Web音遊人(みゅーじん)

【チケットプレゼント】夏の札幌に世界の音楽家が集結するパシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌。記念すべき第30回開催!

1990年、20世紀を代表する指揮者・作曲家のレナード・バーンスタインが札幌で創設した国際教育音楽祭「パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌(PMF)」。今では札幌に夏の訪れを告げる風物詩であり、2018年には北海道遺産に認定されるなど道民の宝にもなっている。

PMFでは、世界各地から厳しいオーディションで選抜された若いアカデミー生たちが、世界の主要オーケストラの首席奏者らで構成される教授陣から指導を受け、音楽性と人間性に磨きをかける。教育の成果は、7月から約1か月にわたって札幌を中心に開かれるさまざまな演奏会で披露。アカデミー生たちによる演奏だけでなく、世界最高峰の音楽家である教授陣の演奏を気軽に楽しむことができる貴重な機会にもなっている。
演奏会の多彩さもPMFの大きな魅力だ。爽やかな野外でリラックスしながら聴けるコンサート、華やかなホールで行う本格的なオーケストラや室内楽、さらに街角や市内の会場、人気の観光名所などで行われるアウトリーチコンサートがあり、楽しみ方は自由。無料のコンサートやU25を対象としたホールの無料席もある。

第30回を迎える2019年は、第1回にバーンスタインの招きで若手指揮者のひとりとして参加したマリン・オルソップをはじめ、強力な指揮者が登場。さらに、これまでPMFに参加した延べ3,500人の修了生のなかから国内外で活躍する15人が再びPMFへ。記念シーズン、そして新たな時代の幕開けにふさわしい音楽家が札幌に集結する。
開幕を告げるのは、2019年7月6日(土)に札幌芸術の森・野外ステージで開催される「オープニング・コンサート」(無料)だ。野外ステージに面した広い芝生には、ごろりと寝転んだり、テントを持参したりと思い思いのスタイルでコンサートを楽しむ人々の姿が毎年見られる。音楽と自然が一体となる心地良さは、7月13日(土)の「ピクニックコンサート」でも満喫できる。この日はマリン・オルソップ指揮によるプログラムが組まれ、PMFオーケストラのポテンシャルを最大限に引き出すラインアップ。初夏の風を感じながら、耳を傾けるクラシックは格別だ。

札幌芸術の森・野外ステージで開催されたピクニックコンサートの様子(2018年)

オープンの後には、指揮者としての活躍も目覚ましいホルンの名手ラデク・バボラークと札幌交響楽団の共演「PMFホストシティ・オーケストラ演奏会(7月9日(火)開催)」、中盤のクライマックスは7月14日(日)、世界有数の音響との呼び声が高い札幌コンサートホール Kitaraで開催される「PMF GALAコンサート」。さらに、マーラー作品を世界に広めることに貢献したバーンスタインの遺志を受け継いだ「PMFプレミアム・コンサート(7月20日(土)、21日(日)開催)」では、第3代芸術監督クリストフ・エッシェンバッハがマーラーの交響曲8番をPMFで初めて演奏するなど、Kitaraでは聴きどころ満載のコンサートが目白押し。2018年10月にオープンした札幌文化芸術劇場 hitaruも、今年からPMFの会場に仲間入りする。

札幌コンサートホールKitaraで開催されたPMF GALAコンサートの様子(2018年)

7月31日(水)の最終プログラムは、現芸術監督のワレリー・ゲルギエフによる渾身のショスタコーヴィチ。ゲルギエフのタクトに研ぎ澄まされた感覚で応じるPMFオーケストラの演奏に期待が高まる。このコンサートには、PMF直前に行われるチャイコフスキー国際コンクールで初めて開催される木管部門の覇者がソリストとして登場するというから楽しみだ。

会期中は札幌以外でも北海道内の各会場でのコンサート、さらに最後は東京と川崎でも演奏会が予定されている。これから世界中で活躍するであろう若き才能と円熟の音楽家たちが創り上げる音楽に、ぜひ触れてほしい。

(写真左上)札幌市役所1階ロビー「市民ロビーコンサート」(写真右上)JR札幌駅 南口1階 西コンコース「妙夢」前「PMFアンサンブル演奏会」(写真左下)赤れんが テラス2階 アトリウムテラス「赤れんが テラスコンサート」(写真右下)もいわ山中腹エリア フォレストギャラリー「もいわ山コンサート」(すべて2018年)

■パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌

開催期間:2019年7月6日(土)~8月2日(金)
開催地:札幌・苫小牧・函館・江別・幕別・奈井江・東京・川崎
芸術監督:ワレリー・ゲルギエフ

■チケットプレゼント

2019年8月に開催される東京・川崎各公演の招待券(S席)を抽選で10組20名様にプレゼントします。

PMFオーケストラ東京公演
日時:2019年8月1日(木)19:00開演
会場:サントリーホール

PMFオーケストラ川崎公演
日時:2019年8月2日(金)19:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール

応募締切:2019年7月21日(日)23:59
当選発表:招待券の発送をもって代えさせていただきます。あらかじめご了承ください。

応募はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:下野竜也さん「自分を楽しく表現できれば、誰でも『音で遊ぶ人』になれると思います」

3901views

音楽ライターの眼

連載9[ジャズ事始め]日本にジャズの維新をもたらした井田一郎という志士

5600views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

13528views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4165views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16095views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7485views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12997views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10526views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10761views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5399views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6137views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26758views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18212views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33238views

ポール・ロジャース

音楽ライターの眼

ポール・ロジャース、大病を乗り越えて新作『Midnight Rose』で完全復活

2974views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15144views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7636views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

5058views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9394views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6494views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

57439views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8004views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10809views