Web音遊人(みゅーじん)

アバングランド

グランドピアノのタッチと響きをリアルに実現、プロも認めるハイブリッドピアノ「アバングランド」

ピアノと真剣に向き合う人ほど、「自宅でもグランドピアノを弾きたい」「毎日グランドピアノのタッチで練習したいと」思うもの。でも設置スペースや近隣への音漏れの問題から、諦めている方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが、グランドピアノの演奏性とデジタル楽器の機能性を併せ持つヤマハのハイブリッドピアノ「アバングランド(AvantGrand)」です。

(写真左)グランドピアノに限りなく近づいた演奏感、最新の音源と技術の粋を集めたアバングランドのフラッグシップモデル「N3X」。(写真右)コンパクトサイズながらも、タッチ感はまさにグランドピアノの「N1X」。

(写真左)グランドピアノらしい曲線を意識したデザイン。鍵盤にグランドピアノのアクション機構を搭載しながらも、スリムな奥行きを極めた「N2」。(写真右)アコースティックのアップライトピアノと同様のアクション機構と木製鍵盤を、最新の音源や精巧なセンサー、音響技術と組み合わせることで、グランドピアノさながらの演奏感と、豊かな表現力を実現した「NU1X」。

最大の特徴は、グランドピアノと同じ木製鍵盤とアクション機構を搭載していること。グランドピアノのタッチを再現しているのではなく、グランドピアノの鍵盤とアクションが“そのまま”搭載されているのです。発音方式はデジタルで、ハンマーが弦を叩く代わりにセンサーが反応するという部分の仕組みはアコースティックピアノと異なりますが、アクションの動きは同じであるため、グランドピアノならではの弾き応えのあるタッチで演奏することができます。

写真の木製鍵盤は「N3X」

弦がなくコンパクトなサイズなので、グランドピアノが置けない環境でも本格的なピアノ演奏を楽しめます。またペダルについては、踏み出しは軽く、ペダルの効果が出はじめるところで重くなるグランドピアノの踏み心地を再現。ハーフペダルの繊細な操作感も得られます。

写真のペダルは「N3X」

ピアノの音源は、ヤマハ「CFX」、ベーゼンドルファー「インペリアル」など、プロがリサイタルで使用する代表的なコンサートグランドピアノをサンプリング。サンプリング音でこだわったのは響板や共鳴弦の響きまで忠実に再現することで、通常のサンプリング音録音では響板の左右2か所で音を収録するところを、左右に中央と奥を加えた4か所で、より響板に近い位置で収録しています。さらに音を収録した位置に近いところにスピーカーを設置し、ボディの上部、下部、背面など複数の方向から音を鳴らすことで、奏者を包み込むような立体感のある響きを実現しています。
「アバングランド」は、奏者の位置で音が気持ちよく鳴るよう音響設計されており、タッチやペダリングによって音色が微細に変化するため、普段からグランドピアノを弾くプロのピアニストも、自分の音楽表現を追求して夢中になって弾き続けてしまうそう。

グランドピアノとは異なる存在感を放つ、シンプルでスタイリッシュなデザインも「アバングランド」の特徴。ただし“ピアノらしさ”は失わないよう、黒の鏡面艶出し仕上げや、各所に取り入れられた曲線、グランドピアノのように高い位置に設置された譜面台など、ピアノの前に座って気づく細かいこだわりが詰まっています。ヤマハのピアノに表示されているロゴはほとんどがゴールドですが、シリーズを通してシルバーのヤマハロゴが使われているところも、アコースティックとデジタルが融合した、新しいジャンルのピアノであることを感じさせます。

写真は「N1X」

グランドピアノと同様、鍵盤のタッチとペダリングの組み合わせによる無限の表現力を持つ「アバングランド」。グランドピアノにこだわりのある方は、ぜひ一度、その自然で心地よい演奏性を体感してみてはいかがでしょうか。

※「NU1X」は、アップライトピアノのアクション機構になります。搭載されている音源の種類、スピーカーの数や配置などはモデルによって異なります。詳しくは製品サイトでご確認ください。

H ZETT Mさんが考える「アバングランド」の魅力

アコースティックピアノに限りなく近いデジタルピアノとして、「アバングランド」のことはずっと気になっていました。ですので、2019年7月28日(日)の『「響」×「娯」~森に祈る世界遺産奉納コンサート THE SOUNDS OF JAPAN~』で弾けることをとても嬉しく思っています。 僕がピアノに求めるのはタッチ感で、鍵盤の感触が全てだと思っていますが、「アバングランド」の木製鍵盤はとても弾きやすく、ずっと弾いていられます。立体的に配置されたスピーカーから出てくる音も気持ちよく、ペダリングの感触も抜群です。 今回のコンサートでは、和楽器ユニットと一緒に、世界遺産のパワーを感じながら演奏したいと思っています。デジタルの要素も持つ「アバングランド」は、アコースティック楽器にはないタフさがあるので、今回のような野外のコンサートやフェスなどで大活躍してくれそうです。

■アバングランド

アコースティックピアノ同様の鍵盤アクション・木製鍵盤と、こだわりのデジタル音源・音響技術を併せ持ったハイブリッドピアノ。グランドピアノさながらの演奏感を実現します。
詳細はこちら

■アバングランド発売10周年記念サロンコンサート(無料)


アバングランド発売 10周年を記念し、ピアニスト・岩崎洵奈さん演奏によるアバングランドのサロンコンサート(無料)を全国12会場で開催します。
詳細はこちら

特集

前橋汀子

今月の音遊人

今月の音遊人:前橋汀子さん「同じ曲を何千回、何万回演奏しても、つねに新しい発見や見え方があるのです」

3319views

ヴァイオリンの街―クレモナの魅力

音楽ライターの眼

ヴァイオリンの街―クレモナの魅力

21311views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

7142views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1387views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10378views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9217views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24757views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10568views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13688views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5442views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7134views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32366views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5077views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20810views

音楽ライターの眼

伝説のレーベル“ワックス・トラックス!”その栄枯盛衰を描いた映画『インダストリアル・アクシデント』の海外ブルーレイ発売

2736views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14592views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12281views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

16648views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15983views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9077views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4527views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3614views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26869views