Web音遊人(みゅーじん)

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生 vol.2

ヘルベルト・フォン・カラヤンの父エルンストは、1868年にウィーンに生まれ、1905年に13歳年下のマルタ・コスマチと結婚した。彼らの間にはヴォルフガング、ヘルベルトというふたりの男の子が生まれている。

長男のヴォルフガングは、1906年7月21日生まれ。1歳9カ月年上のこの兄のあとをヘルベルトはいつも追い、兄のすることはすべて自分でもしてみたいと願うような子だった。

ヴォルフガングが5歳でピアノを習い始めたとき、ヘルベルトはすぐに自分もレッスンを受けたいと両親に告げ、「ダメ、ダメ。お前はまだ小さいんだから」といわれると、こっそり陰に隠れてレッスンを聴き、すぐに真似して弾いてみるようになる。

やがてレッスンが許されるようになったヘルベルトは、即座に兄に追いつき、ヴォルフガングはそれを見てヴァイオリンに転向した。ヴォルフガングはウィーン工業大学を卒業後、オルガニストや合唱指揮者としての仕事に携わり、工業の分野でも名をなしている。

一方、4歳半で聴衆の前でモーツァルトの「ロンド」を演奏して神童と騒がれ、家ではいつも家庭音楽会が開かれているという環境のなかで育ったヘルベルトは、ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院に進み、ピアノ、和声学などを学び、作曲と室内楽をベルンハルト・パウムガルトナーに師事する。

パウムガルトナーは偉大な指揮者ブルーノ・ワルターに師事した人物で、指揮者、作曲家、音楽学者としての顔ももち、モーツァルテウム音楽院の院長も務めた人だった。彼はカラヤン家の大切な客人であり、ヴォルフガングとヘルベルトが幼いころはふたりの父親のような存在でもあり、よき友でもあった。

モーツァルトの研究家でもあったパウムガルトナーから、カラヤンは多くを学んでいる。そして彼の勧めで指揮者になることを決意し、ウィーン音楽アカデミーに入学、ウィーン国立歌劇場に通い詰めて著名な指揮者たちから大きな影響を受ける。当時は、クレメンス・クラウス、フランツ・シャルク、リヒャルト・シュトラウスら、そうそうたる指揮者がタクトを振っていた。

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生

ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院(手前)とコンサートホール(奥)

1929年、カラヤンはザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団を指揮してデビューする。プログラムはチャイコフスキーの交響曲第5番、モーツァルトのピアノ協奏曲第23番、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」で、大成功を収めた。この成功により、カラヤンはウルム市立劇場の指揮者に迎えられることになる。21歳になるかならないかの若き指揮者カラヤンは、ドナウ川上流の小さな町の劇場に赴任し、ここでオペラの指揮を開始した。

この劇場でオペラの演目を増やしていったカラヤンは、市民の家を回ってチケットをさばき、歌手たちのパート練習につきあい、人々のなかに溶け込もうと必死に努力したが、当時のウルム市民は劇場に足を運ぶものの、指揮者との接触には距離を置いた。人々とのコミュニケーションが苦手なカラヤンは、次第に孤立していく。

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生<全編>

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

武田真治インタビュー

今月の音遊人

今月の音遊人:武田真治さん「人生を変えた、忌野清志郎さんとの出会い」

17452views

ディープ・パープル

音楽ライターの眼

ディープ・パープル、最後の来日となるか?2018年10月、The Last Goodbyeジャパン・ツアー決定!

15876views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

13029views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24102views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7601views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4181views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9552views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3386views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10516views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8320views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7326views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31318views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5499views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

23873views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase19)デヴィッド・ボウイのベルリン三部作、フィリップ・グラスが交響曲で呼応

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase19)デヴィッド・ボウイのベルリン三部作、フィリップ・グラスが交響曲で呼応

1212views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7019views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

5853views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7538views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14883views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6972views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

127198views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5727views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10533views