Web音遊人(みゅーじん)

【優待チケット】唯一無二のオーボエ奏者である師モーリス・ブルグから学んだこと/吉井瑞穂インタビュー

音楽家にとって師弟関係とは、そうでない者からはなかなか想像のできない、特別な絆で結ばれた関係なのであろう。マーラー室内管弦楽団の首席オーボエ奏者として世界の第一線で活躍する吉井瑞穂にとっても、師であるモーリス・ブルグと過ごした時間はかけがえのないものだという。2019年11月に80歳を迎える師の誕生日に、ヤマハホールでのコンサートを企画した彼女に話を聞いた。

「20歳前後の頃、京都フランス音楽アカデミーでブルグ先生のレッスンを受けて以来、ずっと先生に師事したいと思っていました。マーラー室内管弦楽団でプロ奏者として活動をはじめてからも、もうちょっと勉強したいなと感じていて。先生がジュネーブ音楽院で教えていることは知っていましたが、ちょうどこの時期にタイミングがあって習いに行くことができたのです。私にとって彼のもとで勉強することは長年の夢。それが現実になったのです。入学できる年齢ギリギリの27歳のときでした。仕事をしながら足かけ5年ほどレッスンを受けに行っていましたが、音楽院を卒業するには体育の授業の単位が足りなくて(笑)、卒業証書はいただけませんでした」

モーリス・ブルグといえば、オーボエ奏者にとって、またフランス音楽を愛する者のなかでは神ともいわれる巨匠だが、その素顔は気さくでチャーミングなのだという。
「レッスンは厳しかったですが、それ以外の時間には生徒たちと一緒に食事に行って人生相談に乗ったり、恋愛話を聞いてくださったりして。たくさんの時間を、先生とよもやま話をして過ごしました。すごく人間的な魅力にあふれた方です」

吉井は現在、東京藝術大学で教鞭を執っている。自分が教える側に立ったときも、ブルグの師としてのあり方に学ぶところがあるのではないだろうか。「ありますね。生徒たちとの接し方とか、距離の取り方とか、ブルグ先生はどうだったかなと思い出したりします。ただ、先生と私の場合は異性の師弟関係でしたが、私の生徒たちは圧倒的に女性が多いので、同性同士だとまた関係性が違ってくるんです。そのあたりは、まだまだ試行錯誤しながら学んでいる途上ですが、教えるのは楽しいですよ。今の子たちはものすごく優秀ですから。フィギュアスケートの世界と同じく、才能とテクニックを身につけた若い人たちがどんどん育っているのです。オーボエの世界も日々進化していて、音を出すだけでも大変な楽器なのにもかかわらず、高い技術を持ってちゃんと吹ける子たちが大勢出てきていて、嬉しい限りです」

ブルグもまた、東京藝術大学の「音楽学部卓越教授」として年に数回来日し、指導にあたっている。
「そういう面でも、今の子たちはとても恵まれていると思います。私の知る限り、ブルグ先生ほどフレンチ・バロックの真髄に触れる演奏をなさる方はほかにいません。もうすぐ80歳ですがまだまだ現役で、先生にしか出せない美しい音色を聴かせてくださいます。また、技術的な演奏理論や解釈論においても、先生のお話は大変貴重です。そんな先生の素晴らしさを多くの方に知ってもらい、次のジェネレーションに伝えたい。その思いだけで今回のコンサートを企画しました」

「モーリス・ブルグ80歳記念コンサート」では、ブルグと吉井に加え、ブルグからの信頼のあつい今仁喜美子(ピアノ)と桒形亜樹子(チェンバロ)、そして吉井と長年交流のあるギヨーム・サンタナ(ファゴット)という豪華な顔ぶれによる共演が実現する。
「プログラムを組むにあたって、まずブルグ先生からご希望の曲のリストを出していただいたのですが、その通りに組むと最初から最後まで先生が吹きっぱなしになってしまうので、『先生、いくらお元気とはいえ、それはちょっと大変なのでは?』と申し上げたところ、『ああ、そう言われればそうだよね!』と。そこで、先生が演奏なさる曲と、私たちだけで演奏する曲に分けて、先生がほどよくお休みできるようにプログラムを組みました。先生はゼレンカ、ハイドン、モーツァルト、そしてユダヤ人の強制収容所で亡くなったパヴェル・ハースの作品を演奏されます」

この公演に限らず、吉井はみずからコンサートを企画し、共演者を集め、プログラムを組んでいく。地元の鎌倉で主宰している「レゾナンス〈鎌倉のひびき〉コンサートシリーズ」は2019年で5周年を迎えた。このように演奏家自身が企画から手がけるコンサートがまだ多いとは言えない日本で、吉井の活動は注目すべきものである。
「日本ではあまりないという話をよく聞くのですが、海外では音楽家は誰もがみんな自分の地元の街や村で音楽祭を主宰しているので、とくに珍しいことだとは思っていませんでした。地元で昔から知っている市役所のおじちゃんに声をかけたり、教会の神父様に協力を頼んだり、おばちゃんに人を集めてもらったり、地元のつながりを活かしてやっているわけです。自分で企画して、自分で演奏するのですから、シンプルですよね」
今後もさまざまな編成の室内楽に取り組んでいきたいと語る吉井。どんな企画が生み出されるのか、楽しみは尽きない。

■モーリス・ブルグ80歳記念コンサート~愛弟子・吉井瑞穂と若きヴィルトーゾ・ギヨーム・サンタナ、仲間達とともに

日時:2019年11月6日(水)19:00開演(18:30開場)
会場:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14)
料金:5,000円(全席指定・税込)
出演:モーリス・ブルグ/吉井瑞穂(オーボエ)、ギヨーム・サンタナ(ファゴット)、今仁喜美子(ピアノ)、桒形亜樹子(チェンバロ)
曲目:J.D.ゼレンカ/トリオ・ソナタ 第2番 ト短調 ZWV181、C-L.トリエベール&E.ジャンクール/ロッシーニの歌劇「アルジェのイタリア女」の主題による協奏的幻想曲(吉井、サンタナ)、F.J.ハイドン/ピアノ三重奏曲 第29番 ト長調 Hob.XV-15(ブルグ、サンタナ)、W.A.モーツァルト(F.E.ターナー編)/ソナタ へ長調 K.374d(376)(ブルグ、吉井)、A.ジョリヴェ/オーボエとファゴットのためのソナチネ(吉井、サンタナ)、P.ハース/オーボエとピアノのための組曲 Op.17(ブルグ)
詳細はこちら

■優待チケットの特別販売

本公演の優待チケット(優待価格4,500円/定価5,000円)を20名様分ご用意しました。ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
応募締切:2019年9月23日 (月・祝) 23:59

応募はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:佐渡裕さん「音楽は、“不要不急”ではない。人と人とがつながり、ともに生きる喜びを感じるためにある」

7956views

ピョートル・アンデルシェフスキ

音楽ライターの眼

極度に洗練された、繊細な音、自己とじっくり向き合う真摯な演奏/ピョートル・アンデルシェフスキ ピアノ・リサイタル

2201views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32929views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22484views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8802views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

2431views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7576views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7383views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14645views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2301views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6048views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13436views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33444views

音楽ライターの眼

ホールの空間を広げるピリオド楽器の“怪”と“快”/珠玉のリサイタル&室内楽 ベートーヴェン初期の室内楽 ~鈴木・小倉・岡本が創る新時代の幕開け~

5740views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

10248views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10095views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

8136views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26860views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5599views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48254views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9500views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views