Web音遊人(みゅーじん)

ロシアピアニズムの“響きの正体”を探りピアノ奏法を変える可能性に迫る1冊/「響き」に革命を起こすロシアピアニズム~色彩あふれる演奏を目指して~

ピアノを弾く人なら誰もが、豊かな音色、美しい響きやレガートを手に入れたいと思うはず。そんなピアノ愛好家にとって、ピアノ奏法について根本的なことを説いた『「響き」に革命を起こすロシアピアニズム』は衝撃的な書だ。著者は約30年間、ロシアピアニズムの奏法を研究し、教育活動も行う大野眞嗣。学生時代、ラフマニノフの『協奏曲第三番』を練習していたとき、「ホロヴィッツやアルゲリッチの演奏は、5の指(小指)だけでメロディを作る部分でも綺麗にレガートで歌うのに、自分はいくら練習してもそうはならない。これは根本的に何かが違うのではないか」と疑問を持ったことから、奏法への探求が始まった。

何が違うのかを知るために留学し、ロシアピアニズムに目覚めた。ロシアピアニズムとは、「豊かな倍音によりベルベットのような光沢のある音色を基調とし、無限の音色で真のレガートやカンタービレを実現し、大ホールの最上階まで届く弱音からオーケストラに負けない強音まで表現可能」な奏法のこと(本書より)。鍵となるのは倍音だ。しかし残念ながら、日本人は倍音への感覚が薄いのだという。

「多くの日本人は、弾いた瞬間に鳴る立ち上がりの音、『基音』を聴いて演奏しています。その理由のひとつは、子音と母音の結合で一音節を作る日本語の特性にあるのではないかと思います。また、高温多湿の気象条件と木造家屋も影響しているでしょう。音が響かないので倍音を聴く習慣がないのです」

基音の聴き取りが主流の日本のピアノ教育も一因と考えられるため、プロ、アマ問わず、これはピアノを演奏するすべての人に関わること。ではどうしたらいいのか。「耳を開いて倍音を感じ取り、響きで音楽を作る」のだという。その方法を、日本人の感覚で理解できるよう具体的に解き明かすのが本書だ。

「ロシアピアニズムの奏法は技術的に弾きやすく、合理的な奏法の一面もあるので、大人になってからでも上達します。もちろん、奏法にはさまざまな考え方がありますので、これだけが正しいとは思っていません。ただ、私はロシアピアニズムの奏法による演奏が好きなのです。それを共有してくださる方がいるとしたら、ぜひ読んでいただきたいですね」

音大生や音大を目指す学生、ピアノ指導者、一般のピアノ愛好家など、ピアノに直接的に関わる人はもちろん、楽器を演奏しない人も読み物としても楽しめる内容。ネイガウス、ポゴレリッチといった名が並ぶ「ロシアピアニズムの代表的ピアニスト」の章も実に興味深い。

■インフォメーション

『「響き」に革命を起こすロシアピアニズム~色彩あふれる演奏を目指して~』
著者:大野眞嗣
発売元:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
価格:2,000円(税抜)
詳細はこちら

 

大野眞嗣(おおの・しんじ)
1965年東京生まれ。桐朋学園大学およびモーツァルテウム音楽院(オーストリア)にて学ぶ。ヨーロッパ在住中、ドミトリー・バシキーロフ、タチアナ・ニコラーエワ両氏との出会いからロシアピアニズムに目覚め、現在まで研究を続けている。自身のブログ「大野眞嗣 ロシアピアニズムをつぶやく」を通じて日本にロシアピアニズムの奏法を広める執筆活動を継続中。
大野眞嗣オフィシャルサイト:https://www.onoshinji.jp

 

特集

Web音遊人_上原ひろみ

今月の音遊人

今月の音遊人:上原ひろみさん「初めてスイングを聴いたときは、音と一緒に心も躍るような感覚でした」

28177views

音楽ライターの眼

弦の名手6人が織りなす濃密な音の世界/伊藤亮太郎と名手たちによる弦楽アンサンブルの夕べ Vol.2

5227views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32767views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

1041views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9717views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16248views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7497views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15114views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15669views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8699views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5138views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26737views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11213views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12507views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#022 メンバーの死を乗り越えて拓いたピアノ・トリオの深化形~ビル・エヴァンス『ムーンビームス』編

2035views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

4888views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8411views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

3308views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7916views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7091views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60248views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11397views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26737views