Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#022 メンバーの死を乗り越えて拓いたピアノ・トリオの深化形~ビル・エヴァンス『ムーンビームス』編

当シリーズ第1弾でも登場したビル・エヴァンスのトリオ作品。

とはいえ、同系統でも続編でもなく、まったく別のピアノ・トリオによる作品、と言っても過言ではないところが、ジャズのジャズたるゆえんだったりするんじゃなかろうか、と思ったりするわけです。


The Bill Evans Trio – Re: The Person I Knew (Official Visualizer)

アルバム概要

1962年5月から6月にかけてスタジオで収録され、オリジナルはA面に4曲、B面に4曲を収めたLP盤でリリースされました。

メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがチャック・イスラエル、ドラムスがポール・モチアンの3名による編成。

“名盤”の理由

本作の録音データを見ると、ビル・エヴァンスはこの時期に4回に分けてトリオを率いてスタジオに入り、アルバム2作分以上のテイクを残していました。

そのなかからミドル・テンポ以下(クラシック音楽で言うところの“アダージョ”でしょうか)の曲を並べたのが本作で、その耳当たりの良さが本作を“名盤”に押し上げる最大の要因だったと思います。

加えてもうひとつの要因として、トリオのメンバー・チェンジが伝えられ、どうなることかと心配していたジャズ・シーンを納得させる内容だったことがあると思います。

1959年リリースの『ポートレイト・イン・ジャズ』でジャズのピアノ・トリオに革新的なスタイルをもたらしたビル・エヴァンスは、同トリオで1961年2月にスタジオで『エクスプロレイションズ』を収録。同年6月にはニューヨークのジャズクラブ“ヴィレッジ・ヴァンガード”に出演して、当シリーズでも取り上げた『ワルツ・フォー・デビイ』、そしてもう一枚の『サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』のライヴ・レコーディングを行なっています。

いま挙げたアルバムはすべて、ベースのスコット・ラファロとドラムスのポール・モチアンとのトリオによるもので、ビル・エヴァンスはこの時期における彼のサウンド・アイデアを具現できる、“最高の自身のトリオ”という異次元のサウンド・システムを手に入れていたのです。

ところが、1961年7月6日にスコット・ラファロが交通事故により世を去るというアクシデントが発生。ビル・エヴァンスは数か月にわたって演奏ができなくなるほどショックを受けたことが、周囲の証言によって伝えられています。

そして、この出来事がトリオに与えた大きな喪失感を、ビル・エヴァンス本人はもとより、ジャズ・シーンも受け容れることができないのではないかと憂慮するような状況だったわけです。

しかし、それは杞憂に終わりました。

ビル・エヴァンスは完全復活──というか、生まれ変わって深化させたピアノ・トリオ・サウンドを提示し、シーンもそれに反応したからです。

その最大の功労者は、当時若冠25歳のベーシスト、チャック・イスラエルでした。

いま聴くべきポイント

チャック・イスラエルは“スコット・ラファロの死がもたらした穴”を埋めたわけではなく、ビル・エヴァンス・トリオを新たなサウンド・システムへと導くきっかけを作った、と考えるべきなのです。

スコット・ラファロによるトリオは、彼のベース・プレイ・スタイルが先鋭的であることを活かす意味もあって、ピアノのメロディとぶつかり合いながら“音楽を成立”させることを厭いませんでした。

これはある意味、ビバップのオリジネーターであるチャーリー・パーカーやバド・パウエルといった“天才”たちが“個人芸”としてやっていたことを、リアルタイムでリミックスしてしまおうという試みだったのかもしれないと思うのです。

そしてそれは、スコット・ラファロというベーシストの“個人芸”を活かした“試み”であり、その“試み”は一定の成果を得ることができたわけですが、彼を失ってなお追い求めるべきものなのかという迷いがあったのではないか──。

ビル・エヴァンスがその試練を乗り越えて、次の“試み”を見つけたことが本作で明らかになったことを、シーンも歓迎したのではないか、と考えてみたわけです。

もちろん、本作全体を覆う“リハビリテーション感”とも表現すべき“ゆったりとした空気感”に共感するリスナーが、いまも昔も多いからなのだろうということを、無視することはできないのですが……。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

小野リサさん

今月の音遊人

今月の音遊人:小野リサさん「ブラジルの人たちは、まさに『音で遊ぶ人』だと思います」

13082views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#035 既存ジャズのセオリーを打ち破って生まれたヒーリング・ミュージック~チック・コリア『リターン・トゥ・フォーエヴァー』編

953views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7540views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3410views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11018views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

8816views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22101views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3333views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

24966views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4689views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5989views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31347views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8569views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10526views

斎藤雅広「ナゼルの夜会」

音楽ライターの眼

デビュー40周年を迎えた斎藤雅広が世に送り出す、舞踊の空気ただようアルバム

5998views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3000views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9052views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19046views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14176views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8911views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

19942views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10247views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10542views