Web音遊人(みゅーじん)

スマホ片手に鼻歌感覚で曲作り!“15秒作曲”で誰もが今日からアーティスト

『15秒作曲入門』というタイトルがインパクトを与える本書。著者は、あみん『待つわ』をはじめとする多くのヒット曲を世に送り出した、作・編曲家、音楽プロデューサーの野口義修だ。数々の名曲を生み出した豊富な経験を基に、作曲の切り口から脳科学にまで踏み込み、記憶に残る曲作りのテクニックを伝授している。

本書最大の特徴は、印象に残る15秒のメロディの作り方を、著者制作の「Sound Example」とともに実践的に解説していること。掲載のQRコードを読み込むことで簡単に譜例の音源が聴ける(無料)という斬新な仕掛けによって、耳からも楽しみながら曲作りの醍醐味が味わえる。スマートフォン片手にまずは4小節8秒のモチーフ作りから始め、次にそれを組み合わせて15秒のメロディにしていく。長年「楽譜が読めなくても、楽器が演奏できなくても、誰でも曲は作れる」と言い続けてきた野口の、熱い思いが詰まった一冊だ。しかし、「音楽は聴くのが好き」という人に作曲はあまり身近ではないようにも思えるが……。
「いえいえ、決してそんなことはありません。例えば、泣いている赤ちゃんをあやすときなどに、無意識に言葉に抑揚をつけるのはごく自然なことで、それを曲作りとは意識していないだけです。また、作曲はメロディを作ることと思うかもしれませんが、詞の一節を作るだけでも立派な作曲です。曲の向こうには必ず聴いてくれる人がいて、そこにつながりが生まれるのですから、こんな素敵なことはありません。誰でも作れるのに作らないなんてもったいないです!」
なるほど、写真や動画をSNSにアップする際などにも短いオリジナル曲をつければ、より注目度もアップしそうだ。

ところで、音楽以外の分野からも読み物として高い評価を受けているという本書。その理由は、15秒のメロディに科学的な裏付けをしているからだ。「“15秒で作曲”をテーマに脳を研究していったら大きな発見があり、その必然性に行き着きました。15秒は、海馬という脳の記憶をつかさどる部位が情報分別のために記憶できる限界でもあるとわかったのです。テレビCMが15秒間に印象的なフレーズを入れるのもうなずけますね」
つまり、脳の働きや感動と記憶の仕組みを知れば、記憶に残るメロディも作りやすいというわけだ。「音楽理論を知らないと曲を作れないと思いがちですが、逆に知らないからこそ人の心に響く曲が生まれることもあります」と語る野口。もし、子どもと一緒に曲を作ってみたい、音楽の授業に作曲を取り入れたいという希望があれば、アドバイスもしてれくるとのこと。家族で曲の交換などをしてみるのも楽しそうだ。

■作品紹介

『15秒作曲入門』
著者:野口義修
発売元:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
価格:1,800円(税抜)
詳細はこちら

 


野口義修(のぐち・よしのぶ)
作・編曲家、音楽プロデューサー。ヤマハ音楽院、昭和音楽大学などの講師を歴任し、多くの作曲家やアーティストを育成。これまでに、あみん『待つわ』、アラジン『完全無欠のロックンローラー』、雅夢『愛はかげろう』などのアーティスト、ヒット曲を世に送り出したほか、NHK『みんなのうた』『おかあさんといっしょ』などにも楽曲を提供。多数の音楽書の出版、通信教育システムや音楽講座の企画開発、教材制作、プロデュースも手がけている。
野口義修オフィシャルサイト:https://www.onoshinji.jp

特集

原田慶太楼

今月の音遊人

今月の音遊人:原田慶太楼さん「音楽によるコミュニケーションには、言葉では決して伝わらない『魔法』があるんです」

2958views

音楽ライターの眼

「ゴルトベルク変奏曲」を弦楽器で聴く歓び

5955views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

11179views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9328views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9789views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7222views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24544views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7299views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14571views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1447views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5885views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12190views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24533views

音楽ライターの眼

ロイクソップ『プロファウンド・ミステリーズ』三部作がいざなう時空を超えたタイム・ワープ

2632views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

4962views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6134views

NU1XA

楽器探訪 Anothertake

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

3603views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24544views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6128views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1297views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11385views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views