Web音遊人(みゅーじん)

連載11[ジャズ事始め]美貌の奇術師率いる天勝一座が運んできたジャズの香りとフィリピン・ルート

関西に進出し、「ジャズ・バンドなら井田一郎」と言わしめるまでにシーンを席巻した井田一郎は、大正天皇の崩御による服喪の影響で次々とダンスホールが廃業を余儀なくされた大阪を早々に見限り、1928年(昭和3年)3月初旬に仲間を引き連れ、東京へ戻ってきていた。これをきっかけに、大阪を中心としたダンスホール=ジャズの勢いは下火となり、ミュージシャンの流出は加速してしまう。

井田が東京で結成したいくつかのバンドのひとつで出逢ったのが、前稿で挙げた2名、飯山茂雄とリノ・カブロである。

ドラムスの飯山は、天勝一座のバンドの一員として上京していたところをスカウトされた。

天勝一座というのは、女性奇術師として一世を風靡した 松旭斎天勝しょうきょくさいてんかつ が率いたエンタテインメント・ユニット。こうした“一座”は、さまざまな演目をそろえて各地を巡業する営業スタイルをとっていた。活動範囲は、国内のみならず海外にまで及ぶほどだったから、プログラムもヴァリエーションが豊富だったものと思われる。

1924年(大正13年)1月に横浜港を出立した天勝は、ホノルル経由でサンフランシスコに上陸。ここを起点にアメリカ興行をスタートさせ、1年以上をかけてカナダを含めた全米各地を巡った。

天勝がジャズ史に名を遺している理由は、一座がアメリカ公演を行なった際、当時の最先端ダンス音楽だったジャズの演奏をそのプログラムに加えたから。

現地でミュージシャンを調達しながら興行を続けた一座は、外国人メンバーを引き連れて帰国すると、1925年(大正14年)6月末に東京の帝国劇場で凱旋公演を行なって、日本におけるジャズの火をさらに大きく燃え上がらせる役割を果たしたのである。

この一座が帰国後に国内巡業をしていた際に参加していたのが飯山。アメリカ帰りの一座で専属を務めたことを考えるとジャズのウデも確かで、そこを井田に見込まれたに違いない。

井田はほかにも、「ジャズ・バンドなら井田一郎」の名声に恥じないメンバーを集めるために奔走しているが、そのなかにサックスのリノ・カブロもいた。

リノ・カブロは上海から流れてきたフィリピン出身のミュージシャンで、当時の日本には彼と同じような経歴のミュージシャンが多くいたと思われる。

そのころの事情を示すものとして、1928年に録音された、天野喜久代の歌う「月光価千金」というレコードを例に挙げてみたい。

天野は帝劇歌劇部出身で、浅草オペラなどを活躍の場とした、日本ジャズ黎明期のジャズ・シンガーのひとり。バックを務めたのは“コロムビア・ジャズバンド”という名の匿名的なメンバーで、おそらくジャズ演奏に自信のある市中のプロを引き抜いて結成したスタジオ・ミュージシャン・バンドだと思われる。

この“コロムビア・ジャズバンド”のメンバーのひとりが(そのソロ演奏の特徴から)フィリピンからハワイ、日本へと渡ってきたヴィディ・コンデではないかとされている。バンド自体もフィリピン出身者の割合が多かった。

ちなみに、ヴィディ・コンデは弟のグレゴリオとレイモンドとともに三兄弟でバンドを結成するなど、第二次世界大戦の前後に日本のジャズ・シーンを大いに賑わせたミュージシャンである。

こうした記録が残っているのは、リノ・カブロのように上海を経由したり、ヴィディ・コンデのようにハワイヘ渡って日本にやってきたフィリピン出身のミュージシャンがそれほど珍しくなくなっていたからなのだけれど、次回はフィリピンと日本のジャズを結ぶ“基軸”になったと思われる上海の話に移っていきたい。

参考:『日本ジャズの誕生』瀬川昌久、大谷能生(青土社)

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

ジェイク・シマブクロ

今月の音遊人

今月の音遊人:ジェイク・シマブクロさん「音のかけらを組み合わせてどんな音楽を生み出せるのか、冒険して探っていくのは楽しい」

9840views

音楽ライターの眼

早熟の天才ギタリスト、ティボー・ガルシアのアランフェス協奏曲

10170views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

12442views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24481views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16065views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2612views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15543views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9419views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33115views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1611views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5562views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32093views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10828views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33115views

音楽ライターの眼

スペース・ジャズ神サン・ラー主演SF映画『スペース・イズ・ザ・プレイス』2021年1月公開

3364views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15819views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

5994views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14393views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23751views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5800views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17537views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7299views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26708views