Web音遊人(みゅーじん)

本番に強くなる!~演奏者の必勝メンタルトレーニング~

「あがり」を克服し、最高のパフォーマンスをするためのバイブル/本番に強くなる!~演奏者の必勝メンタルトレーニング~

準備万端で臨んだのに、本番では極度の緊張のためにボロボロ。これまで積み重ねてきた練習は一体何だったのだろうと悔やんでも悔やみきれない。そんな経験がトラウマになり、本番前の不安や恐怖心をさらに増大させてしまう。演奏者にとって「あがり」ほど厄介なものはないだろう。
「不安な気持ちに打ち勝つだけでなく、不安な気持ちをうまく活用する方法を学べば、プレッシャー下でも見事な演奏ができるようになる」と著者のドン・グリーン氏は語る。確かにその通りだろうが、果たしてそんなことが本当に可能なのだろうか。

著者はアメリカ有数のパフォーマンス・コーチで、スポーツ心理学をベースに、数々のオーケストラや音楽大学でメンタルトレーニングの指導を行っている。その手法を公開した本書は、そのものがメンタルコーチともいえる内容となっている。
一方、監訳の辻秀一氏は演奏者のためのメンタルトレーニングを提唱したスポーツドクター。本作は、話題を呼んだ前作『ジュリアードで実践している演奏者の必勝メンタルトレーニング』と同じコンビによる一冊となる。

さて、「あがり」の克服という難題に立ち向かうにも関わらず、本書を読み始めようとするときにはワクワクした気分になるから不思議だ。「必ず結果は出ますから。健闘を祈ります」。著者の序章の言葉に導かれ、スタートラインに立ってシートベルトを締め、未知の世界へ大冒険に出るような感覚になるからだろう。
ただし、これさえ読めばたちまちすべてが解決する魔法の本ではないことを最初に申し上げておきたい。メンタルを整えるスキルを得るためには、当然ながら地道なエクササイズが必要なのだ。本書のメソッドは、まず「パフォーマンス・アンケート」に回答して採点し、読者一人ひとりがそれぞれの強みと弱みを把握することから始まる。

プレッシャーがかかる状況では、どんな演奏でも「サブオプティマル・パフォーマンス(力をまるで発揮できない演奏)」「オプティマル・パフォーマンス(非常に良い演奏だが、潜在能力を完全に出しきっているわけではない状態)」「ピーク・パフォーマンス(究極の理想レベルに達した状態)」の3つに分けられるというが、本書では最高の演奏のカギとなる「オプティマル・パフォーマンス」に焦点を当てる。
そして、この「オプティマル・パフォーマンス」に必要な7つの基本スキルを紹介し、それぞれの「パフォーマンス・アンケート」のスコアに応じたメンタルトレーニングを積み上げていく。さらに、新しいスキルを試すための上級トレーニング、そして本番前へと難度を上げたエクササイズが続く。

興味深いのは、音楽家にとっては右脳と左脳を巧みに切り替えることが非常に大事だということ。さらに、訓練すれば劇的な効果が得られる「センタリング」という集中するための方法は画期的だ。
ストレスによって人は成功するか、つぶれるかのどちらかしかないという。「自分は本番できっと成功をつかむことができる!」。読み進め、きちんと実践していくことで、そんな勇気が湧いてくる。

■作品紹介

『本番に強くなる!~演奏者の必勝メンタルトレーニング~』
著者:ドン・グリーン
監修:辻秀一
訳者:岩木貴子
発売元:ヤマハミュージックメディア
発売日:2016年1月21日
価格:1,600円(税抜)
詳細、ご購入はヤマハミュージックメディアの本書のページをご覧ください。

 

特集

広瀬香美さんインタビュー

今月の音遊人

今月の音遊人:広瀬香美さん「毎日練習したマライア・キャリーの曲が、私を少し上手にしてくれました」

10387views

音楽ライターの眼

映画「グリーンブック」で感じた“ジャズ”と“クラシック”の高い壁

15885views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

4868views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60289views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5628views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7352views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18922views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3543views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33236views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2188views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5895views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14029views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14592views

音楽ライターの眼

生誕250年のメモリアルイヤーに、ベートーヴェンの《第9》を改めて聴き直したい

3069views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

3749views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8417views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10957views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3582views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6493views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

198147views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7999views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views