Web音遊人(みゅーじん)

ピアニストとして30年を迎えあらためて思う、曲の本質に迫るために必要なこと/小川典子インタビュー

ピアニストとして30年を迎えあらためて思う、曲の本質に迫るために必要なこと/小川典子インタビュー

イギリスのロンドンを拠点に、欧米やアジア諸国も含めた各国で演奏活動を行うピアニスト・小川典子。1987年、権威ある「リーズ国際ピアノコンクール」で第3位を獲得し、国際的なピアニストとして活動を始めてから2017年でちょうど30年。コンサートを行うのはもちろん、ギルドホール音楽院(ロンドン)や東京音楽大学で多くの生徒たちを教えている。また2018年に開催される「第10回浜松国際ピアノコンクール」では審査委員長を務めることが決定しており、その実力はもちろん人気も相まって、高い信頼を獲得しているピアニストだ。
「これまで自分の中に蓄積されてきたことを生徒たちに伝えていますが、音楽をより深く読み込む姿勢や能力が大切だということを、あらためて実感しています。曲の本質に迫るためには、自分が得た作曲家や曲についての知識も含め、すべてを音楽にして表現しなくてはなりません。自分の中にあるものを出し切るため演奏のテクニックを磨く必要もありますし、そうしたすべてのことを常に忘れないこと、それがプロとしてのあるべき姿だと思います」

こうした心得が根底にあるからこそ、多彩なレパートリーを有し、幅広く活動をする上でもブレがないのだろう。小川の評価はCDにおいても高く、日本でも多くの聴き手が注目してきたスウェーデンのレコードレーベル「BISレコード」からは、ドビュッシーのピアノ曲全集やラフマニノフのピアノ協奏曲集、武満徹といった日本人作曲家の作品など、30枚以上がリリースされている。最近では、エラール社製のヒストリカル・ピアノで弾いたエリック・サティの作品集が、高い評価を得た。
「サティの作品集も1枚目の評判が良かったので、2枚目以降も安心してリリースできますし、私が希望した菅野由弘さんの作品集なども発売することができました。いろいろな作品を録音させていただく機会があるのは、大変にありがたいことだと思っています」

ピアニストとして30年を迎えあらためて思う、曲の本質に迫るために必要なこと/小川典子インタビュー

さらにもうひとつ、小川にとって大切な活動となっている「ジェイミーのコンサート」も紹介しておこう。これは、かつて出会った自閉症児〔ジェイミー君〕と彼の家族の存在が発端となり、「気軽にコンサートへ出かけることができない家族や周囲の人たちに、音楽でひとときの安らぎを」という気遣いからスタートしたもの。
「日本では2004年に始まり、2017年で15回目を迎えました。イギリスでは『ジェイミーのコンサート』が私の代名詞になっているほど注目されていて、社会活動としての発展が期待されています」

多忙を極める小川だが、自身も楽しみにしていると語るのは、2017年7月7日に銀座のヤマハホールで行われるリサイタルだ。実は旧ヤマハホールには忘れがたい思い出があるという。
「小学1年生から、桐朋学園の『子供のための音楽教室』に通っていましたが、そこでは小学3年生以上の優秀な人だけが選ばれ、ヤマハホールで演奏をすることができたのです。ですから私にとっては憧れのステージであり、育ててもらった場所でした。幸運にも試験やコンクールなどで何度か演奏する機会に恵まれましたので、記憶が鮮明に残っています。新しいホールは以前より響きが豊かになりましたので、演奏当日が待ち遠しいですね」

ピアニストとして30年を迎えあらためて思う、曲の本質に迫るために必要なこと/小川典子インタビュー

旧ヤマハホール

リサイタルでは、思い出の曲であるモーツァルトのピアノ・ソナタ第3番とリストの『ラ・カンパネラ』を筆頭に、モーツァルトの『トルコ行進曲付き』ソナタやブラームスの『間奏曲』(作品118の2)、そして久しぶりに弾くというシューマンの『幻想曲』をプログラミング。豪快な和音から繊細な節回しまで、小川ならではの多彩なピアニズムを333席の贅沢な空間で堪能できるだろう。

■小川典子 ピアノ・リサイタル

日時:2017年7月7日(金)19:00開演(18:30開場)
場所:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14 ヤマハ銀座ビル7F)
料金:5,000円(税込)
曲目:W.A.モーツァルト/ピアノ・ソナタ 第3番 変ロ長調 K.281、W.A.モーツァルト/ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 「トルコ行進曲付き」 K.331、F.リスト/パガニーニ大練習曲 第3番 嬰ト短調 「ラ・カンパネッラ(鐘)」 S.141/R.3b、J.ブラームス/6つの小品 第2番 間奏曲 イ長調 Op.118、R.シューマン/幻想曲 ハ長調 Op.17

公演の詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤田真央さん「底辺にある和音の上に内声が乗り、そこにポーンとひとつの音を出す。その響きの融合が理想の音です」

15964views

音楽ライターの眼

連載38[ジャズ事始め]佐藤允彦が東欧で体験した大衆的ジャズとフリー・インプロヴァイズの曖昧な関係

1928views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

12089views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17555views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12189views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

4863views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12696views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3532views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15659views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2675views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8868views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10797views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11208views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13597views

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

音楽ライターの眼

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

6687views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

5997views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8412views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

2544views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7493views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8912views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

6543views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7983views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views