だったりするのです。

それはたとえば、装飾音符をほとんど用いないカウント・ベイシーのピアノが浮き立つようなホーン・セクションのハーモニーとヴォリュームの組み合わせを意識できるようになることであり、ひいてはマリア・シュナイダーや挾間美帆のサウンドに対する感じ方をもっとおもしろくしてくれることになるんじゃないか、と……。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

Char

今月の音遊人

今月の音遊人:Charさん「いろんな顔を思い出すね、“音で遊んでる”ヤツって。俺は、はみ出すヤツが好きなんだよ」

4712views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase44)プロコフィエフ「戦争ソナタ」、上野優子の全曲シリーズ、アウシュビッツ解放80年は「第8番」

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase44)プロコフィエフ「戦争ソナタ」、上野優子の全曲シリーズ、アウシュビッツ解放80年は「第8番」

609views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

2532views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16564views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12189views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

7783views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26574views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11385views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33170views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8689views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8912views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26730views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10842views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25482views

音楽ライターの眼

連載46[ジャズ事始め]ジャズの枢軸を動かさんとするアジアン・チームはどのように膨張していったのか

1728views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

18844views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2265views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7716views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9072views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8365views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1765views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15107views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views