Web音遊人(みゅーじん)

岡崎市民会館 あおいホール - Web音遊人

天井を取り払って生まれた新たな音と響き、音響設計者が語るホール大改修への道

奏者の演奏を空間全体に響かせ、聴衆を包み込む心地良い音響。普段なかなか知る機会のない、ホールの音響がどのように決められているかについて、音響設計に長年携わるヤマハの宮崎秀生(ひでお)さんに詳しく伺った。

宮崎さんが直近で手掛けたホールのひとつが、3年にもおよぶ改修プロジェクトを終え、2016年10月1日にこけら落としを迎えた愛知県岡崎市の「岡崎市民会館 あおいホール(旧名称:大ホール)」。大規模なホールの改修としては、吊り金具で天井板を吊った天井(吊り天井)を取り払うという他にあまり類を見ない方法で、国が定める地震時の天井崩落対策の基準をクリアし、音響(残響時間)の改善も同時に実現させた。

岡崎市民会館 あおいホール - Web音遊人

吊り天井を取り払うことでむき出しになった梁や鉄骨は、落ち着いた色で塗装することで目立たなくする工夫が施されている。

ちなみに、同じ規模の音響が良いとされるホールの残響時間は2.0秒前後であることが多いが、昭和42年(1967年)の開館から半世紀が経つ岡崎市民会館大ホールは、近年のホールに比べると天井が低く、残響時間が1.5~1.6秒と短めだった。
「吊り天井を撤去すると室内空間が広がり、残響時間の改善に有効であることは明らかでした。ですが、天井に隠れていた梁(はり)や鉄骨がむき出しになるほか、屋根の軽量気泡コンクリートパネルが音を吸ってしまうなどのリスクが予測されました」

そこで活躍したのが3次元音響シミュレーション技術。どこをどう改修すると音響が改善するのか、コンピュータ上でベストな方法を解析していったという。
「その結果、天井を撤去した上で、舞台の反射板の隙間をふさいだり、内装に使われている吸音材を取り外したりすれば、残響時間を1.9秒近くまで伸ばせることがわかりました。また聴衆が音量感や音の拡がり感を得るには、舞台から天井や壁に当たり客席へ届く反射音が大切ですが、客席前方の上に反射板を設置し、両サイドと後方の壁に音が拡散しやすい形状の反射板を追加することで、全ての客席に十分なエネルギーの反射音を届けられることもわかりました」

岡崎市民会館 あおいホール

(写真左)ホールでの音響測定の様子。残響時間やその他の音響指標値の測定を行う。(写真右)シミュレーション結果の一例。寒色より暖色の方が反射音が大きいことを示している。

音響シミュレーションはリアルな空間でも行われ、ホールのなかで一番音を吸うとされる客席の椅子と聴衆の吸音力の測定などを実施。音がほとんど減衰しない残響室を使って、ホールの椅子をいくつか置いた状態や椅子に人が着席した状態で音がどのくらい吸われるかを測定し、音響設計に生かしたという。

岡崎市民会館 あおいホール

さらに今回の改修では、舞台空間の音響も改善されている。
「建築設計者(日建設計名古屋オフィス、日建設計コンストラクション・マネジメント)とも十二分に議論を重ね、客席を200席(※)ほど減らして舞台に奥行きを出し、舞台空間を広げました。舞台の大きさは使いやすさや用途の幅といった面で重要なだけでなく、ホール全体の音の響きにも影響しますので、音響の改善においても大きなポイントになったと思います」
(※)岡崎市民会館全体では、466席を減席

改修前の旧ホールで指揮をしたことがあり、新装したあおいホールでも2016年11月12日にコンサートを行った指揮者の井上道義氏も、音響の良さを実感しているそうだ。
「天井や舞台空間などが大きく変わり、改修してよかったと思います。響きのバランスに関してもどこかの楽器の音が聴こえにくいということもないし、オケのメンバーも満足していました。市民のみなさんにも、ぜひあおいホールを使ってもらいたいね」

岡崎市民会館 - Web音遊人

新生、岡崎市民会館では、井上道義氏率いる名古屋フィルハーモニー交響楽団による「第24回 岡崎市民クラシックコンサート」が開催された(2016年11月12日)。特別出演として、光ヶ丘女子高等学校吹奏楽部、岡崎混声合唱団、岡崎高等学校コーラス部が加わり、ヴェルディ「アイーダ」などが披露された。(写真提供:名古屋フィルハーモニー交響楽団)

地域の行政機関やホール関係者、建築設計者、奏者など、立場の異なる人と協議を重ねながら、聴衆に最高の音楽を届けるための音響をつくり上げる音響設計者。今度コンサートに出掛ける際は、聴こえてくる音はもちろん、舞台や壁面のデザインなどにも注目してみてはどうだろうか。

■岡崎市民会館 あおいホール

所在地:愛知県岡崎市六供町出崎
TEL:0564-21-9121

オフィシャルサイトはこちら

 

特集

上野耕平さん

今月の音遊人

今月の音遊人: 上野耕平さん「アクセルを踏み続けることが“音で遊ぶ”へとつながる」

13507views

音楽ライターの眼

ボズ・スキャッグス、ソウル&ブルースと都会派AORを兼ね備えた2019年5月の来日公演

6458views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

16581views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48180views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5047views

地代所悠/コントラバスヒーロー

オトノ仕事人

「コントラバスヒーロー」として音楽と三浦半島の魅力を伝える/音楽で活躍するご当地ヒーローの仕事

1384views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9407views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7317views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14603views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3851views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6324views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10818views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9735views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24589views

音楽ライターの眼

連載17[ジャズ事始め]上海がアジアにおけるジャズのホット・スポットであった歴史的事実とアジア・ジャズの関係性を解いてみる

3643views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

19118views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8515views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

60558views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18935views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5582views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

48992views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9459views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32203views