Web音遊人(みゅーじん)

震える指で繰る音色、心にしみ入る歌声。つるの剛士がエレクトーンレッスンの成果を披露!

震える指で繰る音色、心にしみ入る歌声。つるの剛士がエレクトーンレッスンの成果を披露!

2016年12月、エレクトーンの演奏に挑戦し、その魅力を伝える「エレクトーンチャレンジアンバサダー」に就任したつるの剛士。鍵盤は弾けない、楽譜も読めない状態から、エレクトーンで弾き語りをすることを目標に掲げ、約半年間にわたって特訓を重ねてきた。
レッスンの様子は、Web番組『つるの剛士のエレクトーンチャレンジ!』で毎週公開。そして、その成果を披露するライブが2017年5月23日、ヤマハエレクトーンシティ渋谷で開催された。

抽選で選ばれた120人が待ちわびる中、まずステージに姿を現したのは、半年間つるののレッスンをサポートしてきた師匠こと、エレクトーンパフォーマーのyaSya(富岡ヤスヤ)。「いきなりだとつるのさん緊張するんで。温め役の師匠です」という言葉通り、圧巻のパフォーマンスと爆笑トークで会場は一気に熱を帯びる。
Web番組をまとめたムービーが披露されたところで、つるのが登場。「今日はすごく緊張してるんです。こんなに緊張することってあまりないのですが……。でも、この半年は本当に楽しくて、エレクトーンってすごいポテンシャルが高い楽器で、あらためて音楽って楽しいんだということをエレクトーンに教えてもらいました。大好きな楽器になりました」と挨拶した。

震える指で繰る音色、心にしみ入る歌声。つるの剛士がエレクトーンレッスンの成果を披露!

「とにかく、自由に何でもできる」と感じたという。そのひとつが、エレクトーンでドラムの音を鳴らすこと。この日もyaSyaとのセッションでその腕前を披露すると(足鍵盤でツインペダル!)、会場は大きな拍手に包まれた。

続いて、レッスンにゲスト出演したROLLYからのビデオメッセージが流れ、いよいよチャレンジ課題曲である『オリビアを聴きながら』の弾き語りを披露することに。緊張の面持ちでエレクトーン「STAGEA ELC-02」と向き合うつるのを、聴衆が息を飲んで見守る。震える指で繰る音色、心にしみ入る歌声。この瞬間、会場全体の気持ちがひとつになっていたに違いない。演奏を終え、大喝采を浴びるつるの。その安堵からか目には光るものがみえた。

後半は、セッションの中で生まれたというオリジナル曲『エレクトニストのテーマ』と『上を向いて歩こう』で会場を魅了。さらに、Web番組にゲスト出演したドラマー、川口千里も登壇してエレクトーンvs.ドラムのド迫力のセッションが繰り広げられると、会場の熱気は最高潮に達した。

震える指で繰る音色、心にしみ入る歌声。つるの剛士がエレクトーンレッスンの成果を披露!

最後は、リベンジしたいというつるのが、yaSya、川口千里とともに『オリビアを聴きながら』に挑戦。そして、鳴りやまない拍手に応えたアンコールではサプライズが。2017年4月26日にリリースされたシングル『君にありがとう』のカップリング曲『うたのちから』が3人の演奏で披露された。

ライブを終えたつるのは「今日は100満点中20点の出来。練習ではうまくいったのに、本番になったら手が動かなくなっちゃいました。うちの奥さんも以前ピアノを習っていたんですが、今日、家を出る前に“ピアノの発表会はすごく緊張するよ”とちょっと不安を煽られたんですよ(笑)」と笑顔を見せた。
現在、全国ツアー中のつるのは、「心残りはこれからライブでリベンジしていきます」と今後のツアーでもエレクトーンを披露する予定だ。

震える指で繰る音色、心にしみ入る歌声。つるの剛士がエレクトーンレッスンの成果を披露!

今や「ELC-02」は相棒だというつるの。その影響からか、娘もエレクトーンに興味を持ち、エレクトーン教室に通い始めるのだそうだ。「娘といつかセッションができたら」と思わず顔が綻ぶ。そして、ひとつメロディーを作れば多彩なジャンルにアレンジできるというエレクトーンの魅力を活かし、今後は作曲にも使いたいと話す。
半年前、つるのにとってエレクトーンは「譜面を見て壁に向かって演奏する上品な楽器」だった。しかし、今はまったく違う思いを抱いている。
「もっと大胆に、自由に使ってほしいと思います。エレクトーンもそれを望んでいるような気がするんです。僕がエレクトーンでドラムを叩きだしたころから、“そうそう、そういうこと!”みたいなことをエレクトーンが言ってくれている気がして。だから皆さんも、おもいきり自由に使ってほしいですね」
新境地を拓いたつるのが、エレクトーンと音楽の魅力をあらためて感じさせてくれたライブとなった。

■エレクトーンSTAGEA(ステージア)ELC-02

コンパクトで持ち運びもできるカジュアルなエレクトーン。
メインユニット、ペダル、スタンド、スピーカーに分解することができる軽量・コンパクトな構造で、演奏したい場所でプレイできるモデル。
詳細はこちら

■楽器探訪 Another Take

ELC-02の開発者インタビューや分解、組み立て手順動画を掲載。
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:甲田まひるさん「すべての活動の土台は音楽。それなしでは表現にはなりません」

4571views

音楽ライターの眼

指先から涙が噴き出しそうにエモーションを込めたポール・コゾフのギター。バック・ストリート・クロウラーの『ザ・ライヴ・パフォーマンス -ファースト&ラスト-』発売

2573views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7712views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

197917views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10833views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7469views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18885views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5868views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13587views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1170views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6184views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32110views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11202views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15645views

スティーヴ・ヴァイ

音楽ライターの眼

スティーヴ・ヴァイがバイカー仲間の亡き友と作った『ヴァイ/ガッシュ』が発表

2389views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14512views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2666views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15051views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7712views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5803views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11518views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7292views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10778views