Web音遊人(みゅーじん)

クラシックギタリストという肩書きを超越する異才/鈴木大介インタビュー

クラシックギタリストという肩書きを超越する異才/鈴木大介インタビュー

取材や撮影を行っている間も、手にしたギターからは柔らかな音楽が生まれている。弾いているのは武満徹の作品であり、しかも演奏しながら解説付きというサービスぶりだ。もし読者の皆様が鈴木大介のコンサートに行き、フレンドリーなMCを含む演奏の雰囲気を味わっているのなら「なるほど」と納得していただけるだろう。そういえば数年前までは、FM放送のクラシック音楽番組でメイン・パーソナリティも務めていたのだった。

クラシックギターのレパートリーはもちろん、ジャズ、ボサノヴァ、映画音楽など多彩なレパートリーを弾きこなし、ギターのための楽譜がない曲は自らが編曲する。学生時代から福田進一氏に師事しながら、同時にアマチュアのフュージョン・バンドでエレクトリックギターを弾くなど、好奇心旺盛に音楽活動をしていた。そうしたことで蓄積された音楽性が、晩年の武満徹を刺激したのだろう。会ったことのない鈴木の演奏を聴き「いままでに聴いたことがないようなギタリスト」と評したことは有名だ。

「デビューの時にそういう言葉をいただけて大きな励みになりましたし、武満さんの音楽を紹介していくことが自分の務めでもあります。ギターがお好きな方でしたから、オリジナル曲やギターを加えた室内楽曲などがありますけれど、一方で大変な映画マニアであり、映画音楽もたくさん書いているのです。そうした曲をギターのためにアレンジして演奏してきましたが、ひとつの形になったのが2001年に発売した『どですかでん』というCDでした」
それ以来ずっと映画音楽について、独自に研究をし続けてきたという。「ある時、ご遺族の方から残されている映画音楽の自筆譜をたくさん見せていただき、新しい発見がたくさんあったのです。それにより、武満さんにとっての映画音楽は決して独立した存在ではなく、オリジナルのオーケストラ曲やギター曲などと音楽的なつながりがあることもわかってきました。2016年は没後20年という節目の年ですが、ここから先も自分は彼の音楽にいろいろな方向から光を当て、『武満徹の音楽』とはいったい何だったのかを深めていきたいですね」

クラシックギタリストという肩書きを超越する異才/鈴木大介インタビュー

2016年10月18日(火)にヤマハホールで行われるコンサート「武満徹へのオマージュ ~フィルム・ミュージックと彼が愛した音楽~」も、まさにその一環。ギター・ソロだけではなく、5人編成のジャズ・バンド・スタイルで武満作品を演奏し、さらには武満が好きだったというJ.S.バッハ、ジャズの名曲『ジャンゴ』、そして生前最後に観た映画だという『シンドラーのリスト』ほかの映画音楽も聴かせてくれる。こうした選曲の幅広さもまた「鈴木大介的」だと言えるだろう。

ところで、ギターを演奏される読者も多いと思うが、鈴木のように気負いのない自然体の音楽を奏でるためには、どういったことが大切なのだろうか。 「ギターには『弾いた時間が長いほど上手になる』という、かなり明確な法則があります。僕もよく『どうしたらそんな音が出せますか』と質問を受けますけれど、『一日中ギターを触っているから』というのがその答えですね。ギターは持ち運びもできますし、ずっと手元に置いて、気がついたらパラパラと弾いているくらいがちょうどいい。パコ・デ・ルシアもパット・メセニーも、フラメンコギターのカニサレスも、上手な人はみんな同じことを言っていますから間違いありません。たくさんの時間をギターといっしょに過ごしてください」 

2016年の後半も全国あちこちでのコンサートがあり、CDのリリースも控えている。聴いた途端に魅了されてしまう彼の音色を、ぜひ味わっていただきたい。

■武満徹へのオマージュ ~フィルム・ミュージックと彼が愛した音楽~

日時:2016年10月18日(火)19:00開演(18:30開場)
場所:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14 ヤマハ銀座ビル7F)
料金:5,000円(税込)
出演:鈴木大介(ギター)、田口悌治(ギター)、吉野弘志(ベース)、芳垣安洋(ドラム)、北村聡(バンドネオン)
曲目:J.レノン=P.マッカートニー:ヒア・ゼア・アンド・エヴリウェア、ヘイ・ジュード(武満徹編/12の歌より)、A.バリオス:郷愁のショーロ、J.ウィリアムズ:シンドラーのリスト、武満徹:今朝の秋、太平洋ひとりぼっち、伊豆の踊子、狂った果実 ほか
公演の詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

今月の音遊人

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

14116views

音楽ライターの眼

哀愁のスペイン、深いソロと熱いデュオ/沖仁フラメンコギター・コンサート

3774views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

20149views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

353286views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5646views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

8011views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10002views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9481views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12550views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11507views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8897views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10841views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14055views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14625views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#054 芳醇なスタイルへとテイストを刷新したピアノ・ジャズの新潮流~ビル・エヴァンス『モントルー・ジャズ・フェスティヴァルのビル・エヴァンス』編

558views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13388views

Leon Symphony Jazz Orchestra

われら音遊人

われら音遊人:すべての楽曲が世界初演!唯一無二のジャズオーケストラ

624views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

10112views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15644views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9054views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48220views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5901views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10841views