Web音遊人(みゅーじん)

連載48[ジャズ事始め]“アジア”から“江戸”へと回遊を始めた21世紀初頭の日本のジャズ

前稿で予告した“この時期”というのは、エイジアン・ファンタジィ・オーケストラが活動していた1990年代から2000年代前半ぐらいをイメージしていただきたい。

1991年に“ジュリアナ東京”がオープン。不夜城でバブルの象徴ともなったこのディスコも1994年に閉店。1997年には5%への消費税率引き上げや北海道拓殖銀行および山一證券の破綻などの影響で、立ち直りを見せていた日本の景気が本格的に後退期へと突入する。

そんな社会情勢の節目だった1998年に産声を上げたのが、大江戸ウィンドオーケストラ。構想と準備に1年半をかけた、“日本初の吹奏楽スタイルのジャズ・ポップス・オーケストラ”という触れ込みだった。

メンバーを紹介する当時の資料から、その一文を引用しよう(一部修正あり)。

「メンバーの大半は、ここ数年日本のポップスシーンを賑わしたホーンセクションの入ったバンド“オルケスタ・デ・ラ・ルス”、“米米CLUB(BIG HORNS BEE)”、ジャズ界のベテラン、フュージョン界からは“DIMENSION”のほか、J-POPやCMで活躍しているホーンの勇士たちやクラシック界の若手アーティストたちを起用している。(中略)指揮者には、オペラを中心に活動しているが、東京交響楽団や新日本フィルハーモニー交響楽団等の管弦楽団、吹奏楽では東京佼成ウインドオーケストラ、東京吹奏楽団等、また乗泉寺吹奏楽団を指揮指導し、全日本吹奏楽コンクールで3年連続金賞受賞するなど、あらゆる分野で活躍のめざましい“時任康文”を起用している」

メンバーはおおよそ50人弱の大所帯で、1998年4月の東京芸術劇場大ホール公演のゲストは村上“ポンタ”秀一(ドラムス)、2000年9月のサントリーホール大ホール公演のゲストは木住野佳子(ピアノ)、2001年10月の東京芸術劇場大ホール公演のゲストは吉川よしひろ(チェロ)、2002年10月の東京芸術劇場大ホール公演のゲストは村上“ポンタ”秀一(ドラムス)をそれぞれ迎えて、「ホルストの協奏曲からテレビの主題歌まで」という幅広いレパートリーから選曲したプログラムを披露した。

なお、2000年公演は『大江戸ウィンドオーケストラ Live In 2000』、2001年公演は『大江戸ウィンドオーケストラ Live in 2001』、2002年公演は『Another Orthodoxy』のタイトルで、音源がCD化されている。

次回は、大江戸ウィンドオーケストラと既成のポップス・オーケストラや吹奏楽との“文脈”の違いについて触れてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

今月の音遊人

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

11471views

クラシック名曲 ポップにシン・発見

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase1)ベートーヴェン「25のスコットランド民謡Op.108」楽聖が編曲した英語のフォークソング、コールドプレイを予感

2093views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

7616views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

5896views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10626views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7194views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7224views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11156views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20374views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

5853views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5542views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10533views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11964views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10517views

音楽ライターの眼

イタリアン・シネマチック・ファンク・バンド、カリブロ35が新作アルバム『モーメンタム』を発表

3003views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14310views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8308views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

49088views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14168views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8727views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1308views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9211views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31319views