Web音遊人(みゅーじん)

ドヴォルジャークの真の魅力に出合う一冊

チェコに留学し、その後ヴァイオリニストとして国際舞台で活躍し、さらにメキシコに「アカデミア・ユリコ・クロヌマ」を創設して音楽教育者としても活動した黒沼ユリ子が、1987年に書き上げた『わが祖国チェコの大地よ――ドヴォルジャーク物語――』。その本が修正・加筆され、復刻版として新たに世に送り出された。題して『ドヴォルジャーク――その人と音楽・祖国』(冨山房インターナショナル)。

これは通常の作曲家の伝記ではなく、チェコの音楽を愛し、その地で研鑽を積み、ドヴォルジャーク(ドヴォルザーク)の作品と人生を徹底的に検証し、深い愛情をもってその人物像を描き出した著書である。

冒頭からドヴォルジャークのリアルな描き方に引き付けられ、読み進むほどに彼の存在が心の奥に確固たる姿で宿るようになる。まさに生きたドヴォルジャークに接しているような気分になるのである。

本著は、作曲家の生誕地ネラホゼヴェス村から幕を開ける。実は、私はドヴォルジャークの没後100年にあたる2004年にこの村を訪れているため、そのときの村の様子がまざまざと脳裏に蘇ってきた。

ネラホゼヴェスはプラハの北北西30キロほどに位置する小さな村。スメタナの連作交響詩「わが祖国」の「モルダウ」で有名なモルダウ川―チェコ語ではヴルタヴァ川―がボヘミア盆地を北上してエルベ川に合流する、その少し手前にひっそりとたたずんでいる。

ドヴォルジャークの生家はほぼ当時のままの姿を見せ、作曲家が生きた時代をしのばせる。建物の左側にはドヴォルジャークの像がどっしりとした構えで立ち、訪れた人を温かく朴訥(ぼくとつ)な表情で迎えてくれる。

ここはあたり一面がうっそうとした緑に覆われ、時折聴こえるのは鳥の鳴き声と樹木が風にそよぐ音だけ。空気はどこか高原を思わせる清涼さに満ち、時の流れが止まったかのよう。耳をすますと、遠くから教会の鐘の音が響いてくる。その他はほとんど人も見当たらず、静謐な雰囲気がただよう。ドヴォルジャークの作品の奥に潜む自然への強い想い、祖国の民族音楽に根差した曲想とリズム、大地に根差した頑健で素朴でヒューマンな音楽が、どこかから聴こえてきそうだ。

本著は作曲家の人生をたどりながら、さまざまな作品が生まれた経緯を紹介し、家族や友人や周囲の人々との交流を描き出していく。読んでいくうちに「ああ、この曲が聴きたい」「この作品をもう一度じっくり研究してみたい」「この作品はこうした状況から生まれたのか」と、あらゆる感情が沸き上がり、新たな発見に心が高揚する。さらに作曲家が生きた時代のチェコの様子、交流のあった作曲家の動向も理解することができる。ドヴォルジャークの真の魅力に出合う、そんな一冊である。

■インフォメーション

『ドヴォルジャーク――その人と音楽・祖国』
著者:黒沼ユリ子
発売元:冨山房インターナショナル
発売日:2018年9月6日
価格:2,800円(税抜)
詳細はこちら

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。 
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

向谷実

今月の音遊人

今月の音遊人:向谷実さん「音で遊ぶ人!?それ、まさしく僕でしょ!」

17631views

音楽ライターの眼

多様性の新クラシックへ、先導役はサクソフォン/田中靖人サクソフォン・リサイタル

2899views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7944views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48157views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8227views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

9150views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23841views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3544views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13614views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4864views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6321views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10809views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16095views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14594views

音楽ライターの眼

和やかさの中に感じる、ジャズアンサンブルの原点/珠玉のリサイタル&室内楽 中川英二郎×エリック・ミヤシロ×川口千里 Special Jazz Night

2212views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

3249views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6379views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

10020views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12997views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9038views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

6589views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7311views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26758views