Web音遊人(みゅーじん)

舘野泉さん

ピアノを弾いていることが、なにより楽しい/「左手のピアニスト」舘野泉インタビュー

左手だけのピアノと聞いて、多くのクラシック音楽ファンはモーリス・ラヴェルの名作ピアノ協奏曲を思い出すであろうし、その曲を献呈されたパウル・ウィトゲンシュタインという、戦争で右腕を失ったピアニストのことも広く知られてきた。しかし21世紀となった今、左手のピアノといえば多くの人が舘野泉の名前を思い浮かべることだろう。

2002年にステージ上で倒れた舘野が、右手の麻痺によって「左手のピアニスト」となり、復活を果たしたのが2004年のこと。途方に暮れていた中で左手のみで演奏する曲を知り、さらに自ら新曲を依頼するなどして希望をふくらませた。 「最初に書いてくださったのは間宮芳生さんでしたが、とても難しいとおっしゃっていました。やはり左手のみだから制約があるのかと思っていましたが、いまでは多くの作曲家たちが『既存のルールに縛られることなく自由に作曲できるし、両手のための曲はもう書き尽くされているので新しい挑戦ができる』と言ってくれます」

まったく知らない作曲家から突然、「書いてみたので弾いてくれないか」と楽譜が送られてくることも多いらしく、委嘱作も含めて100曲近くの新曲が舘野のもとに集まった。 「池辺晋一郎さんや吉松隆さん、アコーディオン奏者のcobaさんほか、本当にたくさんの方へ新曲をお願いしましたが、ピアノ・ソロの曲だけではなくコンチェルトや室内楽曲まで、バラエティも豊かになりました。一般の方から支援をいただいて委嘱をする『左手の文庫』という基金も大切な存在であり、むこう2年間であと10曲は新作が生まれるでしょう。楽譜もいろいろな曲が出版されていますので、アマチュアのピアニストにも弾いていただけます。いまは演奏することが楽しくて仕方がありません」

舘野泉さん

著書『絶望している暇はない 「左手のピアニスト」の超前向き思考』(小学館・新書)には、「右手を奪われたんじゃない。左手の音楽を与えられたのです」という舘野自身の言葉が記されている。それこそが積極的な活動の原点にして理由であり、現在の偽らざる純粋な気持ちなのだろう。 「ピアノを弾くことが生きがいといいますか、生活そのものですね。必要以上に使命感ももちませんし、無理をせずに演奏活動を楽しんでいるのです。生徒をもつことも40年ほどしていませんし、コンクールの審査員などもしたくありません。自分でピアノを弾いていることが、なにより楽しいのですよ。そういえば高校2年生のとき、それまではアップライトピアノを弾いていましたけれど、ヤマハの小さなグランドピアノを買ってもらったのです。もううれしくてねえ。学校に行っても昼休みには電車で自宅へ戻ってきて、ピアノを弾いていたくらい。『楽しまないと、なんの人生か!』と思いますよ」

多くの曲を初演するだけでなく、繰り返し演奏するケースも増えてきた。それゆえ、コンサートの数も多くなるのだという。ときには息子さんでバイオリニストのヤンネ舘野と、小さなライブハウスでタンゴなどを弾くこともあるとか。 「吉松隆さんの『タピオラ幻景』は、もう200回くらい弾きました。cobaさんの『記憶樹』もかなり多いですね。光永浩一郎さんの『サムライ』という作品も名曲ですし、『オルフェウスの涙』という曲も素敵です。彼のことはまったく知りませんでしたが、楽譜を送ってくれて演奏するようになりました。世界にはきっと彼のような、未知の素晴らしい作曲家がたくさんいらっしゃるに違いありません」

図らずも(と言っていいだろうか)、新しいジャンルの開拓者となってしまった舘野泉。「左手ピアノ」の世界は、まだまだ広がりをみせるはずだ。

■舘野 泉 ピアノ・リサイタル 〜ユヴァル・ゴトリボヴィチを迎えて〜

ビオラ奏者であり作曲家でもあるユヴァル・ゴトリボヴィチをゲストに迎え、彼自身のビオラ・ソナタや、アイスランドの作曲家マグヌッソンの左手ピアノ曲、谷川賢作の新作初演ほか、意欲的なプログラムでリサイタルを行う。

日時:2018年5月24日(木)19:00開演(18:30開場)
場所:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14 ヤマハ銀座ビル7F)
料金:6,000円(税込)
曲目:池辺晋一郎/1枚の紙と5本のペン~左手ピアノのために、Y.ゴトリボヴィチ/ビオラと左手のピアノのためのソナタ、谷川賢作/スケッチ・オブ・ジャズ3(ビオラと左手ピアノのために)※委嘱初演 ほか
公演の詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:佐渡裕さん「音楽は、“不要不急”ではない。人と人とがつながり、ともに生きる喜びを感じるためにある」

7939views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#015 ヘイトのない世界を考えるための時を超えたメッセージ~ジョー・パス『ヴァーチュオーゾ』編

2229views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19635views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21865views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9831views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2723views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15443views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6575views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25566views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8447views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7114views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32270views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5060views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24629views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#001 遺された“会話”をたよりに“ワルツ”を選んだ意図を再考する~『ワルツ・フォー・デビイ』編

2768views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15166views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10371views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14761views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15887views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4997views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24740views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3577views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32270views