Web音遊人(みゅーじん)

Z EXPRESS BIG BAND - Web音遊人

スタンダードジャズから吹奏楽ナンバーまで、20人の凄腕たちが魅せた熱いステージ/Z EXPRESS BIG BAND

昨年秋に行われたイベント、「2016楽器フェア」を機に結成されたビッグバンド、Z EXPRESS BIG BAND の旗揚げ公演が4月22日、ヤマハ銀座スタジオで行われた。バンドの船出にふさわしく、豪華ゲストとの共演もあり、スタンダードジャズから吹奏楽ナンバーまで多彩なプログラムで観客を沸かせた。興奮の120分の様子をお届けする。

最初のナンバーは「Take The “A” Train」。しかし“おなじみのそれ”ではなく、ファンクアレンジでの演奏だ。バリトンサックスとバストロンボーンのベースラインが曲をリードし、菅野浩(サックス)、和田充弘(トロンボーン)、赤塚謙一(トランペット)のソロがはさまる。ラスト15秒のたたみかけでは、音の密度が濃くなると同時にテンションの高まっていく様子に圧倒された。

次はリズムが特徴的な「Tell Me A Bedtime Story」と「Fascinating Rhythm」。アンニュイなメロディのループ間に現れる変拍子に心地良く浸っていると、今度は転がるようなメロディをキレよく奏でていく。こうした楽曲の扱いの中に、早くもバンドの真骨頂を見たような気がした。

続いては、ソロやパートにフォーカスしたナンバー。これまで司会として会場を盛り上げてきた三塚知貴(トロンボーン)がソロを受け持ち、完璧な脱力のテクニックをもって、ロマンチックなスローナンバー「When I Fall In love」を歌いあげた。そして、「Take The “A” Train」でベースラインを担当した宮木謙介(バリトンサックス)、朝里勝久(バストロンボーン)がメインメロディを担当するバスパートのための楽曲「Bottom End Shuffle」へと続く。楽器をあえて強く鳴らす奏法で、低音ならではの太い音を会場いっぱいに響かせた。

第1部後半は、クラシックのサキソフォニスト雲井雅人をゲストとして迎えた。まさか自分がジャズのステージに立つとは思ってもみなかったと話すクラシック界の巨匠との、貴重なコラボレーションが実現したのだ。雲井はソプラノサックスとアルトサックスを持ち替えながら、「Someone To Watch Over Me」「Over The Rainbow」「Summertime」「Somewhere」の全4曲を披露。開始早々気づいたのは、バンドの柔軟性だ。さすが雲井の音色は美しく、そのバックで奏でるバンドの音色は、それまでとははっきりと違うものになった。一気に柔らかみを帯び、雲井のメロディに合わせて濃淡を付けたり、ドラマチックな演出を加えたりと、アシストというより共奏の空間を創り出していたのが印象的だった。

雲井雅人

第2部は2組目のゲスト、覆面をまとった2人組、TubamanShowのステージで幕を開けた。ユーフォニアムとチューバという異色のコンビだ。客席後方からチューバを吹きながら登場するというユニークな演出や、“チューバ星”からやってきたというふたりの謎めいたMCが会場の笑いを誘う。バンドと演奏したのは、吹奏楽の定番曲「宝島」と「The Carpenters Forever」。低音ゆえにくもりがちな音もはっきりと聴こえ、バンドとのコンビネーションの良さも見せた。

チューバマンショー

ライブは佳境を迎え、スタンダードジャズナンバーの「There is No Greater Love」「Emily」「It Don’t Mean A Thing」が続く。各曲に登場するソロパートで、メンバーは抜群の集中力を発揮。まず「There is No Greater Love」では、ピアノの佐久間優子のソロと共に、オールサックス、オールトロンボーンのパートがそれぞれ見せ場を作り、続く「Emily」では、トランペットのマイク・ザッチャーナックがセンチメンタルなメロディを静かに聴かせた。アップテンポな「It Don’t Mean A Thing」では、赤塚謙一、古屋ひろこ(トランペット)、石橋采佳(トロンボーン)のパワフルなソロに場内からかけ声が飛ぶ。

会場の温度が最高潮に達したところで、最後は雲井とTubamanShowも加わり、全員で「Spain」を演奏。雲井のサックスとTubamanShowのユーフォニアムとで交互に旋律を演奏し、そこにバンドのソロが入ってフィナーレを迎えた。

■ライブインフォメーション

『Z EXPRESS BIG BAND』
日時:2017年7月24日(月)1st.19:30開演/2st.21:15開演
場所:BLUES ALLEY JAPAN(東京・目黒)
料金:一般4,000円/学生3,000円(いずれも前売り・税込)
出演:菅野浩、福井健太、Raymond McMorrin、河村緑、宮木謙介(Sax)/石井真、赤塚謙一、古屋ひろこ、Mike Zachernuk(Tp)/和田充弘、フジイヒロキ、石橋采佳、朝里勝久(Tb)/勘座光(Ds)/佐久間優子(Pf)/岸徹至(B)/三塚知貴(MC/Tb)
スペシャルゲスト:エリック・ミヤシロ(Tp)
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺真知子さん「幼稚園のころ、歌詞の意味もわからず涙を流しながら歌っていたのを覚えています」

5488views

音楽ライターの眼

連載1[ジャズ事始め]ジャズの生い立ちには“文化”を知る手がかりが秘められている

4278views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

5842views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

22374views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

6703views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

13129views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

6137views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1597views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9640views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

3858views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

3836views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26188views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

5928views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9640views

音楽ライターの眼

「ゴルトベルク変奏曲」を弦楽器で聴く歓び

4044views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

6307views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

1768views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

6101views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

15838views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6177views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

31011views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

8894views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22302views