Web音遊人(みゅーじん)

だんだんと熱気を帯びてドラマチックに/三浦文彰 ブラームス:バイオリン・ソナタ・リサイタル-清水和音(ピアノ)を迎えて-

俊英が居並ぶ日本の若手バイオリニストのなかでも、実力・人気ともに、ひと際輝いて異彩を放っているのが、三浦文彰だ。日本はもとより、ヨーロッパ各地でも一流指揮者やオーケストラとの共演を果たして躍進中。近年はまたピアニスト辻井伸行とのコンビで日本各地でのコンサートを行って人気が高い。その彼が、2022年8月31日、ヤマハホールでブラームスのバイオリン・ソナタ全曲によるリサイタルを行った。共演は近年とくにその音楽性が高く評価されている、日本を代表するピアニスト、清水和音。インティメイトで豊かな空間を誇るヤマハホールで、じっくりと音楽を聴かせる豊饒なときが流れた。

ブラームスはその生涯に3曲のバイオリン・ソナタを作曲している。この日は第1番から3番までの全曲演奏。最初は『雨の歌』として知られるメランコリックな曲想の第1番。3楽章に歌曲『雨の歌』のメロディが使われていることからの、命名だ。安定した清水和音のピアノが一歩前にでて奏でていく。三浦文彰のバイオリンは繊細で音色が美しい。この日は1曲目の終わりで休憩に入る。

後半の第2番、第3番と進むにつれて、バイオリンの調子が上がり、演奏も熱気を帯びてきた。艶やかな音色の輝きが際立ち、ニュアンスも豊かさを増す。ピアノも力強い。緩徐楽章の2楽章は美しい音色でよく歌い、ピアノとの息も良く合っている。3楽章は穏やかな楽想ながら、ピアノとの緊密な絡み合いが印象的だった。

そして最後の第3番はこの日の白眉だった。4つの楽章からなる、ドラマチックな曲で、バイオリンは最初から、緊迫した音楽を奏でる。ピアノにも熱が籠り、バイオリンの音色も艶やかさが増し、激しい胸の想いを吐露するような楽想が続く。2楽章は穏やかなアダージオで、美しい旋律が奏でられる。そしてメランコリックな短い4楽章を経て、最後の楽章に。プレスト・アジタートのタイトル通り、激しい曲想が始まる。三浦文彰のバイオリンはしだいに情熱的になり、音色も輝きを増していく。激しいピアノとの競演が頂点に達したところで、フィナーレに突入。ホールの熱気も急上昇したところで、曲が終了した。

盛大な拍手に応えたアンコールは2曲。三浦が「もちろん、ブラームスです」と曲を紹介。それは『スケルツォ ハ短調』だった。シューマンを師と仰いで彼のもとに出入りしていた若きブラームス。ある日、名バイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒムを歓迎する曲を書くことになり、ブラームス、シューマン、アルベルト・ディートリッヒ(作曲家で指揮者)の3人が合作で『F.A.E.ソナタ』を書きあげた(1853年)。F.A.Eとはヨアヒムがモットーとしていた「自由に、しかし孤独に」の文字の頭文字をとったものとか。そのソナタの第3楽章がブラームスの『スケルツォ ハ短調』なのだ。そして曲目は、「もちろん、シューマンです」と三浦が説明。『F.A.Eソナタ』の第2楽章をシューマンが作曲したのだ。その合作はヨアヒムのバイオリン、クララ・シューマンのピアノで初演されたという。そんなエピソードのある、ちょっと渋い2曲をアンコールに選んだ三浦文彰と清水和音。プログラム全体の企画力にも、拍手!ロマンチックなブラームスの音楽に、存分に酔いしれた一夜となった。

 

石戸谷結子〔いしとや・ゆいこ〕
音楽ジャーナリスト。1946年、青森県生まれ。早稲田大学卒業。雑誌「音楽の友」の編集を経て、85年からフリーランスで活動。音楽評論の執筆や講演のほか、NHK文化センター等でオペラ講座も担当。著書に「石戸谷結子のおしゃべりオペラ」「マエストロに乾杯」「オペラ入門」「ひとりでも行けるオペラ極楽ツアー」など多数。

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤田真央さん「底辺にある和音の上に内声が乗り、そこにポーンとひとつの音を出す。その響きの融合が理想の音です」

14446views

ロック業界は足下を見つめ直してみる必要があるかもしれない

音楽ライターの眼

ロック業界は足下を見つめ直してみる必要があるかもしれない

6549views

NU1XA

楽器探訪 Anothertake

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

2544views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

55438views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

8746views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7040views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9999views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7972views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4544views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10092views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

ドイツ・グラモフォン ベスト・オブ・ベスト

音楽ライターの眼

2018年に創立120年を迎えるドイツ・グラモフォンの歴史を俯瞰する名演集

5592views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

5772views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

9570views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

4296views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8856views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5163views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

55438views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13675views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views